表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

163/294

「#」と「♯」と「井」は似て非なる

 イーロン・マスクが「Twitterツィッター社」を買収し、SNSも「X」と改名してから、早くも半年近くが経過しました。(今年の7/24からです)


 めんどくさいっすねー。


 報道などでは、いちいち「X(元・Twitter)」と説明したり。


「私もツィッターで見かけたんだけど……あ、ツィッターじゃなくて、エックスね。エックスでさ……」という手間が煩わしいなあ、と感じるのです。


 Twitterの青い鳥の名前は「ラリー」というらしいですよ、という雑学ネタも温めていたのに、使う時期を逃してしまった感があります。青い鳥は羽ばたいて、はるか遠くへ去ってしまった。


 さて、「#(ハッシュタグ)」について。


 キーボードなどでは「3」に割り当てられているコイツ、口頭で説明する時は「漢字の、井戸の井みたいなヤツ」とか「音楽記号のシャープみたいなの」と言い表すのではないでしょうか。

 画面を見せた方が早いので、口頭で説明する機会があるかないかは、さておき。


 音楽記号の「半音上げる」を意味する「♯(シャープ)」は、2本の横棒が水平ではなく、右上がりになっています。

 よく似ていますが、字として、まったく別のものなのです。


 2本の横棒が水平になっている方の「#(ハッシュタグ)」、変換で一発で出したい時は、「いげた」で変換すると、半角(#)も全角(#)も表示させることができます。

 「井桁いげた」は、その字の通り、井戸の縁の部分、「井」の字の形に組んだ木の囲いを意味します。


「#」と「井」は記号として異なるのですが、似た文字なので、「いげた」と打ち込むと「#」が候補として上がってくるようになっています。


「#」は、本来は半角(#)で、「ナンバー」と読みました。


「#1」とか「#2」で番号を表し、アメリカ英語では「ナンバーサイン」と呼ばれます。カナダでは「オクトソープ」、イギリスでは「ハッシュ」。他にも、「クロスハッチ」「ダブルクロスマーク」「パウンドサイン」などの呼び方があります。


「ハッシュ」は、「ハッシュドビーフ」のハッシュであり、「細切れ」といった意味、そこから「細かく話し合う」という意味も付随し、「ゴシップ」や「ニュース」という意味も加味されていきました。


 ……ま、私は「Twitter」もやっていなかったし、「X」も始める気は、ないんですけどね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ