表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

112/294

ガラスは固いのに、固体ではない?

 水は、液体。

 冷やして氷になると、固体。

 熱して水蒸気になると、気体。


 物質の基本的な「三態」です。


 固体は、「分子の配列が規則正しく並んでいる」状態なので、塊で固いのですが、この定義で考えると、ガラスは「固体」ではないのだそうです。


 ガラスも、超高温で熱してドロドロに溶かせば、もちろん誰が見ても「液体」なのですが、窓ガラスなどに使われている、固くて透明な状態の、あのガラスについての話。


 ガラスの分子の配列を見ると、通常の「固体」のように、規則正しく並んでいません。

 特殊な結晶の構造で、ランダムに配置されています。

 ガラス自体、外観的な特徴を見ると、明らかに「固体」なのですが、電子顕微鏡でガラスの分子を観察した時の特性は「液体」に近いのだそうです。


 研究者たちの間でも「定義上、ガラスは固体か? 液体か?」が長年の謎とされてきましたが、2020年、東京大学の研究チームにより、ひとつの結論が出ました。


 ガラスは、分子の配置を変えながら運動している、固体と液体、両方の特性を持つ物質である、と。


 固体でも、液体でもなく、中間的な状態なのだそうです。どちらでも、間違いではありません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ