「おやつ」はなぜ「おやつ」なのか
「朝食」は6じ。「おやつ」は3じ。じゃあ「夕食」はなんじでしょうか?
正解は「5じ」。
ちょうしょく=6字、おやつ=3字、ゆうしょく=5字……と、今回は低年齢向けのなぞなぞから始めてみました。
我が家の夕食は7時くらいなんだけど、とかそういう話じゃなくて。
「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂~」なんて、昔のCMソングでも歌われたように、「おやつ」といえば「3時」の印象があります。
この「おやつ」という単語、漢字で書くとしたら「御八つ」。
江戸時代の中期、時間の「八つ刻」(現在で言うなら、午後2時~4時あたり)に食べていた軽食が発祥だと言われています。
1日の食事は、朝食・夕食の2回が当たり前だった時代に、昼間の体力維持として栄養補給を目的に、芋や団子など軽食が食べられていました。
「八つ刻」に食べられていたので、「御八つ」と呼ぶようになりました。
さらには、八代将軍・徳川吉宗の時代に、国内で砂糖の生産を奨励したことで、砂糖が庶民の間でも手に入りやすくなり、砂糖菓子を食べる習慣が広まったそうです。
「八」代将軍だから、「お八つ」……は関係ないか。
おやつにはケーキやポテチなど、カロリー高めなものがチョイスされる傾向にありますが、「栄養補給」が発祥ならカロリー高くても、やむなし。
栗まんじゅう食べながらこれ書いてます。もぐもぐ。
その後、明治時代になると、大人だけでなく子供にも「おやつ」が普及していきます。
明治5年には、時間制度を新しく変えたばかりで「お三時」という呼び方も生まれたそうですが、定着せず、自然と「おやつ」に戻ったようです。
フランスでは夕方4時くらいに「グテ」や「キャトトール」、スペインでは夕方の5時~6時台に「メリンダ」と呼ばれ、夕食前に間食を摂る習慣は世界に存在するみたいですね。
休憩時間に「さて、ここらでお茶にしますか」と声をかけて、ちょっとした茶菓子を出すのは、日本だけではなく、紅茶の国・イギリスの「ティータイム」も一緒。




