表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

128/294

ジッパー、ファスナー、チャック、 何が違うの?

 洋服でもバッグでも、なにかとお世話になるファスナー。


 歯の部分に布地が深く噛んだり、持ち手部分が外れたりすると、結構厄介ですよねー。


 さて、この呼び名「ジッパー」 「ファスナー」 「チャック」 など呼び方が色々ありますが、正式な一般名詞は「ファスナー」 です。


 靴ヒモを結び直す不便さを解消するため、1891年にアメリカで発明されたのが「ファスナー」の原型。


 工業の分野では、ファスナーを使って部材を組み合わせることを「ファスニング」というそうです。


 その後、アメリカのメーカーが、ファスナーを閉める時の擬音「Zip」から、「ファスナー」を「Zipper(ジッパー)」と呼ぶようになり、その通称が定着していきます。


 日本に輸入された時、ヒモで「巾着袋きんちゃくぶくろ」の口を閉じるようにうまく締められる、ということから「巾着」の「ちゃく」の発音をもじって、「チャック」と呼ぶようになりました。日本独自の呼び方です。「きんちゃく」の「キン」の方が普及しなくて良かったねー。


 呼び名が変わっただけで、三つとも同じ物です。


 ファスナーをフランス語では、「フェルメチュール・ア・グリシェール」と呼ぶそうです。なんだか格好いいな。


 1948年には、スイスで「面ファスナー」が発明されました。


 上記の「チャック」に該当するのが「線ファスナー」だとすると、「面」で接合するそれは、日本では「マジックテープ」の名前で知られています(アメリカでは「ベルクロ」と呼ぶそうです)。


 ちなみに、ファスナーのメーカーで世界展開している「YKK」は、日本発祥で、「吉田工業株式会社」の略で「YKK」なのだそうです。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ