表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

168/294

チャッカマンは富士山で試験している

 前回、マッチやライターについて取り上げました。


 仏壇にも、ロウソクや線香に火を点けるために、マッチの小箱が置いてありました。

 現代では、仏壇に置いてあるのは、棒の先から火が出る「チャッカマン」が多いですかね。


 あれの正式名称は「点火棒」であり、「チャッカマン」は「東海」という企業の「登録商標」だそうですよ。

「東海」は使い捨ての100円ライターを開発した会社でもあり、ライターの自社独自の生産技術をもっていました。


 1982年、社長夫婦がアメリカ出張に行った際、招かれたバーベキューパーティーで点火する様子を見て、「アウトドアのような環境下でも安全に着火できるライターがあったら……」と、長い棒の先に火が出る仕組みのライターを思いついたそうです。


 ということで「バーベキューの点火用」のライターという触れ込みで、商品名も「BBQ」とし、アメリカのみでテスト販売をしたところ、売れ行きは上々。

 改良モデルを国内でも販売したところ、大きな反響を呼ぶことになりました。

 現在、月産で80万本が販売され、国内だけでも3億本近く、海外も合わせた累計ではこれまでに5億本以上を販売しているそうです。


 発売当初、アニメの「ガッチャマン」からヒントを得て、「~マンという名称にした方が覚えやすい」と、「着火」+「マン」でチャッカマンという名前に決まりました。


 チャッカマンを買ったお客の中で「登山に持って行ったら、高い山では点火しない」という声があり、当時の社員はチャッカマンを富士山に持って行って、現場で実験しました。実際に、2500m以上の高地では、着火率が落ちたそうです。


 それ以降、「東海」という会社では、製品の試験基準に「標高別着火試験」を定めました。

 改良した新型モデルのチャッカマンを出すたびに、社員が富士山の5合目まで自動車で登り、酸素が薄い環境下でも問題なく火が点くか、試験しているそうです。


 普通のライターで火を点けるより、「発火点が近いもの」はチャッカマンが便利なんですよね。

 花火で火を点ける時にも便利なほか、近年では「お墓参りの必需品」のような気もします。


 昔は、でかい置物かと思ったらライターとか、拳銃かと思ったら銃口から火が出るライターとか、土産物売り場には「ヘンな形・ヘンな機構のライター」って、よく見かけた気がします。今でもあるのかな?


 私もタバコを吸っていた頃には(今は禁煙しましたが)、そういう「変わり種ライター」で、飲み会の席で得意気になって遊んだりしました。LEDライトつきライターでふざけたり。高級ライターとは、一切縁が無い喫煙生活でした……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ