表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

162/294

赤鼻のトナカイ、名前はルドルフ

 気づけば、もうクリスマス過ぎてましたよ。


 クリスマスのネタを書くなら、早めに書いておけば良かった……前回の「ツァイガルニック効果」とか、わざわざクリスマスイブじゃなくても良かったんだ! 


 と後悔してもしょうがない。

 人生において「早めにやっておけばよかったなあ、と時期を過ぎてから気づく」なんてのは、今に始まった話ではないし。


 気持ちを入れ替えて、切り替えて。


 今回は、サンタクロースのソリを引く、トナカイの話。


 ソリを引くトナカイは、9頭、と数が決まっています。

 名前は、ダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクセン、コメット、キューピッド、ドンダー、ブリッツェン、そしてルドルフ。


 トナカイたちがサンタクロースのソリを引くイメージは、1822年、クレメント・クラーク・ムーアが子供たちに読んだ「聖ニコラスのご来訪」が始まりと言われています。その中で、個性豊かなトナカイたちの名前を順番に呼ぶシーンがあるのです。

 ただし、ここでは、ルドルフ以外の8頭だけ。


 ルドルフが登場するのは、「聖ニコラスのご来訪」から100年以上経った、1930年頃。


 アメリカのロバート・L・メイは、大恐慌の中、妻のバーバラ、4歳の娘のエヴリンと、貧しい生活を送っていました。


 妻のバーバラは、病気で寝込んでしまい、幼い娘のエヴリンは落ち込みます。

 ロバートは、娘を喜ばせたい一心で、即興で語りました。


 周りの仲間と違い、赤くて目立つ鼻を持っていたトナカイのルドルフ。

 皆から笑われて、コンプレックスでしたが、深い霧の中では目印となり、サンタクロースがソリを操る時には先頭を走るようになりました。

 他者とは違うコンプレックスが、誰かの役に立つ話。


 神様に創られた生き物は、いつかきっと幸せになる……。

 その話は、病床の妻、幼い娘、そして貧しさと戦う自分自身に言い聞かせるかのようでした。


 その後、ロバートは娘へのプレゼントとして、この物語をお手製の本にまとめます。娘のエヴリンは大層喜んでくれました。しかし、本の完成目前に、病状が悪化した妻のバーバラは、この世を去っています。


 売れないコピーライターだったロバートは、会社のパーティーでこの本を朗読すると、会場からは拍手喝采。

 彼の作った物語は、宣伝用の本として無料で配られ、お話が世界中に広がっていきます。

 ロバートの義兄弟によって、物語を元とした歌も作られました。


 日本でも有名な「赤鼻のトナカイ」です。


 世界的知名度を得た、赤鼻のトナカイ・ルドルフは、8頭のトナカイたちに加わって、「サンタクロースのソリを引くトナカイは、9頭」という共通認識になるのです。


 ちなみに「ソリ」を漢字で書くと「橇」となります。毛が多い。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ