表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

118/294

「々」「朮」「皸」なんて読む?

「朮」と書いてなんと読むでしょう?


 特殊な記号や、梵字のようにも見えますが、れっきとした漢字です。


「おけら」と読みます。 (変換するとちゃんと出ます)


 地面を掘って進む、虫のオケラ。 「螻蛄」とも書きます。


 土を掘る一連の動作が、 両手を上げているように見えることから、ギャンブルなどでお金が無くなって「お手上げ」状態のことを「オケラ」と呼ぶようになりました。


 漢字に見えないといえば、テトリスのブロックを思わせる「凸凹(でこぼこ)」もそうですね。


 こいつも一応、図形ではなく「漢字」です。

 前後を入れ替えると「凹凸(おうとつ)」と、読み方が変わるのもクセが強い点です。


 入れ替えると言えば、「軍」に「皮」と書いて、一文字で「(あかぎれ)」いう字があります。


 寒い冬、皮膚が乾燥し、固くなって裂けて、血が滲んでジンジン痛む、あの「あかぎれ」です。


 この「皸」という字は、面白いことに、「軍」と「皮」の左右を入れ替えても、「皹」で 「あかぎれ」 という字になり、意味も読みも同じになるのです。

 左右の配置をうっかり書き間違えても、同じ文字として成立する、珍しいパターン。


 パーツの場所を動かしても意味が変わらない「動用字(どうようじ)」というカテゴリです。

(「山」の位置が変わっても、意味も読みも変わらない「峰」と「峯」や、「嶋」と「嶌」なども、これに含まれます)


 さて、「々」という文字。


「時々」「人々」「堂々」などの二文字目につく「々」という字は「踊り字」や「重ね字」と呼ばれる文字で、 記号・ 符号の一種。

「漢字」とは分類が異なるのだそうです。


「々」の字を出す時は 「人々」 と一度打ってから、「人」の字を消して……と遠回りな方法でやらなくても、「おなじ」 「どう」で変換すると、「々」 単体で出すことができます。


 昔の映画や小説のタイトルにあるような、同じ文字を二度繰り返す「〃」「ゝ」「ヽ」も「踊り字」の一種で、記号扱いです。

 すべて「おなじ」 「どう」で変換できます。


「々」についての特定の読み方は無いのですが、 カタカナの「ノ」と「マ」を組み合わせたように見えることから、出版業界などでは「ノマ」と呼ばれることもあるそうです。


 そう言われると、「々」が「ノマ」にしか見えなくなってくる……。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ