表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

104/294

インド飲みとラッパ飲み

「ラッパ飲み」という言葉は、文字通り「ラッパを吹く」スタイルに似ていることから名づけられた飲み方ですが、その名の通り「ラッパに口をつけて吹く」のと同様、ビンやペットボトルに直接口をつけて飲むやり方です。


 夏場に、中途半端に飲んで残したペットボトル飲料を、常温で放置すると、すぐに雑菌が繁殖します。

 人間の唾液の中には、1mlの中に百万~一千万の雑菌がいると言われています。


 ボトルに口をつけて飲むと、唾液の中の雑菌が自然と飲料の中に移動し、飲料の栄養分を糧として、雑菌が増えていくわけです。

 ただ、殺菌作用のあるカテキンを含む緑茶とか、もともと栄養素の少ないミネラルウォーターなどは、比較的増える速度は遅いようですが、糖分が入ったジュース類は危険です。おいしいエサがあるので、菌が爆発的に増えます。


 飲み残しのペットボトルで、雑菌が増えると食中毒の危険があるので、キャップを開封したら一気に飲み切ることをオススメしますが(口をつけなくても、空気中の雑菌が入り込むこともあり得ますし)、もうひとつオススメしたいのが、口をつけずに飲む方法。


 これを「インド飲み」と言います。


 戦場で水筒を回し飲みする時にも用いられたことから「戦場飲み」と呼ばれることも。


 やり方は簡単。

 口を開けたまま、顔を上げて、ペットボトルに接触せずに、飲料を自分の口に注ぎ込むようにするのです。

 なんてゆーか、「空中ラッパ飲み」みたいな。


 やってみると……簡単、ではないかも。

 結構、コツがいります。慣れない人だと、口の周りからドボドボこぼれたりしますので。


 インドでは、「口をつけて汚すこと」は不浄なこととされ、ヒンディー語ではそれを表現する「ジューター」という形容詞まであります。


「好きなあの子が飲んだコップ……これって間接キス?」

「わたしの使った箸でもいいかな? はい、あーん」

みたいな、ラブコメだったらドキドキするような場面も、インドでは絶対にありえないみたいです。少し残念。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ