表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

148/294

郵便のマークはカタカナの「テ」?

 郵便のマークで「〒」というのがありますが、これ、「ゆうびん」で変換すると出るんですよね。


 ポストなどにも書かれている印ですが、実はカタカナの「テ」がデザインの元になっていると言われています。


 2001年の「郵政民営化」以前、郵便事業の運営は「郵政省」が担当していましたが、「郵政省」が出来るまで、明治時代は「逓信省ていしんしょう」という省庁がありました。


 この「逓信省ていしんしょう」の頭文字、カタカナの「テ」から、デザイン化したものだそうです。


 アルファベットの「T」にする予定でしたが、「T」は国際郵便において「郵便料金不足の印」という共通認識だったため、誤解を避けるために「T」の字に線を一本足して、別のマークに訂正したので「〒」になった……という説もあります。


 ちなみに、「〒」は「郵便マーク」ではありません。「郵便記号」です。


 日本産業規格(JIS)において、「〒」は「郵便記号」と呼称されており、「郵便マーク」だと、郵便の記号が入った顔のマークを指します。(「郵便マーク」で変換すると、出ます)


 郵便の話で思い出しましたが、「ドラゴンボール」が掲載されていた頃の「週刊少年ジャンプ」で、ページの縦の余白にあった「鳥山明先生にてがみを書こう!(中国語ではこう書く)」ってネタ、覚えている人いますか?


「逓信省」にも「信」の字は含まれていますが、「通信」や「発信」、メールの「送信」「受信」、「信号」に至るまで、情報のやりとりには「信」と言う字が使われています。


 確かに中国語だと「手紙」は「信」の文字で通じるんですよ。


 ついでに言っておくと、「手紙」って漢字は、中国語だと「トイレットペーパー」の意味ですからね。


 もしも、中国の旅行先のホテルで「言葉は分からないけれど、漢字の国だし、筆談で漢字を書いておけばなんとか会話は出来るんじゃないかな……」って、「日本に手紙を出したいんだけど」と伝えようとすると、ヘンな目で見られることになりかねませんので、気をつけましょう。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ