表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

146/294

「たばこ」って、何語?

 前回、「天ぷら」の語源のひとつに、ポルトガル語の由来がある、と取り上げました。


 ポルトガル語が、日本語に残っているケースは意外とあるようです。


 今はあまり見かけなくなりましたが、昔は、どこの町にも「たばこ屋」はありました。


 おばあさんが一人で店番していて、白い看板に赤い文字で「たばこ」と書かれていたのを覚えています(店先の赤い公衆電話も、原風景としてワンセットで)。


 その時、看板の横に「TABACO」と書かれていたのが、どうにも疑問だったんですよね。

 ローマ字だったら「TABAKO」だろうし、なんで「C」なんだろう、って。


「たばこ」は、日本語でも「煙草」と書いて「煙草たばこ」と読ませるので、日本語かと思いがちですが、ポルトガル語が由来の言葉です。


 食べ物では、「カステラ」「コンペイトウ」「キャラメル」「ビスケット」、お菓子の「たまごボーロ」の「ボーロ」、バッテラ寿司の「バッテラ」などもポルトガル語。


 ラーメンの「チャルメラ」は、ポルトガルの木管楽器の名前・チャラメラから。


 実験で使う「フラスコ」、花に水をあげる「ジョウロ」、雨の日に着る雨合羽あまがっぱの「カッパ」、「ブランコ」「ボタン」などもポルトガル語由来。


 意外な由来としては、「ピンからキリまで」の「ピン」も「キリ」も、ポルトガル語が元です。


「ピンからキリまで」は「ピンキリ」などと略したりもしますが、「良いものから悪いものまで」「はじめから終わりまで」といった意味。


 ポルトガル語で「点」を意味する「pinta」、「十」を意味する「cruz」が変化して、「ピン」「キリ」となりました。


「ピン」は「点」が変化したものですが、サイコロの「1」がひとつの「点」だったことから、「1」あるいは「はじまり」という意味を持つように。


 サイコロで「1」が揃うのを「ピンゾロ」と呼んだり、コンビ芸人ではなく一人の芸人を「ピン芸人」というのも、そこからきています。


「キリ」の方も「ピン」と並べて「最後」という意味を持つようになっていったのですが、ポルトガル語ではなく、日本語で「キリがない」「キリがいい」「これっきり」など、「区切り」を意味する言葉で「キリ」と使うように、そちらが語源だという説もあります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ