表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/39

第五話 思ったより早い再開

(さぁて、どうすっかなぁ)


思案しながら、食堂を離れたアランは学園の廊下を歩く。

正直なところ、今日はこれ以上人前にいたくはない。また誰かに質問攻めにされるのも面倒だし、何よりもアリシアと鉢合わせたくない。

さっき食堂で彼女が最後に言おうとしていたこと。アレは今晩行われる交流会に参加しろと言いたかったのだろう。それで何か面倒な役割でも与えようとしていたに違いない。


ここで言う交流会というのは、毎年新入生のために行われるレクリエーションの一つだ。新入生含め二、三年も参加し、学園側が用意した食事を食べながら互いに仲を深め合うイベントだ。常に度し難いほどのモテたい願望を抱えているレオンなら喜んで参加するだろう。尤も新入生からの注目の大半をリオに奪われていそうだが。


一応これは自由参加なのだが、当のアランはというと参加する気が全くなかった。

交流会に参加すれば間違いなく大量の新入生と遭遇する。そこでまた闘技場を出ようとした時のように質問攻めにされたらたまったものではない。あと単純に今日は疲れたから早く帰りたい。

そういうわけで、アランは交流会、というかこの後行われるレクリエーション全てに参加する気が無かったのだが、生憎その事実を(かんば)しく思わない者もいた。

アランはそんな者たちから逃げるためにもしばらくどこかに隠れて休んでいようと、今しがた思案しているのだが。


(まぁ……あそこしかないよなぁ)


結局アランの思いつく行き先はいつもの場所だった。あそこに誰かが立ち寄ることはあまり無いし、隠れ場所にはちょうどいい。

そうと決まれば向かうとしよう。学園のクソ長い廊下やら階段やらを渡って一階に向かう。

この辺りは職員室や学園長室など、講師のための部屋が多い場所だ。こんな場所にアランの目的の部屋が本当にあるのかと思うだろうが、これがあるのである。

目的地は目前。意気揚々と廊下を歩くアランだが、しかし。


「…………ん?」


その時、向かい側から誰かが歩いてくるのが見えた。

教師かと思ったが、違う。黒のローブを羽織っているのを見るに、あれはこの学園の生徒だ。


「……ん?んん?」


近づけば近づくほどその生徒の特徴が見えてくる。

ヘアリボンのついた長い金髪、炎のような赤眼に、可愛らしい顔立ちをしたその少女は。


 

「ッ──────」



ここでアランに二つの選択肢が発生した。

一つは今すぐ回れ右して来た道を戻って逃げること。二つは廊下の隅を歩いて知らぬふりをしながら通り過ぎること。

どちらを取ってもアウトな気がするが、まだ希望があるのは二つ目だろうか。ちょっとさすがに一つ目は不自然過ぎる。

決断したアランは即座に廊下の右端に寄った。大丈夫、この学園の廊下は広い。これだけ右に寄っていればまず関わることはない……はず!

そう願いながら、アランは歩く。歩くにつれて相手との距離が次第に近くなり───遂に真横を通り過ぎる瞬間が来た。


(何も言われませんように何も言われませんように何も言われませんように何も言われませんように!)


もはや神頼みに近い勢いで懇願しながら一歩目を踏み出す。相手と肩が一直線上に並ぶが、しかし────


 

「…………」



特に反応なし。まずはセーフということで、続いて二歩目。

互いの体は直線上から外れ、ズレた。


そして────



「…………」



反応なし。互いに通り過ぎかけている今、勝利は目前。だが安心するにはまだ早い。

警戒を解くこと無く、さらに三歩目、四歩目、五歩目と。

踏み出すたびに互いの距離は離れ、ついには彼我の間の距離は一メートルを超えた。


だがそれでも、


「………………」


無反応。完全に通り過ぎたこの状況でまだ話しかけてこないということは、この勝負。勝ったと見ていいだろう。


(よっしゃ来た!勝った!通り過ぎた!)


内心歓喜しながら、アランは足を早──


「待ってください」


(だぁぁぁぁよねぇぇぇぇぇ!!)


後方から響いた声と共に、アランの願いは砕け散る。どうやら運命は彼に味方してくれなかったようだ。


「……な、何の用かな?リデラ・アルケミスさん?」


凄まじくぎこち無い動作で、敗北者(アラン)は振り返る。

振り返った先に居たのはリデラ・アルケミス。明らかな不満をその顔に顕にしながら、リデラは話す。


「アラン先輩、今時間ありますか?」


「……イヤ、ナイヨ?」


「ありますよね?」


「……はい」


一切の嘘を許さぬその威圧感にアランはあっさりと屈服した。

もうやだこの子。確かにさっきの歓迎試合は本人からすればショックな結果だっただろうが、それを俺に当たらなくてもいいじゃん。何で敵意剥き出しなんだよ畜生。


「じゃあちょっと付いてきてもらってもいいてますか?少しお話がしたいので」


「はぁ……分かったよ……」


一体何を話すつもりなのやら。著しく落ち込むアランになど構うこと無く、リデラはアランを連れて行った。



***

 

  

「ここなら話せそうですね」


そうしてアランが連れてこられたのはなんと食堂だった。

一応生徒はアランたち以外にはいない。皆昼食を食べて去った後なのだろう。

とりあえず助かった。これで食堂でアリシアに遭遇したら普通に終わってた。


「座ってください先輩。私は水を取ってきます」


「いや別に俺は……」


アランの言葉も待たずにリデラは水を取りに行く。さっきから流れに乗せられっぱなしだが、仕方ない。

適当な椅子に座って待っていると、リデラが二人分の水の入ったコップを持って来た。コップを配置すると、リデラはようやく席に着く。


「そ、それで…君は何を話したかったんだ?」


まるで爆弾を取り扱うかのように慎重に話を始めるアラン。だがリデラが口にした言葉は、


「とりあえずその気を遣ったような話し方を()めてください。気持ち悪いです」


「そこまで言う!?」


俺先輩だよ?今日会ったばかりだけど一応先輩なんだよ?なのにそんなド直球に罵倒するか普通?


「まぁ…分かったけど…それで、何を話したいんだ」


驚愕が抜け切らないまま話をする。するとリデラは真剣な表情で言う。


「先輩、一つ質問しても良いですが?」


「質問?別に良いけど…」


何だろう。大体何を聞かれるか分かってしまった。

どうせアレだろうな。『何で聖装具を使わなかったんですか』とか言うんだろうな。

そりゃ相手からすれば気になるだろうけど、こっちも事情があるのだ。いくら怒りを買うことになったとしても答えられない物はある。

とりあえず聞かれたら適当にそれっぽい言い訳でも───




「先輩から見て、私は弱いですか?」




「…………え?」


予想の遥か上を行く質問に、アランは唖然とした。


「な、何でそんなことを……」


「さっき先輩に負けたからです。私はこれまでずっと天才と持て(はや)されてきました。昔から努力すれば何でも出来て、戦闘でも相手が誰だって負けなかった。それだけ私は聖装具と才能に恵まれてきましたし、私自身も自分を天才だと信じて疑いませんでした」


常に成功ばかりの人生。周りは自分を天才と持て囃し、自分もまた自身を天才と信じて疑わなかった。そんな順風満帆な人生だった。

だが、


「だけど私は今日、初めて負けました。それも聖装具すら使わない相手に、傷一つ負わせることもできずに完敗しました」


「それで、自信がなくなったと?」


「……はい。それでもう、色々と分からなくなっちゃったんです。天才だと思ってた自分が、強いと思ってた自分が……本当は、こんなにも弱かったなんて……」


信じたくなかった。認めたくなかった。だが事実としてリデラ・アルケミスは負けたのだ。

あれだけ息巻いて起きながら、リデラはアランに完膚無きまでに敗北した。その事実が、今まで彼女が積み上げてきた功績を一瞬にして無に帰した。

お前のやってきたことなど所詮その程度なのだと、そう嘲笑うかのように。


「だから教えて欲しいんです。自分だともう……判断できないから。先輩に…私を倒した先輩に、教えて欲しいんです。私が如何に未熟なのかを……」


「…………」


それは悔しさからくるものだろう。目尻に涙を浮かべながら現実を受け止めんとするリデラの願いに、アランはしばし考える。

自分の戦い方が聖装士として決して認められるべき物で無いことはアランだって理解している。いくら事情があるとは言えども、邪道は邪道だ。聖装具を使わずに聖装士と戦うなど相手からすれば侮辱に他ならない。

故にその勝負の結果で相手が精神的な何かを抱えることになったというのなら、必ずその責任は取る。例えそれで負の感情を向けられることになるとしてもだ。それがアラン・アートノルトなりのポリシーであるから。


だからこそ、アランは悩んだ末にリデラの問いに答える。


「……とりあえずこれだけは言えるが、お前は強いよ、間違いなく。学年次席である俺が保証する」


「……本当、ですか?私を気遣った嘘じゃなくて?」


「本当だ。なんかお前は俺に完敗したと思ってるみたいだが、あの時は俺だってヒヤヒヤしてたんだぞ?」


嘘ではない。実際リデラとの戦闘中には何度も焦らされたし、何度灰にされると思ったことか。

アランの心境を知らないリデラからすればこれは紛れもない完敗なのだろうが、アランからすれば十分対等な勝負だったと思う。


「まぁこれだけ言っても仕方ないし、実際に戦って感じたお前の強かったところでも挙げてみるか。まず前半、お前が大量に出してたあの生成物……あれなんて言うんだ?」


炎霊(えんれい)ですが……」


「炎霊か、あの数を使った戦い方は面白かったぞ。相手の位置を誘導して攻撃したり隙を誘発させたりと、それぞれの炎霊の個性を良く活かせていたと思う。だがまだ完璧じゃない。あの連携は指揮者であるお前の視界さえ潰せば簡単に崩せるし、それに何よりあの手の戦術は相手が慣れたらすぐに破綻する。一体一体の炎霊の能力が大したことないからな。その辺りの課題の解決は必須だろう」


「……じゃあ、後半は?」


「後半となると、バハムートか?アレはマジでビックリしたぞ。いやホント冗談抜きで詰んだかと思った。火力も攻撃範囲も防御力もエグいし、おまけに意外と手札も多いし。俺が今まで見てきた使役系の聖装士でもあれだけの規模をしっかりと扱えてる奴は数えるほどもいない。さすがは烈火の女帝様だ」


心からの称賛を込めてアランが言った、その時。


「うぅ……」


リデラが俯いた。それも随分と恥ずかしそうにしながら。


「ん?どうした?」


「いや、その……あんまり今その名前で呼ばれたく無いんです……負けちゃったので……」


「あ、ごめん」


今までであればこの『烈火の女帝』という二つ名もリデラにとっては誇りだったのだろう。だがアランに完敗して自信を失った今となっては、この名を意識することに抵抗を感じてしまうようだ。

なら今後は気をつけることにしよう。そのことを記憶に刻んだうえで、話を続ける。


「まぁ話を続けるが、もちろんだがお前のバハムートは良い所ばかりじゃない。予想だが、お前バハムートを出してる間は魔法が使えないだろ?」


「え、なんで分かったんですか?」


「お前がバハムートを出してから自分に防御魔法を施してなかったからだ。バハムートは単体でも十分過ぎるくらい強力だが、やっぱり一々動作がデカいだけに隙が大きい。その上使役者は魔法が使えないときた。それだけ分かれば隙なんていくらでもつける」


「じゃ、じゃあどうやって克服したらいいんですか……」


「え、そこまで聞く?」


「……だめ、でしたか?」


「いや、別にいいけど……」


まさかそこまで聞かれるとは思っていなかったので、アランは困惑する。

だがこうした質問に答えてやるのも先輩の役目というものだろう。先輩たる者、後輩の疑問解消には協力してこそだ。

そんな勝手な持論から考え抜いた答えは。


「そうだな…負荷を減らしてみたらどうだ?」


「負荷を?」


「お前がバハムートの使用中に魔法が使えなくなるのは、バハムートの維持にそれだけのコストを割いてるからだ。そこから魔法やら他の炎霊やらに手を付けるにはバハムートの維持にかけてる負荷を減らすしかない」


「けどそんなのどうやって……」


「簡単なのは『詠唱の簡略化による意図的な性能の低下』だろうな。俺は完全詠唱によるフルパワーのバハムートしか知らないから確かなことは言えねぇけど、あんだけ強いんだから多少詠唱を省いて性能を下げても問題ないだろ。それで空いた分のコストを他の部分に回してお前がバハムートと連携して戦う方が俺からすればよっぽど怖いな。その方が隙も減らせるし、バハムートをより素早く出せる」


魔法や聖装能力の発動に必要となる詠唱は使用する力の規模に応じて長さが変化する。

完璧に詠唱すれば最大限の効果を発揮するし、簡略化して詠唱すれば効果は弱まるが代わりにより素早く技を打てる。この辺りはその場その場で調整するしかないため、使い手の技量が試される要素だ。

この方法は今リデラがバハムートを使う上で抱える課題を解決する上ではちょうど良い手段ではないだろうか。多少性能が下がろうとも、元があれだけ強力なバハムートなら大した問題にはならないだろう。さらに生じた余力を魔法の発動や他の炎霊の使役に回せばもっと戦略的な戦い方だってできる。少なくともアランはそう考えたのだが、


「おお……なるほど……」


リデラの反応からして、どうやらこの案はお気に召したようだ。


「す、凄いですね先輩。良くこんなにポンポンと考えつきますね」


「まぁな。今まで聖装具を使わない分それ以外の要素を徹底的に突き詰めてきたんだ。発想力には自信がある」


聖装具を使わないのなら、それ以外の部分を強化するしかない。

だからアランは鍛えた。魔法も、体術も、戦略性を高めるための発想力や観察力、知識量も。この学園の誰よりも鍛えてきたと自負している。

尤もそれら全て、彼の『師範』が居てこそ成せた成長だが。


(そう考えたら本当に頭上がんねぇよな……師匠には)


などと考えていると、



「そういえば聞き忘れてたんですけど、先輩ってなんで聖装具使わないんですか?」



「…………あ」


ついに触れられてしまった。答えるのが嫌だから頑張って今まで話題に上がらないようにしていたのに、クソが。


「『聖装能力が強過ぎるから』だとか、『特定の条件下じゃないと使えないから』だとか、なんか学園だと色々噂されてますけど。実際の所どうなんですか?」


「えっと……ちょっとそれは話せないっていうか……」


「なんで話せないんですか?ここまで色々話してくれたんですからそれくらい良いじゃないですか」


『それくらい』で済むような問題ならとっくに周りに言っとるわクソッタレ。

そんな言葉が喉まで出かけたが、なんとか堪えた。


「いやマジで事情があるんだ、それも深海並みに深い事情が。だからお前が何を言おうが何を差し出そうが絶ッ対に言えない!それでも知りたいって言うのなら俺に勝つことだな!」


「うっわムカつく」


「ド直球過ぎん?」


我ながらムカつく言葉を言ってる自覚はあるけどさ。せめてもうちょいオブラートに言おうぜ後輩よ。あんま悪口言われると先輩傷ついちゃうよ?


「ていうか仮に私が先輩を負かすくらい追い込んだとしても絶対に聖装具使いませんよね?」


「なんでそう思う?」


「だって先輩、序列戦でアリシア様と戦った時も使わなかったって聞きましたよ?最終的に敗北したにも関わらず」


「よく知ってんなお前」


「そりゃあ有名な話ですし。私が歓迎試合で先輩と戦うことになった時に周りから散々先輩についての噂を聞かされましたよ。だから絶対に聖装具を使わせてやろうって意気込んでたのに……はぁ」


昼の記憶を思い出して再び落ち込むリデラ。少しはマシになったかと思ったが、まだまだ立ち直れていはいないようだ。

だがそれも仕方のないことだろう。今日の敗北はリデラにとって今までの人生全てを疑いたくなるほどの衝撃だったのだ。そう簡単に立ち直れるはずが無い。


「まぁそう落ち込むなよ。むしろ良いきっかけになったんじゃないか?人間誰しも一番成長できるのは失敗した後だ。実際お前も今日の敗北から色々な反省点に気づけたわけだしな」


「それはそうですけど……はぁ……せめて先輩が聖装具を使ってくれていたら、ここまで落ち込まずに済んだのに……」


「いやごめんて。悪かったってマジで」


「謝るくらいなら私に先輩の聖装具を見せてください」


「嫌だって言ってんだろ。良い加減諦めろ後輩」


「はぁぁぁぁぁぁぁぁ!?なんですかその呼び方!自分の方が強いからって調子乗ってますよね!?」


「うるせぇ叫ぶな、一応ここ食堂だぞ。いくら今人が居ないとはいえ……」


言いかけて、アランは気づいた。


(……なんだ?)


今食堂にはリデラと俺しか居ない。そのはずなのに。

何処かから魔力を感じる。これは……食堂の入り口からだろうか。

入り口を見てみるが、特に誰かが入ってくる様子はない。魔力源は十五人分、その全てが入り口付近で止まっている。

偶然誰かがそこに(たむろ)しているという可能性もあるが、この時間にこんな人数でわざわざ食堂前に屯することがあるだろうか。何か妙だ、まるで誰かを待ち構えているかのようにも思える。


「先輩?どうかしましたか?」


俺の様子を不思議がったリデラが言うが、無視する。今はそれどころでは無かった。

魔力探知の索敵範囲を広げる。食堂入り口だけでなく食堂の外側まで。食堂付近の魔力源を調べた結果、分かったことが一つ。

入り口以外にも食堂を囲むように十二人分の魔力源が並んでいる。しかもその全ての魔力源に動く気配がない。本当に待ち伏せしているかのようだ。


(どういうことだ……?)


不審者かとも思ったが、それはあり得ないだろう。この学園には()()()がいる。それを分かってなお不法侵入しようとする者などいるはずがない。

なら相手はこの学園の生徒だろうか。魔力源の数からしてそう考えるのが妥当だろう。

奴らは何を狙っている?まさか生徒が食堂を襲撃しようというわけでもあるまい。となれば用があるのは中にいる人物か。

ここにいるのは俺とリデラ、あと強いて言えば食堂のシェフ。まぁ最後のは論外として、あり得そうなのは俺とリデラだが。

仮に用があるとしてもこんな面倒くさい方法を取る必要もないだろう。同じ生徒なのだ。こんな『犯罪者を捕らえる』ような真似などせずに、普通に正面から来ればそれで───


それで…………


「…………あ」


その時、アランはようやく理解した。なぜこんな状況に陥っているのかを。


(そういや俺、昼飯の時アリシアから逃げたんだった……)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ