表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

156/294

本当の「野球拳」は負けても脱がない

 もうすぐ年末。

 

 大晦日といえば、NHKの「紅白歌合戦」を家族で……というのが定番でした。

 今は、視聴率も落ちているらしいし、「定番」と言えるかどうかは、個人の判断に任せますけど。


 1969年、NHKの年末大河特番の真裏で、人気絶頂だったコント55号がメインMCを務める「裏番組をぶっとばせ!」という挑戦的な企画が放送されました。


 ミニコントのコーナーなどもありましたが、目玉企画は「野球拳」のコーナー。


「野球~するなら~こういう具合にしやしゃんせ~アウト! セーフ! よよいのよい!」と歌ってジャンケンして、負けた方が服を脱ぐ、というお色気企画で、女性ゲストが下着姿になったり、というのが地上波で放送できた時代。


 しかも、女性陣が脱いだ衣服をその場でオークションに掛け、一般の人に売っていたというのですから驚きです。

 そのお金は交通遺児のために寄付され、チャリティー番組の一面もあったようですが、やはり、PTAからは「低俗番組」と槍玉にあげられたらしいですね。

 

 1993年~1996年には、ダウンタウンがMCでリメイク番組も製作されており、こちらは女性が全裸になった姿が生放送で流れるなど、クレームも多かったようです。

 いやはや、コンプライアンスの厳しい現代からは、考えられませんけど……。


 そんな番組の影響からか、「野球拳」=「エッチなイメージ」の先入観もあるかもしれません。


 本来の「野球拳」は、愛媛県松山市の郷土芸能。


 1924年、香川県高松市で実業団の野球大会が開催されました。

 愛媛の松山市から参加したチームは残念ながら敗退してしまいましたが、大会終了後の懇親会で、余興として「歌と三味線に合わせ、野球のユニフォーム姿で即興で踊る」宴会芸が受け、これが「野球拳」の始まりとなりました。


「野球拳」は松山市で広まり、お座敷芸の定番となっていきます。野球拳の歌もレコード化され、様々な歌手が歌うなど、ブームは加熱。


 本来の「野球拳」は3人1組で勝負する団体戦で、三味線の伴奏で歌って踊り、じゃんけんに負けた者が後ろに下がり、3人が負けると(スリーアウトで)ゲームセットとなる遊び。


 一部では、じゃんけんに負けた罰ゲームとして、酒を飲んだり、服を脱いだりという破廉恥な面々もおり、品位の低下に心を痛めた人たちが「本来の正しい野球拳を伝えるため、家元制度を作ろう」と家元制度を残し、現在でも引き継がれています。

 その後は地元のお祭りで「野球拳おどり」としてイベントになり、「本家野球拳全国大会」も開催されています。


「裏番組をぶっとばせ!」のおかげで、「野球拳」の名前は全国に広まりましたが、「じゃんけんに負けると服を脱ぐ」という誤った認識で伝わる結果になってしまい、後年、松山市の郷土芸能の関係者に謝罪したと言います。


 ちなみに、コント55号の時もダウンタウンの時も、番組の視聴率はダントツだったようです。みんなえっち。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ