表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

155/294

水道水が飲める国は少ない

 とあるオタク外国人の知人が、「日本人の胃腸って頑丈だよね」とヘンな感心の仕方をしていました。


 日本のアニメやマンガに「キッチンの水道の蛇口からコップに水を注ぎ、その水を飲む」シーンがあるから、なんだとか。


「水道水なんて、とてもそのまま飲めないよ。そもそも飲む水は、お店で買うものでしょ?」

 という認識の国は、世界的に見ると多いのかもしれません。日本に住んでいると、あまり意識しませんが。

「水道水は、水洗トイレを流す時に使うくらいかな」

 またトイレの話題かー。

 エッセイで四回も連続でトイレ関連だと、さすがに読者が離れてしまうぞー。


 話題を戻すとして。


 世界には大小様々な約200の国がありますが、国土交通省の調査によると、世界で安全に水道水を利用できる国は、アイスランド、アイルランド、ノルウェー、フィンランド、ドイツ、オーストリア、スロベニア、南アフリカ共和国、そして日本を含めて世界でわずか9カ国。

(ひとつレベルを下げて、「水道水は飲めるが、注意が必要な国」という分類も30カ所くらいあります)


 特に、日本の水道水の品質基準は世界最高峰で、逆に「キレイな水道水」に体が慣れてしまっているからこそ、海外旅行で「水が合わなくて体調を崩した」ということが起こり得ます。

 外国では、市販のミネラルウォーターを買って飲みましょう。その方が安全です。


 水道水が飲める国、ニッポン。

 今でこそ、コンビニで普通にミネラルウォーターも売ってますし、店舗だけではなく一般家庭にウォーターサーバーがあったりしますが、ひと昔前の認識は違っていました。


 1980年代末くらいから、飲料水メーカーがペットボトルの「ミネラルウォーター」の販売を初めて開始した時、まだ「水を飲むのに、なんで金を払って、店で買わなきゃいけないんだ、自分の家の水道水を飲むわい」という認識が常識だったように思います。


 1993年の新聞には、ミネラルウォーターの500mlペットボトルを、革製ホルダーに入れて持ち歩くという若者のファッションが流行し、これらの若者を「オアシス族」と呼んだ、という記事が掲載されています。

 この頃から、ペットボトルのミネラルウォーターが認知され、売り上げを伸ばしていったようです。

 

「水は買う物」ではなかった時代もあった、ということですね。


 その前は、「お茶」が缶の自販機で出た時、「自分の家でお茶を沸かして、水筒に詰めて持ち歩けば済むのに、なんでわざわざ外で買うのか?」という時代もあったようですし。


 科学の進歩、人々の常識は、知らぬ間に次々と更新され、アップデートされていきます。

 周囲を見回して……次に「買うのが当たり前」になる物は、何でしょうか? 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ