表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

147/294

トランプはなぜ54枚なのか

 1987年に、明石家さんまを探偵役に据え、吉本芸人が実名で多数登場する「さんまの名探偵」というファミコンのゲームがありました。


 連続殺人や、隠された宝石の謎を解いていくミステリーでもあるのですが、ゲームの中に


「スハダクラブ」


という暗号が出てきます。


 素肌? クラブ? 肌の手入れをする美容関係の店か、と思いきや、スペード・ハート・ダイヤの頭文字で「ス・ハ・ダ」、それに「クラブ」で、トランプを意味していたのでした。

 ゲーム中には、神経衰弱のミニゲームがあり、それにクリアすれば捜査に重要なキーワードがもらえる、という誘導だったのです。

 

 そんな流れで、今回はトランプの話。


 お手元にトランプがあれば、ご準備下さい。


 トランプは、スペード・ハート・ダイヤ・クラブの4種のマークで、それぞれが1~13まであります。合計で52枚。


 これに、2枚のジョーカーを加え、54枚で一式となります。


 トランプは元々、「占いの道具」が発祥で、タロットカードと起源を同一とする、という説があります。


 1枚で「1週間」を意味し、1~13で13週。期間にすれば、約3ヶ月。

 クラブは春、ダイヤは夏、ハートは秋、スペードは冬。ひとつのマークで春夏秋冬、ひとつの季節を表します。


 52枚あるということは、52週……ちょうど1年間、というわけです。枚数にはちゃんと意味があります。なんとなく「占いの道具」というのも納得がいきます。


 ただし、1週間を7日と考えると、52週間だと7×52=364。1年間が365日なので、1日足りません。


 そう、そこで「ジョーカー」が1日を補って、ちょうど365日になるんですね。


 2枚のジョーカーは、片方を「エキストラ・ジョーカー」と呼び、そちらが「閏年」を埋める役割として機能します。


 また、4つの絵柄の「1」を並べて見ると、スペードのAだけ絵柄が大きかったりします(メーカーによっては違うかもしれませんが)。


 18世紀のイギリスでは「トランプ税」という税金があり、作られたトランプのすべてに税金が課せられていたのです。「スペードのA」だけは、イギリス政府が印刷したものであり、それが「納税証明」になったと言われています。現在でも、当時の名残で「スペードのA」だけ絵柄が大きい、ということでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ