表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

133/294

兵器になりそこねた電子レンジ

 電子レンジは英語だと 「microwave(マイクロウェーブ) oven(オーブン)」。


 略して 「microwave(マイクロウェーブ)」 と呼ぶ場合も多いそうです。


 日本語の「電子レンジ」の「レンジ」は「かまど」という意味。

 電子のかまど、なるほど納得。


 年配の方は「レンジで食品を温める」ことを「これ、チンして」と言う人もいるのでは?

 

 昔の電子レンジは、タイマーで加熱時間が終わると「チン!」と知らせるベルが鳴ったんですよ(若い人向けに改めて説明)。


 今は「チン!」ではなくメロディーに変わってしまったので「チンする」は完全に「死語」なのでしょうけど。


 1945年、アメリカのレーダー設置担当の技術者パーシー・スペンサーが、マイクロ波照射装置の前で、ポケットに入れておいたチョコバーが熱くなって溶けていることに気づいたのが、「電子レンジ」発明のきっかけでした。


 日本では1944年、大日本帝国軍がマイクロ波を空に向かって照射し、航空機を打ち落とす 「新兵器」 の実験を行っていましたが、実用性の面から兵器としての開発は断念。


 ただし、実験の中で、離れたところに置いたイモを 「ふかしイモ」にできた、という記録は残っています。


 兵器開発としては頓挫したものの、軍事研究所の職員が、この装置の仕組みを「コーヒー豆を炒る機械」に転用して販売し、稼いだとか。


 戦争終結後、アメリカの文化が日本に流入され、1954年に東芝 (当時は「東京芝浦機械」) が、 国産初の電子レンジを開発・販売しました。


 発売当初は「火を使えば、食品を温めるなんて簡単にできるのに、なんでわざわざ高い装置を買ってまで……?」 と、好意的には受け入れられなかったようです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ