表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

135/294

インターネット発端の裏側

 インターネットは、アメリカと旧ソ連が冷戦状態にある中、アメリカが 「盗聴されないために、無線に代わる新しい通信手段を!」ということで開発を進めた技術でした。


 元々、電子通信網による回線の原型はありましたが、敵国のいる「戦時下」という緊張状態が、完成まで加速させたのです。


 その後、戦争が終結し、通信の使い道がなくなったあとは、平和な生活の中で一般企業や各家庭用へ発展を遂げた、というわけです。


 地球上空に浮かぶ人工衛星を経由するシステムやGPSは、本当はもっと精度が良く、もっと早い通信が可能である、という都市伝説があります。


 そのデータを「すべて使える状態」で世界中に使用許可を出すと、その技術を解析し、軍事転用される危険があるので、わざと「精度を落とし、データ量に制限をかけた」デチューンの状態で、一般に開放しているのだとか。

 つまり「解析されてコピーされても、それを超えるテクノロジーは温存してある」という感じでしょうか。

 フルで使えたら、どうなることか。ま、どこまでホントか、分かりませんけど。


 今までに紹介した、ティッシュペーパーや電子レンジ、サランラップ、インターネットなど、現在の私たちの日常生活に欠かせない道具の発明の大元も、戦争が下地として関わっているのは事実。


 ですが、「戦争が科学を発達させる」 なんて極論を振りかざす気はありません。


 戦争に頼らなくても、人類は科学を発展させられるはずです。


 戦争を起こさなければ、科学の加速度が上がらない、なんて、人類はそこまで愚かではありませんから。


 ……少なくとも私は、そう信じています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ