表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

191/294

四匹の猫について

 前回は2月22日で「にゃーにゃーにゃー」で「猫の日」だったんじゃん!


 ピカソについて書いている場合じゃなかったよ! 大事なことは、いつも後になって気づくんだ……。


 とは言っても、ピカソも、まるっきり「猫」と無縁ではありません。


 ピカソの行きつけ、スペインにあるカフェの名前は「四匹の猫」という店名だったそうです。(強引な繋ぎ方)


 スペインのカタルーニャ語の口語で「ごく少数の人々」を「四匹の猫」と言い表すことがあり、カフェの名前はそれに由来している、とのこと。


 大勢のお客に来てもらうべき店の名前に「ごく少数の人々」というネーミングセンス、理解に苦しみますが……。

 日本で「閑古鳥」とか「開店休業」とかいう名前の喫茶店があったら、入店したいって思えるか?(いや、逆に面白そうかも)


 それもそのはず、「四匹の猫」は開店当初から、「カフェ」としてではなく、芸術家たちの「集いの場」として構想され、複数の画家たちによって資金が提供され、経営を開始したのです。

 食事目的で店にやってくるお客を軽視し、質素なメニューしかなく、しなびたレタスのサラダなど、やる気のない調理。

 店内を「不潔な状態」で維持することも経営方針のひとつだったとか。


 料理を提供するような場所で、なぜ「不潔な状態」を維持するのか?

 それは、薄汚い服装をして、生活に困窮していた売れない芸術家たちが、店にいても居心地悪くならないようにする配慮であり、気遣いでした。


「四匹の猫」は、ピカソ以外にも芸術家が集い、展覧会やコンサートなど、表現活動の場でもありました。

(まだ画家として無名だった頃のピカソも、この店で展覧会を開いています)


 集まった者たちにより、店の名を冠した『四匹の猫』という手作りの広報誌も発行され、演劇・美術の評論、小説、絵などが掲載されました。


 同時代に生きた建築家のアントニオ・ガウディは、友人に誘われて「四匹の猫」に訪れたことがあるらしいですが、それ以降「汚い場所だ」と集まる芸術家たちを非難し、店自体を嫌っていたようです。


 現在、「四匹の猫」は閉店し、同じ場所に観光客向けのレストランが建っているそうです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ