表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

145/294

「天ぷら」は西洋料理?

 フジヤマ、ゲイシャ、スキヤキ、テンプラ……外国人が覚えていそうな日本語の羅列ですけれど、実は和食代表の「天ぷら」は日本発祥の料理ではありません。


 諸説ありますが、16世紀に、ポルトガルの宣教師から江戸に伝わった西洋式の揚げ物が発祥らしいです。


 教会から伝わった料理ということで、スペイン語の「寺」を意味する「テンプロ」から、あるいはポルトガル語の「調理・調味料」を意味する「テンペロ」、他にもポルトガル語の「四季に行う斎日」を意味する「テンポーラ」が、「てんぷら」の語源になったと言われています。


 江戸時代の1669年の書物『食道記』に、「素材に衣をつけて、油で揚げる」料理として、「てんふら」という名称が文献に登場します。


 最初は屋台で、揚げたての品を串に刺して立ち食いする、庶民の文化だったようです。幕末近くになって、天ぷらは店舗で提供されるようになり、明治に入ると高級料亭などで食べられるようになりました。


 高級なお座敷で、目の前で揚げてくれる天ぷらには、衣に卵黄を多く使って黄色っぽく仕上げた「金ぷら」、対照的に卵白を多く使って白っぽく仕上げた「銀ぷら」など、変わり種もあったようです。


 変わり種の天ぷらと言えば、私、天ぷら専門店で「アイスクリームの天ぷら」を食べたことがあります。


 空気を含む衣で素早く揚げると、衣が断熱層となって内部に熱が伝わるのが妨げられ、高熱の油の中でもアイスクリームが溶けないのです。揚げた後、すぐ食べないと、内側に熱が伝わって溶け出してしまいますが……。


 天ぷらの衣の食感の奥に、冷たく甘いアイスクリーム、という不思議な口触りと味わいでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ