表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

125/294

視力検査の「C」の記号の名前は?

  立ちくらみでフラフラして、目の前がすーっと暗くなっていくような「めまい」を、正式には「眼前暗黒感がんぜんあんこくかん」と呼ぶらしいです。


 がんぜんあんこくかん! なんか厨二病ソウルをくすぐるネーミング。

 格闘ゲームの必殺技みたい。


「くらえ、俺の全身全霊を込めた……眼前暗黒感っ!」

 

「うわーっ! や、やるな……まさか貴様が、あの奥義・眼前暗黒感を使いこなすとは! しかし、俺もここで倒れるわけにはいかねえ……いくぜ!」


「なにぃ! 俺の眼前暗黒感を食らって、まだ立ち上がれるのか……ふっ、面白くなってきやがった。死にたいのなら、かかってこい!」


 <終  ご愛読ありがとうございました ○○先生の次回作にご期待下さい>


 ……おバカな寸劇はこれくらいにして、本題に入りましょうか。

 

  「目」つながりで言うと、視力検査に使う 「C」 みたいなあの文字、あれは 「ランドルトかん」という名前だそうです。


  フランス人の眼科医、エドムント・ランドルトが考案したことから、彼の名前がつきました。


 ちなみにこのランドルトさん、「シャーロック・ホームズ」の作者、コナン・ドイルと友人だったそうですよ。


 コナン・ドイルは元々、医師ですからね。業界のつながりなのでしょう。 「ランドルト環」 の歴史って結構古いんですね。


 5m離れた位置から、 太さ1.5mmの線で描かれた、直径7.5mmの環のうち、線の太さと同じ1.5mの欠けた部分が、上下左右どの方向にあるか見えれば 「視力は1.0」 という細かい規格が定められています。


 片目を隠すための、棒の先に円形の板がついた、黒いスプーンみたいな道具は「遮眼子しゃがんし」と言い、英語では「オクルーダー」と呼ぶそうです。


 小学校のころ、分厚い眼鏡をかけたクラスメイトが、 もうすぐ行われる視力検査で少しでも視力を上げようと、 「上、下、左……」と「C」の配置と方向を暗記したのに、視力の悪さから、先生が 「C」 を指す指示棒が見えなかった、という笑い話があります。


 最近は、顕微鏡を覗き込むような装置で、スライドでランドルト環を見せながら視力を計測することが多いようですけどね。


 アルファベットの「E」の方向を確認させる 「Eチャート」ってのもあるらしいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ