表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生、豊臣秀頼  作者: 森部 かい
第1章 豊臣家を背負う者
9/9

09話 加えられた遺言

 ―――――― 


 「豊臣(とよとみ)家の未来は存外(ぞんがい)明るいやも知れぬ」

 

 我が子の利発(りはつ)さに一途(いちず)光明(こうみょう)が見えた秀吉(ひでよし)であったが……

 

 「()れど、若君(わかぎみ)御年(おんとし)7歳……」


 「()もありなん、聞く耳を持つ大人(おとな)如何程(いかほど)いようかのう……」


 子供の言うことに大人(おとな)が聞く耳を持たないのは現代もこの時代も変わらない。


 「遺言(ゆいごん)を付け足してみるか……」


 後日、諸大名(しょだいみょう)に伝えられた遺言(ゆいごん)には以下のことが追加で(しる)されていた。


 『(ひと)つ、(くに)()趨勢(すうせい)(けっ)大事(だいじ)()判断(はんだん)(みずか)らのみを(もっ)(だん)ぜざるべからず。五大老(ごたいろう)五奉行(ごぶぎょう)(なら)びに秀頼公(ひでよりこう)()御判断(ごはんだん)(あお)ぎ、(こと)()次第(しだい)(けっ)すべき(こと)(また)()判断(はんだん)(いず)れよりか(さだ)むるべきや、これ五大老(ごたいろう)五奉行(ごぶぎょう)()合議(ごうぎ)(もっ)(けっ)すべき(こと)(ただ)し、五大老(ごたいろう)五奉行(ごぶぎょう)()過半(かはん)同心(どうしん)(もっ)(けっ)するものなり。()くの(ごと)くして秀頼公(ひでよりこう)()御裁断(ごさいだん)(あお)ぐべきものとす』


 難しいが、現代語訳するとこうである。


 『国の行く(すえ)を左右する重大な判断は、個人のみの判断で決めてはならない。五大老(ごたいろう)五奉行(ごぶぎょう)、ならびに秀頼公(ひでよりこう)の判断を(あお)ぎ、その結論を決めるべきである。また、それが重大な判断であるかどうかは、五大老(ごたいろう)五奉行(ごぶぎょう)の話し合いによって決定するべきである。ただし、五大老(ごたいろう)五奉行(ごぶぎょう)過半数(かはんすう)同意(どうい)が必要である。そのうえで、秀頼公(ひでよりこう)のご裁断(さいだん)(あお)ぐべきである。』


 つまり、独断(どくだん)での判断が困難になり、五大老(ごたいろう)五奉行(ごぶぎょう)過半数(かはんすう)秀頼(ひでより)同意(どうい)がなければ、国を左右する決定は(くだ)せなくなったのである。


 五大老(ごたいろう)五奉行(ごぶぎょう)を主軸とするのには変わりないが、最終審査に秀頼(ひでより)の同意が必要となった。恐らく誰もが、これは形式的なもので、秀頼(ひでより)が決定したようにするパフォーマンスだと認識するであろう。


 はたしてこの程度で、家康(いえやす)の野心を(おさ)()むことができるのか、効果はあるのか、今はまだわからない……。 


 弱冠(じゃっかん)7歳の子どもの言う事など、大人は聞く耳を持たない。それがたとえ主君(しゅくん)であろうと、お()なりに流されるか、生返事(なまへんじ)ばかりで真剣(しんけん)に対応されないだろう。しかし、これによって、国の大事(だいじ)を左右するような決断は、(いや)(おう)でも一旦(いったん)秀頼(ひでより)の目を通さなければならなくなったのである。


 これが今後の歴史を大きく変える事になる……かもしれない。

次回、「浪速のことも夢のまた夢」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ