「丑三つ時」っていつのこと?
怪談話の冒頭で「草木も眠る、丑三つ時……」などの語り口で始まったりしますが、この「丑三つ時」は、現在だと深夜2時~2時30分くらいを意味します。
江戸時代あたりでは、一日の時刻を12分割して、それを十二支で表現していたんですね。「子の刻」や「丑の刻」という感じで。
一日を12分割ということは、ひとつの単位「1刻」が2時間。
その2時間の中でも30分ごとに区切られ、「一つ時」「二つ時」「三つ時」「四つ時」と呼んだので、「丑三つ時」は深夜2時~2時30分くらい、と言えるわけです。(「子の刻」は夜の11時から始まるのです)
「丑の刻」でもうひとつ連想したのが、「丑の刻参り」。
夜な夜な、誰もいない時間に神社に行き、五寸釘とトンカチで、カツーン、カツーンと呪いたい相手に見立てて「呪いの藁人形」を木に打ち付ける……誰かに見られると術者本人に呪いが跳ね返るため、見られた時に「目撃者を始末するための刃物」も儀式に必須なアイテムだそうです。こわっ。
12分割されていた時間も、明治時代には24時間制が導入され、一般に使用されていきます。
もともとは、正しく厳密な時刻を把握するため、西洋から取り入れた当初は軍隊でのみ使用され、その後はダイヤグラムの管理のために汽車を運行していた鉄道省が使用するようになり、それをきっかけとして一般にも……という順番らしいです。
で、「四六時中」というのは、「一日中」「ずっと」「いつも」「常に」という意味で使われますが、なぜ「四六」かというと、単純に4×6=24、24時間を意味する「かけ算」から来ています。
江戸時代は12分割されていたので、同じ意味でも「二六時中」と言ったそうです。2×6=12だから。
単純に「24」を表したいなら、別に4×6じゃなくてもいい気がしますけどね。3×8でも、4×3×2とか、何でも。
「遠く離れたあなたのことを、三八時中想っています」
「俺だって、キミのことを四三二時中考えているよ」
……遠距離恋愛の理数系カップルかな。




