表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

103/294

いじわるなぞなぞ「二重丸を一筆書きで」

 ……結論から言うと、「可能」だったんですよ。その本によるとね。


 今回取り上げる「いじわるなぞなぞ」は、私が小学校の時に読んだクイズ系の本に載っていたものでした。


「一筆書き」の定義は、「図形を書き始めてから書き終わるまで、鉛筆が一度も紙から離れないこと」「同じ線を二度なぞらないこと」だそうです。


 複雑そうな図形でも、「図形の各頂点に繋がっている辺の数」を数えて、「偶数個」の辺と繋がっていることが確認でき、その中でも2つの頂点だけが「奇数個」の辺と繋がっている(他は偶数個)のが確認できれば、「必ず」一筆書きできるそうです。


 と、なんか面倒なことを語っていますが……今回のエッセイの内容の本筋とは、あまり関係ないので、詳細な説明を省きますね。

 興味ある方は各自調べて下さい。(丸投げ)

 

 で、そのクイズの本には「◎は一筆書きが可能かどうか?」と出題されていて、


「こんなん、どうやったって絶対無理じゃん! 内側の円と外側の円が離れてるんだから! 不可能だよ不可能!」


 と決めつけて解答ページへ飛びました。


「正解:可能」


 はあっ!?って思いましたよ。


 書き方が説明してありました。「ただし、紙の上に限る」と条件が書かれていました……。黒板じゃムリなんですよ、この方法。


(1)「〇」を書く


(2)紙から鉛筆を離さないまま、紙を折り曲げ、裏面にも線を引き続ける


(3)鉛筆の先端を、紙の表の「〇」の中央に移動させて、円の内側にもうひとつ円を描く


(4)「◎」が完成


 完成ちゃうわアホー! 卑怯にもほどがあるぅー!


 要するに、三次元的に紙の裏側を使って、移動用の線を一本引いて「〇」に「\」で「Q」みたいな図形を作って、円の内側に飛ぶわけですよ。

 で、円の内側にもうひとつ円を描いて「◎」を作ったら、折った紙を戻して「\」線部分は裏側に隠して、ハイできあがり、というわけです。


 確かに、「一筆書き」の定義は、「図形を書き始めてから書き終わるまで、鉛筆が一度も紙から離れないこと」「同じ線を二度なぞらないこと」だから、両方の定義を満たしてはいるものの、紙裏面の「\線部分」は出題時に明示されていないんだし、不完全な欠損図形を出題しているのと同じじゃねーか!と当時は怒ったものですが。


 紙を使うにしても、四つ角のどこかで書いた方がやりやすいですね。「\」線には紙の角の尖った部分の裏面を使うといいです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ