表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

137/294

ドタキャンの「ドタ」は怖い場所

「直前になって、やめる」ことを「ドタキャンする」と言ったりします。


「ドタキャン」はドタバタ慌ててキャンセルする……わけではなく、「土壇場どたんばでキャンセル」の略です。


「土壇場」というのは、江戸時代の斬首処刑場。いわば、死刑が執行される場所です。


 穴を掘った地面の淵に罪人を寝かせ、首をスパーンと刃物で切ると、首がゴロゴロ転がって穴に落ちる、という仕組み。


「土壇場」は、首を「切断」する場所だったことから「土断場」 と書いたこともあったようです。


 どうにもならないピンチの局面、ギリギリの状況を意味します。


「ごめん、急にドタキャンになって」と謝る人、命が助かっただけでも良しとしましょう。


「土壇場」と字が似てるけど、「独壇場どくだんじょう」 とは全然違うので気を付けましょうね。


 この「ドタキャン」 という言葉は、1990年代くらいから使われ始めたようです。


 当時、「若い人が使う最近の流行語」として、クイズ番組で「ドタキャン」と一緒に見た記憶があるのが「キヨブタ」という言葉。


 覚えている方、いますか? ちなみに「豚」は関係ないです。


「清水の舞台から飛び降りる」の略なんですって。

 思い切って大きな決断をする、という意味のことわざです。キヨミズ・ブタイで、キヨブタ。


「今日はキヨブタで高いメシおごっちゃうよ」 なんて使ったらしいのですが、当時、テレビを見ていても「そんな略語、聞いたことないけどなあ……」と首を傾げたので、妙に印象に残っています。


 江戸時代には、願掛け目的で清水寺の高い舞台から飛び降りた人が二百人以上いたらしいのですが、生存率は8割を超えたそうですよ。意外と死なない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ