表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

178/294

タイトルの長文化? 表題と中身の関係性

 いつからでしょうか、ライトノベル界隈の「タイトルの長文化」は。


 確かに、タイトルが長い=情報量が多い、ということであり、話の内容が分かりやすい、自分の読みたい要素が含まれているか確認することが容易である利点が挙げられます。


 そして、この小説投稿サイトのようなweb界隈では、タイトルが長いと「画面を占める面積が増える」=「短いタイトルの作品よりも長文タイトルの方がクリックしやすい」という実利的な面もあったり。


 ただ、「分かりすぎる」のもなあ……という気持ちも、少しあります。

 鮮烈でミステリアスな短いタイトルに惹かれて、中身を確認してみたくなる……そんなドキドキも、少しは欲しかったりして。


 タイトルと中身、という話題で、なんとなくベルギーの画家、ルネ・マグリットを思い出しました。


 マグリットの奇妙な絵はインパクトがあり、青空や雲が鳥の形に切り取られた「鳥」や、巨大な岩が宙に浮き、その上に城が建っている「ピレネーの城」などが有名で、学校の美術の教科書でよく見かけます。

 人の顔の前に布、果物、帽子などで表情を隠している意味深な絵も多く、中には、顔の前に羽ばたく鳥がいて「シャッターのタイミング間違えた」的な絵も。


 描かれた「イメージの裏切り」という作品は、タバコを詰めるパイプの絵と、その下に「これはパイプではない」と文字が記されています。


 いや、描かれているのは確かにパイプの絵やんけ、とツッコミたくもなるのですが、これは「絵」であり、「本物のパイプではない」ということを、絵に描いてメッセージとして表現しているのです。


 私がマグリットの絵で鮮明な記憶として残っているのは、綺麗な青空を描いた風景のタイトルが「呪い」。


 作品の中身と、タイトルが、まったくのミスマッチ。もはや説明不可能です。

 そのネーミング自体が芸術表現であり、哲学のひとつなのでしょう。


 マグリットは芸術活動を進めるうちに「タイトルと中身は関係がなく、他と区別するためだけのものにすぎない」みたいな考えに至ったようです。


 さて、別に長文タイトルに苦言を呈するわけではありませんし、それも流行なのだろう、と思います。


 ワシが若い頃には、長いタイトルの作品なんて、全然なかったがのう……という老人たちへ。

「こち亀」こと「こちら葛飾区亀有公園前派出所」は、「週刊少年ジャンプ」で昭和51年(1976年)に連載をスタートしていましたよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ