節分で豆をまく必要が無い人
微妙に日は過ぎてしまいましたが、「節分」について。
私の地元だと、まく豆は「落花生」なんですよ。床に落としたものでも、殻を剥いてそのまま食べられますし。
「鬼は外ー、福は内ー」と言いながら「大豆」をまくのが一般的なようです。
地方によっては、大豆や落花生、豆ではなくて小さく丸めた紙をまいたり、お菓子をまいたり、いろいろあるみたいですけど。
五穀豊穣を祈り、穀物をまいて幸せを祈ったのが起源ですが、「毘沙門天が鬼の目に豆を投げて退治した」という古い言い伝えから、豆を使って邪気や災い(=鬼)を払う要素もあります。
まく前に、大豆を炒った方が縁起が良いとされています。
「豆を炒る」が、「魔目を射る」に通じ、鬼を払う効果も上がる……感じなんですかね。
豆をまかなくても良い名字の人がいる、というのを御存知でしょうか。
それは「ワタナベ」さんです。
ワタナベさんの字は「渡辺」「渡部」「渡邊」「渡邉」など違いがありますが、どのワタナベさんでも良いようです。
由来は、平安時代までさかのぼります。
酒呑童子という鬼が、多くの鬼たちを従えて都を荒らし回り、民衆たちは大変困っていたそうなー。(日本昔ばなしの市原悦子ナレーションっぽいイメージ)
源頼光に命じられ、渡辺綱という武将が討伐隊を結成したんだと。
渡辺綱は鬼退治に出かけ、見事に酒呑童子を仕留めた。
酒呑童子の配下の茨木童子が仇討ちのために渡辺綱に挑んだが、腕を切り落とされてしもうた。
こうして、渡辺綱の強さは鬼たちに知れ渡り、鬼は「ワタナベ」という名を恐れ、その子孫にも近づかなくなったんじゃ。
なので、ワタナベさんはわざわざ豆まきをしなくても、鬼たちが寄ってこないのだそうな。めでたしめでたし。
そんな伝承があるので、全国の「ワタナベさん」は豆をまく必要が無いのだそうです。




