表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

国民的アイドルは生き続ける

「鷺谷ー! 久しぶりー!!」


 その苗字を呼ばれると、私の体がびくっと揺れた。反射的だった。

 息の塊が胸に詰まったような苦しさを感じながら、そっと、声の方に顔を向ける。

 私は、途端に安堵した。そこにあったのは、昔馴染みの知っている顔。


「けいちゃん、みくちゃん、久しぶり!」

 それは、小学生の頃の友達だった。 


「鷺谷、ほんとめっちゃ良かったよ〜。すっごい可愛かったし、感動して死ぬほど泣いた!」


 けいちゃんが目に涙を浮かべながら私に抱きついてくる。衣装がヨレることに気が回ってしまう私の思考を、ぐっと抑える。そして、けいちゃんの頭をとんとん撫でた。


「来てくれてありがとう」


 それは、紛れもない私の本心。


「鷺谷は私たちにとって誇りだよ誇り! もう、いっつも鷺谷の顔がそこら中にあって、すっごいうれしい! なんか、私たちが誇らしいよ!」


 みくちゃんはそう言うと、私に笑いかけてきた。私も微笑み返す。

 鷺谷。もう、捨てた名前。


「もー、鷺谷って呼ぶの、恥ずかしいからやめてよー」

「いいじゃん! 小学生からの付き合いの私たちじゃないと、鷺谷のこと鷺谷って呼ばないでしょ! 逆にレア!」


 まあ、誰が聞いている訳でもない。いや、聞かれてはいるか。でも、聞かれたところで、私の過去と結びつけられる人はいない。だったら束の間、ほんの数十秒、「鷺谷和」に戻っても良いかもしれない。


 それから少し、雑談した。


 仕事場で幼少期からの友達と会うのは、不思議な感じ。安心感があるけれど、恥ずかしい。例えば、高校の友達と一緒にいる時に、小学生の頃の友達とばったり会うような感じ。いや、少し違う。もっともっと、安心感がある気がする。いや、やっぱり、そうともいえない。


 きっと、演じている自分が作っている関係性と、素の自分が作っていた関係性が、ごちゃごちゃこんがらがっているのだ。変わっていない自分と、変わっている自分が、同時に登場してしまうのだ。恥ずかしかったり、誇らしかったり、どっちの場合もあるだろう。例えば、今の私はどうだろうか。一般的に考えたらきっと、誇らしいと言って良い状況なのかもしれない。


 旧友の後ろの列には、まだ沢山の大人達が、私に挨拶をするために並んでいる。少し離れたところでこちらを見ているマネージャーも、少し眉を潜めはじめている。だから、雑談は終えなければならなかった。


「今日は、来てくれて本当にありがとう。またご飯行こうね」

「うん! 誘うよ! あとでメッセージ入れる! 鷺谷、またね!」


 私は二人に手を振ると、次に来る大人たちに向けてまた笑顔を作った。瞬間、その自身の顔の筋肉の動きではっと気づいた。あの二人の前では、表情を作らずに済んでいたのだと。やっぱり、旧友の存在はありがたいのだろう。


 忙しい毎日だけれど、なんとか時間を作って、あの二人とご飯でも行こう。そんなことをほんの僅かな希望にしながら、無感情に弾けるような笑顔を改めて作ると、

「あの、すみません」

 突然出口の方から、ぐいっと一人の男の子が現れて、私の前に割り込んできた。


「ん? どうしました?」

 思わず困惑しながらも、表情を崩さずに質問をする。


 その人の顔をしっかり確認すると、すぐに分かった。さっきすずめちゃんと一緒に居た人だ。すずめちゃんの先輩さんだ。どうしたのだろうか。


「唐突に、本当申し訳ないのですが、あの……」


 そこまで言うと、少し言い淀む。彼の表情は、すごく硬い。私の前では、大抵の男の子は顔を硬くする。私に余裕を持って話しかけて来ることができる人なんて、年の離れた人か、よっぽどの自信過剰なナルシストだ。


 だから、彼の表情も見慣れた男の子の顔……のはずだった。


 でも、何かがおかしい。目は少し血走っているように、ぎょろっと開いている。興奮しているのか、口から息をしているようだ。


 すると、スタッフの人が割り込んできた。

「すみません、他にも沢山お待ちの方がいるので――」

「あ、すみません、一言だけ、すぐ終わります。あの……」


 私は、少し首を傾げる仕草を取った。「のどか」は人を無下に扱うことをしない。でも、早く済ませてほしい。少し微笑みながら、彼の顔を見る。彼の半開きの口が、動いた。


「あの……鷺谷成美、って言う名前に、聞き覚えないですか……?」



 鷺谷、成美。



 一瞬、自分の意識が無くなったかと思った。

 コンマ数秒、何も覚えていない。体が、湿る。喉の筋肉が、収縮する。 


「あの、ちょっとすみません、お帰りくださ――」

「鷺谷成美と、どういう関係ですか?」


 スタッフの人が驚いたようにこちらを見る。


 ここで気づいた。私は、声を出していた。スタッフの人の声を、制していた。咄嗟だった。目の前にいる彼が帰らされてしまう。ダメだと思った。だから、それを止めるために、声を出していたみたいだった。


「鷺谷成美さんが亡くなる直前の期間、よくお会いしていました」


 彼は、真顔で、淀みなく、そんなことを言う。

 さっきまで言い澱んでいた彼とは、まるっきり別人のよう。表情は硬くない。でも、柔らかくない。真顔。いや、無表情になっている。



 この人が。

 この人が……?

 この人が、鷺谷成美と会っていた人?

 鷺谷成美が……私のお姉ちゃんが、自殺する直前に、会っていた人?



「ちょっと、こっちに、きて」

 気づけば私は、彼の手を取って走り始めていた。


「ちょっと、のどかちゃん!」

「ごめんなさい、家族のプライベートの話しで、すぐに戻ります!」

 マネージャーから声が飛んできたが、そっちの方には振り向かず、声だけで返事をする。周りにいるスタッフは、突然のことで動けていないみたいだった。


「え、え、のどかちゃん? 先輩? 急にどうしたんですか?」

 少し離れた所から、すずめちゃんが困惑したようにこっちに寄ってきた。私は無視する。


 彼の手を引っ張りながら、廊下を曲がる。暗くなっている部屋があった。覗いてみる。中には誰も居ない。私は彼の手を強く引きながら、部屋の中に入り、電気をつけた。


 廊下から、私を呼びながらこちらに走ってくる足音が聞こえてくる。咄嗟に扉の方に戻り、鍵を閉めた。


 私は一息吐く。そして彼に向き直ると、驚きで体がびくっと固まった。彼しかいないと思っていたが、その横にはなぜかすずめちゃんもいたからだ。付いてきていて、一瞬の隙でちゃっかり部屋の中に入ってきたようだった。気づかなかった。


でも、この際どうでもいい。


 私は、その男の子の前に立つ。背が高い。少し見上げる形になる。

 真っ直ぐ目を見ると、その男の子も、真っ直ぐ、私の目を見ている。


「あなたは、〈短命〉?」

 私は、確認をしなければいけなかった。


「そうです」

 男の子は、無表情にそう答えた。


「寿命は、十九歳?」

「はい」


 お互い、目を離さない。


「そう」


 そうなのか。この人が。この人が、そうなのか。


「あの、すみません、可能なら、聞きたいことが――」

「ねえ、あなた、お姉ちゃんから聞いた?」

 男の子が何かを話しかけたが、私はそれを遮った。


「鷺谷さんは、君のお姉さんなんですね。今まで、何度も目に入っていたのに、なんで気づかなかったんだろう。じゃあ、あの、聞きたいこと――」

「私の質問に答えて。お姉ちゃんから聞いたの?」

「なんのこと?」

「分かってるでしょ?」

「分かんないよ」


 あいかわらず、彼に表情はない。その目は真っ直ぐ私を見ているが、でも、私を見ていない気がした。目が、黒い。人からこんな目で見られることなんて、いつ以来だろう。


「……バカげた革命の話しよ」

 声が震えないように、はっきりと、私は言った。


「……聞いたよ」

 彼は、肯定した。じゃあ、やっぱり、間違いない。


「そう。じゃあ、やっぱり、あなたなのね」

「えっと、何がかな?」


 ここまできて、シラを切るつもりなのか。私が、鷺谷成美の妹が、何も知らないとでも思っているのだろうか。


「しらじらしいね。私は、知ってるから」

「……」


 まだ、黙る。

 何も、言わない。


 そういうことなら、じゃあ、別に、いい。

 元々私は決めていた。

 干渉はしないと。


「別に、私はあなた達のような〈短命〉に興味ないし、あなた達のような〈短命〉に私が言う言葉なんてない」


 私は、〈短命〉が嫌いだ。お姉ちゃんが生きていた頃から、ずっと、嫌いだ。


「でも、一言言っておく。私はあなたのこと、いや、あなた達のことを、軽蔑する。心の底から」


「……」


 ここまで言われても、彼は、何も言葉を発さない。


 でも、やっと表情が揺らいだ気がした。


 しかしその表情は、私に看破されたことに驚く訳でも、焦る訳でもなく、私の言葉に不快感を表したものでも、傷ついたものでもない。少し、後悔するような、ただただ悲しそうな、そんな表情。


「なに、その表情。〈短命〉お得意の悲劇のヒロイン? 勘違いしないで。あなたは被害者じゃないよ。加害者だよ。お姉ちゃんのバカげた革命の話し、聞いたんでしょ? あなたが、それを引き継いだんでしょ?」 


 干渉しないと決めていた。でも、一言言ってやりたかった。

 それだけだったはずなのに、私の口から、言葉が溢れ出る。


「私はあなた達を認めない。あなた達の存在自体、認めない。だから、関わる気もない。別に、あなたのことは誰にも言わないから、安心して。かわいそうな人達なんだもの。好きにしたら良いじゃない。被害者ぶって、自分達のことしか考えていない。でも、そんな人間、どうせ何もできない」


 彼の表情は、変わらない。

 この人は、何を考えているのか。

 でも、私は、干渉しない。

 でも、私は、目は逸らさない。


「……まどかちゃん、あの、ちょっと話しが見えないんだけど」

 数秒、沈黙が続いたあと、彼の横に呆然と立っていたすずめちゃんが、ボソッと声を漏らした。


「すずめちゃん、ごめんね。また今度ご飯行こう」


 彼の無機質な瞳から目を逸らさずに、すずめちゃんの言葉に適当な返事をする。

 別に、すずめちゃんに話しを見せようとしていない。


 これは、鷺谷成美と、目の前にいる彼と、私の問題なのだ。


「ぜひぜひ! でも、その、この先輩、その、そんなに悪い人じゃないというか……まあ、めんどくさかったりイラついたりすることもあるけど、でも、悪意とかないし、人間は出来て……はないけど、でもちゃんとしてるところはしてるっていうか……」


 部外者は、黙っていてほしい。この子は空気が読める子だと思っていたけど、所詮……。


「すずめちゃん。こっちの話しだから。ごめんね。またね」

「……のどかちゃんも、短命差別をする人だったの?」


 所詮、この子も、〈短命〉。

 この子は「違う」と思っていたけど。


「あのさ、別に……」


 もう一言言おうと思い、私は、ここでやっと彼から目を逸らして、すずめちゃんを見た。


 すずめちゃんは、目に一杯、涙を溜めていた。でも、堪えていた。今、私の目の前で、必死に、堪えていた。


 いや、今だけじゃない。そういえば、この子と初めて会った時から、ずっと、この子は……。


「……帰ろう。時間取らせて、ごめん」

 彼は、やっと口を開いた。

 そして、全身に力を入れて、何かを堪えて固まっているすずめちゃんの手を引っ張って、扉の方へ歩いて行った。



「うわっ、やっぱここにいたぞ! のどかちゃん、何してるんだよ!」

 彼が鍵を開いて、開け放った扉から、すぐにマネージャーが飛び込んできた。


「すみません。大丈夫です。すぐ戻ります」

「ちょっと、のどかちゃん、その顔どうしたの? そんな顔で出てったらやばいよ。どうしたのよ。 ……まさか、あれが彼氏とか元彼とか言わないよね? やめてくれよ。のどかちゃんの商品価値が……今後のキャリア計画が変わってくるぞ……おい、ちょっとあいつのこと帰すな!」

「違います! やめてください。私の家族と知り合いだった人です。私のデバイスでも何でも見てください。何もないですよ。私は、あの人と関わりありません」

「いや、色んな人が来ている前であんな行動されたら――」

「ごめんなさい。本当にごめんなさい。でも、何でもないんです。あの人とは、関わりなんて、ないです。……私が、全部を……今までのキャリアを棒に振る訳ないじゃないですか」

「……まあ、いいよ。わかった。あとでプライベート用のデバイスは確認するからな。とりあえずほら、いつもみたいに笑って。いつもみたいに、あの場、和ませてくれよ。結局このグループはのどかちゃんなんだから。こういう小さな綻びから、キャリアは狂っていくんだからな。ほんと、勘弁してくれよ」

 

マネージャーの後ろ姿を見ながら、関係者挨拶の場へと歩みを進める。

 疲れた大人たちのいるところへ向かう。

 私のことなんて、興味のない人たちのところへ。

 私のことなんて、誰も知らない人たちのところへ。

 私のことなんて、下心でしか見ていない人たちのところへ。

 私のことなんて、道具としか見ていない人たちのところへ。

  

 私は、今、何をしているのだろう。

 なんで、こんなことをしているのだろう。


 いや、答えは決まっている。

 私は、生き続けなければいけないのだ。


 どんなことがあっても、どれだけ辛くても、どれだけ理不尽でも、どれだけ悲しくて、苦しくても、どれだけ「恵まれて」いても、向こう何十年、幸せな人生を歩むために、立派に、しっかり生き続けなければいけないのだ。


 『短命』みたいに、諦めて済んでしまう人とは違う。絶望で済んでしまう人とは違う。ましてや、『短命』のくせに、自殺する人とは、絶対に違う。


 私は、これから、何十年も、生き続けなければいけなんだ。この社会の中で、逃れられない命の中で、何があっても、惨めな思いをせずに、立派に生き続けなければいけないのだ。



 だから私は、私は――



「みっなさーん! お待たせしちゃって、ごめんなさい! 昔に私の親族がお世話になってた人で、親族のプライベートな話しだったんで場所変えちゃいました! 突然でびっくりしたぁ〜。あ、吉岡さん! 来てくれてたんですね〜! ありがとうございます! あれ、このカバンかわいい。どこで買ったんですか〜?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ