表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

150/294

ブラックフライデーは、なぜブラック?

 CMなどでも見かけることが多い「ブラックフライデー」という言葉。


 この時期に買い物すると、なんだかすごくお得感があります。


 私もネット通販で買い物して、この時は「代金引換」だったので、自宅の玄関先で荷物を受け取ったのですが、運送業のお兄さんは「いやーもう、ブラックフライデーの最中は毎日地獄っすわ」と、忙しすぎる日々を嘆いていました。


「フライデー」というわりには金曜日だけじゃなくて一週間くらいセールしてんじゃないの?と気になって調べてみました。


 アメリカでは、11月の最終週の木曜日に、「感謝祭」として家族で御馳走を食べて祝うイベントがあり、その翌日の金曜日に、セールを業者が始めたのです。クリスマスプレゼントなどの準備や、歳末準備などで、大勢のお客さんが見込める時期に、大幅に値下げするからもっともっといっぱい買って!と。


 利益を出すショッピングイベントを一日だけで終わらせるのはもったいない、と「ブラックフライデー」は翌週まで続くことになりました。誰もが知る、年に一度の、大きなショッピングイベントとなったのです。


 日本では「黒字になるから、ブラックなんだ」と理解している方も多いでしょうが、なぜ「ブラック」なのか。


 それは、1961年、アメリカのフィラデルフィアに由来があります。


 感謝祭の翌日の金曜日、フットボールの試合を見に来た客や、買い物客、観光客で、フィラデルフィアの街は人で溢れていました。交通渋滞や、万引きなどもあり、大勢の人たちに混乱や騒動が広がります。


 民衆の整理に警察官たちは駆り出され、この日だけは、休暇を出すことも、早退することも許されません。

 長いシフトで一日中、街で人混みと格闘しないといけないのです。


 そこで、フィラデルフィアの警察官たちは、この金曜日を「多忙すぎる一日」として、「ブラックフライデー」と揶揄したのです。


「ブラック企業」みたいに、「地獄のようにこき使われる」という苦労から、「ブラックフライデー」という言葉が生まれ、それが広まって、11月の最終週の大幅値下げセールを指す意味に変化していきました。


 警察の皆様、そして運送業の皆様。お疲れ様です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ