表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

181/294

世界の不気味な楽器たち

 漫画家・藤子不二雄A先生のブラックユーモア短編集に『毛の生えた楽器』という不気味な作品があります。


 アフリカ旅行の時に、実際に先生が手に入れた楽器をモチーフとして作られた話らしいのですが、世界を見渡すと、実在する奇妙な楽器というのがあります。


「世界最古の楽器」と言われるのは、ドイツの洞窟で発見された、マンモスの牙や鳥の骨を細工した笛だと言われています。作られたのは、石器時代のネアンデルタール人の頃。


 ラテン音楽で使われる「キハーダ」という打楽器は、ロバや馬の下顎の骨と歯を使って音を鳴らします。

 この代用品として人工物で開発を進めるうち、「ビブラスラップ」という楽器が生まれました。

 金属の棒の先端に木製のパーツがついていて、振動で音を鳴らすやつ。ハンバーグ師匠が「ハンバーグ!」ってシャウトする時に「カーッ!」と鳴らすアレですね。


 動物の一部を楽器に、といえば日本だって、三味線はかつて猫の皮を使ったものでしたし。

 三味線のために猫を捕獲しすぎて、ネズミが増えて桶の底をかじって穴を開ける……これは「風が吹けば桶屋が儲かる」の一説です。

 現在では猫ではなく、輸入したカンガルーの皮が使われることが多いそうです。

 三味線に似た楽器、沖縄の「三線」は、別名を「蛇皮線」と言い、ニシキヘビの皮を使います。 


 チベット仏教の儀式に使われる「カンリン」という笛は、罪人の人骨から出来ています。

 悪人は亡くなる時に、わずかな「善」の気が骨に残る、と伝えられているそうで、その骨で出来た笛を吹くことで、「善の音」を風に乗せて皆に聞かせる……という供養の意味があるそうです。


 同じく、チベット仏教には「ダマル」という打楽器もあります。

 こちらは、人間の頭蓋骨を2つ組み合わせて作ります。宗教儀式や、呪術にも使われたとか。ヒモの先に小さい金属の球をつけて振り回すと、頭蓋骨に当たって音が鳴る仕組み。これが日本の「でんでん太鼓」のルーツ、とする説もあるそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ