表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

114/294

「ワン!」と吠えた偽ライオン

 2013年、中国の動物園で起きた珍事。


「アフリカライオン」として展示されていた動物が、実は毛の長い「大型犬」だったことが発覚したのです。


 幼い息子を連れて行った父親が、ライオンのはずなのに鳴き声が「犬」だったことから、ライオンではないことに気づき、指摘したそうです。


 その動物園の展示を調べてみると、「オオカミ」のオリにも犬がいたり、「ヒョウ」のオリにキツネがいたりと、看板の表示と実際に展示される動物が異なる例がいくつも見つかった、とのこと。


(誰か気付かなかったんかーい、というか、ここまでくると、みんな、気づいていたけど逆に何も言わなかったんじゃないか、と思えてきますが……)


 動物園の責任者は、


「ごまかすつもりはなく、同動物園にもライオンはいるが現在、別の施設に送っているため、安全上の理由から一時的に職員が飼っているチベタン・マスティフをライオンの飼育舎に入れていた」


と弁明したそうです。


 聞いていて、思わず脱力してまいそうなニュースですが。


 さて、この動物園でライオンの「代役」を務めきれなかった大型犬、チベタン・マスティフ。


 モフモフとした毛に覆われ、「チベタン」というだけあって、チベットが発祥の犬種です。

 気は荒く、攻撃的で、子供の頃からしつけることで軍用犬として使われることが多いそうです。


 あのチンギス・ハーンも数万匹のチベタン・マスティフ軍団を引き連れていたとか。

(モフモフ度がすごそう)


 マルコ・ポーロは旅している中で、チベタン・マスティフと遭遇して驚き、あの「東方見聞録」に、


「ロバのように背が高く、ライオンのような力強い咆哮を兼ね備えた犬」


として、紹介しているそうです。


 このチベタン・マスティフ、一日の食事量はチワワの30倍。

価格は一匹で一億円以上するとか。


 中国の富裕層の間では、飼うのがステータスと言われた時期もあったようですが、数が減少しており、現在では入手が困難らしく、「飼う」のも「買う」のも大変そうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ