表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

132/294

ティッシュはガスマスクの材料だった

 ノートや書類に貼ったりする「付箋紙ふせんし」は、アメリカの科学研究所が、新開発の接着剤を開発している途中で誕生しました。


「粘着力が弱く、何度貼ってもすぐに剥がれてしまう接着剤」は、「失敗作」として廃棄されそうになりましたが、研究員のひとりが、紙につけて、本の「栞」代わりに使うことを思いつきました。


 それが現在まで事務用品・文房具として普及しているわけです。なんと立派な失敗作。


 我々が日常的に使っているもので、「廃棄されそうになったもの」としては、ティッシュペーパーがあります。 


 第一次大戦には、ドイツ軍の使用した毒ガス兵器対策として、アメリカでは大量のガスマスクが準備されていました。


 戦争終結後、用途を失ったガスマスクは大量に余り、 ガスマスクのフィルター部分に何層にも重ねて使われていた紙の材料「ティッシュ」は、在庫を抱えます。


 廃棄処分が検討される中、アメリカのキンバリー・クラーク社がそれを買い取り、女性用の「メイク落とし」として販売しました。


 それまでのメイク落としは、タオルなどを使っており、洗って再利用する手間や、不衛生さもあったので、使い捨てできる消耗品の「ティッシュ」に飛びついたのです。こうしてティッシュペーパーはヒットしたのでした。

 さらに、女性層以外にも、手を拭くための「使い捨てハンカチ」として売り出したところ、これまたヒットし、老若男女に認知されていったそうです。


 あの薄い紙を、ハンカチに?と日本人は思ってしまうかもしれません。


 当時のアメリカのティッシュは、やや厚手の紙でした。

 日本の薄くて柔らかいティッシュは、日本のメーカーが、肌の弱い日本人に合わせて独自に開発したものらしいです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ