表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

123/294

「湯船」はなぜ「船」なの?

 一日のシメは、熱いシャワーもいいけれど、やっぱり肩まで熱いお湯に浸かって、疲れを取りたい……バスタブになみなみと揺れる湯を見ながら、ふと思いました。


 バスタブのことを日本語で「湯船」というけれど、なんで 「船」 がつくんだろう?

「浴槽」とかなら、字面も理解できるんだけど。


 江戸時代、銭湯や共同浴場のない地域には、お湯を積んだ船が川縁にやってきて、庶民はそこでお風呂に入ることができたようです。


 つまり、移動式の風呂 「湯船」という船が、 実際にあったわけです。


 その名残……ではあるんですが、 「ゆぶね」 という“ひらがな”表記の言葉自体は、 平安時代の書物にも既に登場しており、発音に字を当てはめて意味を持たせたのが「湯船」 のようです。


 ちなみに、「風呂」の語源は、諸説ありますが 「むろ」からきている、という説があります。


 熱い蒸気で、温度と湿度を上げた密室で、汗をかくためにその「室」に入る……現代でいうところのサウナです。


  「むろ」 が変化して「ふろ」という発音に変わり、「風呂」という当て字で、「お風呂」 になりました。

 肩までお湯に浸かる「風呂」よりも、サウナで汗をかいてさっぱりする「蒸し風呂」の方が、歴史が古いらしいです。


  江戸時代の公衆浴場は、ペリーが黒船で来日した時の記録 「日本遠征記」 の中でも記されていますが、熱気と蒸気を逃がさないために窓もなく、入口も小さめの狭い空間。電気もないため、照らすのはロウソクの灯だけ。照明がわずかしかない洞窟風呂のようなイメージでした。


 当時は男女別々のお風呂という文化はなく、混浴が当たり前。

 薄暗い場所、裸の男女……ってことは、「男女の出会いの場所」 みたいな役割を果たしていたのか!?

 オイオイ、子供には聞かせられないタイプの話かーっ!?


 俺、タイムマシンが発明されたらこの時代に行こうっと! も、もちろん純粋な学術的興味だよ!


 さて、薄暗い空間で裸の男女が……というのは公序良俗に反するということで、 江戸後期の幕府老中である松平定信は、寛政の改革 (1787年~1793年) で男女の混浴を厳しく禁止しました。


 ですが、昔から続いた文化がすぐに廃れるはずもなく、「湯浴み着」 などの文化もありつつ、現在でも一部の温泉で混浴文化は残っております。


 すみません松平様。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ