表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1503/1520

1445 ハルマゲドン(101)

 中原ちゅうげん各地に散った赤目族によって世界の終わりが近いとのうわさが広まっており、一部暴動のような騒ぎが起きている地域もあった。

 もっとも、内戦がおさまったばかりのガルマニアではそれどころではなく、早朝にもかかわらず戦後処理が話し合われていた。

 パシントン特別区の官邸かんていには、大統領プラエフェクトスヤーマン、民事補佐官ハリス、軍事補佐官ゲーリッヒに加え、勝利の最大の要因となったプシュケー教団の援軍を代表して、女騎士ファーンも呼ばれた。

「やっぱりドーラは贋者にせもんじゃったんじゃの?」

 ヤーマンに念を押されたファーンは、やや面倒臭めんどくさそうに「言ったとおりだ」と答えた。

「半分機械からくりになったような不気味ぶきみな男が、ドーラの幻影げんえいまとって軍を指揮しきしていたのだ。一刀両断いっとうりょうだんしても動いていたから、念のため魔道で焼却しょうきゃくした。その後、手分てわけして周辺をさがしたが、ドーラ本人はどこにもいなかった」

 と、白頭巾しろずきんのハリスが、独特の抑揚イントネーションで口をはさんだ。

「わたしの、ている、情報では、魔女ドーラの姿は、ここ数日、エイサやバロードで、度々たびたび目撃、されている、とのことだ」

 元皇帝ゲーリッヒが皮肉なみを浮かべた。

「もうっとけよ、あんなばあさん。どうせ、ガルマニアには腰掛けで、本命ほんめいねらいはバロードだからよ。こっちが上手うまいこと行かなくなったから、中途でおっぽり出しやがったのさ」

 が、ヤーマンはしぶい表情をくずさなかった。

「じゃちゅうて、無罪放免むざいほうめんちゅうわけにゃあ行かにゃあでよ。国家反逆罪で本来なら打ち首だで。まあ、コロクスの狒々パピオ親爺おやじは仲間割れか何か知らにゃあが、早手回はやてまわしに首をねられちょったがの。どうせならドーラもつかみゃあて、首を並べにゃあでは、わしの気がまにゃあでよ」

 ゲーリッヒは鼻で笑った。

「だったら、もう一人いるだろ? 打ち首にしなきゃならねえ女がよ」

 ドーラを糾弾きゅうだんしていた時のような勢いがなくなり、ヤーマンは吐息といきした。

「言うてもオーネは元妻もとづまだで。さすがにわしも、首はれにゃあよ。今度こそ、終生しゅうせい幽閉ゆうへいにせにゃあとは思うちょる。で、ものは相談じゃが、プシュケー教団であずかってもらえにゃあか?」

 そういう話の流れになると想定していなかったらしいファーンは、一瞬言葉をうしなった。

 その様子を横で見ていたゲーリッヒが、ニヤニヤわらいながら「おお、そりゃあいい!」と揶揄やゆした。

「かの暗殺者タンファンが正義の女騎士ファーンに変身したんだから、毒婦どくふオーネも聖女せいじょに変わるかもしれねえぜ」

 自分を引き合いに出されておこり出すかと思いきや、ファーンは「それもいいかもしれぬ」とおだやかに同意した。

「しかし、決めるのは教主きょうしゅである兄弟子あにでしヨルムだ。一旦いったん戻ってから相談してみよう」

 すると、ヤーマンが意外なことを告げた。

「相談するなら、もう一つ言ってもれえてえことがあるでよ。コロクスのコロネ州はわしのパシーバ州に組み入れるつもりじゃが、ドーラのバローニャ州はプシュケー教団の教主領にしてもええと思うちょる」

 これには傍観者ぼうかんしゃとして面白がっていたゲーリッヒが鼻白はなじろんだ。

「おい、シミア、てめえ正気しょうきか?」

 ヤーマンは皺深しわぶかい顔にまっていたような目をカッと見開みひらいてゲーリッヒをにらんだ。

「無礼じゃのう。ちいとはわしをうやまえ。昔はともかく、今はおみゃあの上司じょうしだで。まあ、今回はゆるすが、次はだちかんでよ。そりゃさておき、わしが言うたのは本気だがや。当然禁教令きんきょうれい撤廃てっぴゃあするし、何なら不輸不入ふゆふにゅうの権利を認めてもええだで。そのわり、わしの国と強固きょうこな同盟を結んでちょうよ」

 抑々そもそもガルマニア領内のプシュケー教団信徒をまもりたいがために参戦したファーンは、勢い込んでうなずいた。

「わかった。兄弟子を説得してみる」



 だが、プシュケー教団の聖地シンガリアでは、教主ヨルムが頭をかかえていた。

「こんな時、サンサルス猊下げいかならどうされただろう?」

 教団本部の執務室で悩んでいると、「おはようございます!」と元気のいい声が聞こえた。

「ヨルムさま、お花をお持ちしました。入ってもよろしいでしょうか?」

「おお、ヨハンさんですね。どうぞ、お入りください」

 それは、シンガリアに近い花畑を管理している農夫のヨハンであった。

 サンサルスの存命中は毎日のように花を届けていたが、教主がヨルムにわっても、こうして時々花を持って来てくれている。

 ちなみに、花をでる習慣のないヨルムは、わば前教主の遺産のようなものとして、儀礼ぎれい的に受け取っていたのである。

 しかし、この日はヨハンの顔を見るなり、自分の方から話しかけた。

不躾ぶしつけな質問ですみませんが、あなたはわたくし以上に猊下の身近にいらっしゃったかたなので、お聞きします。サンサルス猊下なら今のような状況の兄弟姉妹はらからに、どのようなご講話こうわをなさると思われますか?」

 突然のことに、ヨハンは目を白黒させた。

「今のような状況、とは何でございましょう?」

「ああ、すみません、言葉らずで。もしかしたらもう耳に入っているかもしれませんが、この聖地にもタナトゥス教の信者があらわれ、兄弟姉妹に動揺どうようする者も出ているのです。ご存知ぞんじのようにわたくしは口下手くちべたで、猊下のような皆が喜ぶような話を思いつかないのです」

 ヨハンは微笑ほほえんで答えた。

「わしも同じような悩みごとを猊下に相談したことがございます。いや、わしがというより、ファーンが悩んでおったので、こっそり猊下に聞いてみたのです。その時、こうおっしゃいました。『ヒマワリヘリアンテスにはヘリアンテスの良さがあるように、ヒナゲシパパウエルにはパパウエルの良さがあるのです。比べる必要はありません』と」

 ヨルムはホッと息をいた。

「ありがとう。わたくしはわたくしなりの言葉で皆に話してみます。またいつか、ゆっくり猊下の話を聞かせてくださいね」

「はい、喜んで。でも、たまには花畑にも来てください」

「おお、そうですね。ファーンが戻ったら、一緒に参ります。が、その前に、少しでも皆の不安をしずめなければ」

 ヨルムはヨハンに笑顔を見せると、教団本部を出て行った。

(作者註)

 ヨハンさんについては、786 ガルマニア帝国の興亡(28)あたりをご参照ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ