表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

127/294

エベレストは測るたびに高さが変わっている

 登山を趣味としている、会社の先輩がいました。富士山には三回も登っているそうです。

 

 富士山のトイレはチップ制で、いちいち100円払って用を足すんだぜ、とか言いながらビールを飲んでいましたが(飲み会の席です)、


「いつか世界一のエベレストにも挑戦してみたいなあ」


 と、遠いどこかを見ながら、呟いていました。


 中国とネパールの国境にある、世界最高峰のエベレスト。現地の言葉でいうところの「チョモランマ」。


 ネパール側とチベット側、どちらのルートから登るかで、現地の政府に支払う入山料は変わるそうです。

 

 入山料だけでも、最低でも相場は1万ドルくらい(日本円で約140万円)。

 

 その他、 ガイドや医療登録費など、さまざまな諸経費もすべて込みだと、一回のエベレスト登山で平均650万円ほどかかると言われています。


 富士山のトイレのチップで100円をぐちぐち言うセンパーイ、650万円払えますかー!?


 ちなみに「エベレスト」の名前は、1841年に測量チームを率いて 「世界で最も高い山」 を発見した人、ジョージ・エベレストからきています。


 人名が由来。


 以前に取り上げた、第25回の 「エポニム」の概念ですね。


 さて本題。


 エベレストの標高は、計測するたびに微妙に数値が変わっているそうです。


 これは、プレート移動、地殻変動、地震などにより少しずつ山が動いていたり、積もっている雪や氷が天候で融けたり、高さが実際にわずかに変化することもあるのでしょうが、コンピュータの進歩で、精密で正確な測定が可能になっているためです。


 1955年にはインドの測量局が出した高さは8848m。

 1999年にアメリカの地理学協会がGPSを設置して測定した時は8850m。

 2020年、中国の測量チームが当時最新鋭の測定器を使って測った時は8848.86mだったそうで、これが現在の公式な標高となっています。


 怖いことに、エベレストでの死亡事例は多く、現在も200体以上の死体がそのまま手つかずで、極寒の自然環境の中でミイラになっているとか。

 特徴的な死体には呼び名がついて、登山ルートの目印となっているものもあるそうです。というか、登山ルートから見えるんだ……。


 センパーイ、もしもエベレストに行くのなら、俺が飲み会で立て替えた5千円を払ってからにしてー!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ