表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

115/294

福引抽選器の正式名称

 商店街の催し物などで、抽選券を集めて挑戦することもある、福引。


 多角形の箱(六角形や八角形の場合が多いです)をガラガラ回すと、中からポトリと金色の玉が出てきて「一等、ハワイ旅行、大当たり~!」とか、商店街の人が鐘をカランカランと鳴らす、あのイメージ。

 実際には、白色の玉が出てきて「残念賞のポケットティッシュでしたー」ばかりなんでしょうけど。


 ガラガラとかガラポンとか呼んだりする、あの「ガラガラ回す抽選器」の名称は、「新井式回転抽選機」と言います。

(正式名称は旧字態で「新井式廻轉抽籤器」)


 昭和初期に新井卓也という方が開発し、特許を取ったものだそうです。


 新井氏は帽子屋を営んでおり、客寄せのために抽選会を行おうとして、帽子を入れる四角い空き箱にくじを入れ、四角い箱を回すことで、くじが出てくる仕組みを考えました。

 これが、「新井式回転抽選機」の原型と言われています。


 その後、新井氏の子孫により「東京抽籤器研究所」が設立され、「新井式回転抽選機」の特許を管理していたようですが(専売特許でした)、現在は特許の期限は切れ、様々なメーカーが抽選器を製造・販売しているようです。


 正規の物は、金属のプレートで、「新井式回転抽選機」と彫られたものが貼り付けられているらしいですが、現物は見たことないです。


 全国の福引抽選器マニアの方。


 もしも個人で「新井式回転抽選機」をお持ちであれば、確認してみてください。(福引の抽選器マニアがいればですけど……)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ