表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

154/294

ナンバーの「No.」、略さずに言うと?

 前回、トイレの話で「ナンバーワン」とか「ナンバーツー」に触れました。


 「Number 1」や「Number 2」と書かずに、あえてカタカナで書いたのは、次回そこを掘り下げよう、と思って取っておいたのです。


 ナンバーワンのことを「No.1」とか、「ナンバー」の略を「No.」と表記しますが、英単語の「Number」は、略しても「Nu」になってしまいます。

「o」は入っていない。


 じゃあ「No.」って何の略なの?ということで説明しますと、「ナンバー」を意味するラテン語の「Numeroヌメロ」から来ています。


 「Numero」の最初の文字と最後の文字を取って、省略したという意味で「.(ピリオド)」をつけて、「No.」というわけですね。

 ピリオドを忘れると、ただの「Noノー」になっちゃいます。ナンバーワンのはずが、「1がない!」みたいに。


 ちょっと話題が飛びますけど、「最初と最後の文字を取って省略する」のって、個人的になんか違和感あるんですよね。


 1990年代前半に、カプコンの対戦格闘ゲーム「ストリートファイターⅡ」が一躍人気となり、格闘ゲームのブームを巻き起こしました。

「ストリートファイターⅡ」を「ストⅡ」と省略されて、その呼び方が認知されていたんですけど、当時の私は不思議に感じました。


「ドラゴンクエスト」は「ドラクエ」と呼ぶ。「ファイナルファンタジー」は「FFエフエフ」と略する。

 なぜ、「ストリートファイターⅡ」は、「ストファイⅡ」ではなく、最初と最後を取って省略して「ストⅡ」になるのか? 

 そんなことしたら「ドラクエ」は「ドラスト」だし、「ファイナルファンタジー」は「ファイタジー」じゃないか! 

 誰かそんな呼び方をするヤツいるー!? いねーよなー!


 ……って思ったんですよ。あの頃の俺、何と戦ってたんだろう。


 とっくに慣れたし、現在では「ストファイ」シリーズって呼ばれているし、もういいんだけど。


「最初と最後の文字を取って省略する」といえば、最後にもうひとつ。


 メロンの品種で、「アンデスメロン」ってありますよね。


 あれって、アンデス山脈とは関係なく、「安心です」の略から「アンデス」と命名したそうです。日本語だったんかい。

 当初は、ストレートに「安心ですメロン」という名前で売り出す予定だったらしいですよ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ