表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

158/294

「おやつ」はなぜ「おやつ」なのか

「朝食」は6じ。「おやつ」は3じ。じゃあ「夕食」はなんじでしょうか?


 正解は「5じ」。


 ちょうしょく=6字、おやつ=3字、ゆうしょく=5字……と、今回は低年齢向けのなぞなぞから始めてみました。


 我が家の夕食は7時くらいなんだけど、とかそういう話じゃなくて。


「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂~」なんて、昔のCMソングでも歌われたように、「おやつ」といえば「3時」の印象があります。


 この「おやつ」という単語、漢字で書くとしたら「御八おやつ」。


 江戸時代の中期、時間の「八つ刻(やつどき)」(現在で言うなら、午後2時~4時あたり)に食べていた軽食が発祥だと言われています。


 1日の食事は、朝食・夕食の2回が当たり前だった時代に、昼間の体力維持として栄養補給を目的に、芋や団子など軽食が食べられていました。

「八つ刻」に食べられていたので、「御八つ」と呼ぶようになりました。


 さらには、八代将軍・徳川吉宗の時代に、国内で砂糖の生産を奨励したことで、砂糖が庶民の間でも手に入りやすくなり、砂糖菓子を食べる習慣が広まったそうです。

「八」代将軍だから、「お八つ」……は関係ないか。


 おやつにはケーキやポテチなど、カロリー高めなものがチョイスされる傾向にありますが、「栄養補給」が発祥ならカロリー高くても、やむなし。

 栗まんじゅう食べながらこれ書いてます。もぐもぐ。


 その後、明治時代になると、大人だけでなく子供にも「おやつ」が普及していきます。


 明治5年には、時間制度を新しく変えたばかりで「お三時さんじ」という呼び方も生まれたそうですが、定着せず、自然と「おやつ」に戻ったようです。


 フランスでは夕方4時くらいに「グテ」や「キャトトール」、スペインでは夕方の5時~6時台に「メリンダ」と呼ばれ、夕食前に間食を摂る習慣は世界に存在するみたいですね。


 休憩時間に「さて、ここらでお茶にしますか」と声をかけて、ちょっとした茶菓子を出すのは、日本だけではなく、紅茶の国・イギリスの「ティータイム」も一緒。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ