表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生、豊臣秀頼  作者: 森部 かい
第1章 豊臣家を背負う者
4/9

04話 お勉強の時間(前編)

 ――――――


 淀殿(よどどの)との朝食が終わって秀頼(ひでより)は自分の部屋に戻ってきた。

 

 「秀頼(ひでより)さま!(それがし)は朝食をとってまいります。何かご用があれば片桐殿(かたぎりどの)にお伝えください。先程のように廊下(ろうか)にいらっしゃるはずです」


 「わかったー!いってらっしゃい!」


 「はい!いってまいります!!」


 部屋に着いてすぐ重成(しげなり)はご飯を食べに行ってしまった。


 「あー、(ひま)だあああ」


 それもそのはず、なんといってもこの時代、娯楽(ごらく)がない!あるとすれば将棋(しょうぎ)囲碁(いご)蹴鞠(けまり)など。


 「ゲームしたいなあ。……ていうか、(ひつじ)(こく)っていつだよ」


 先ほど淀殿(よどどの)に「(ひつじ)(こく)に迎えに来る」と言われたが、一体どのぐらい先なのか、あるいはもうすぐなのか、全くわからない。


 「そうだ!且元(かつもと)にいろいろ教えてもらおう!優しそうだし、難しい言葉いっぱい使ってたから絶対頭も良い!!」


 後半のおバカな憶測(おくそく)はともかく、この時代を知らない秀頼(ひでより)が様々な事情を知ることはとても重要である。


 「且元(かつもと)ー!!」


 「はっ!ここに!」


 ササッと(ふすま)を開けて且元(かつもと)が返事をする。


 「われは勉強がしたい!」


 「勉強にございますか?」


 「うむ!豊臣(とよとみ)家の世継(よつ)ぎとして、身の回りのことや、ほかの大名のこと、なにより豊臣(とよとみ)家のことについて知っておきたいのじゃ!」


 幼い秀頼(ひでより)健気(けなげ)な考えに驚いて感心したのか、且元(かつもと)は少し目を大きくして嬉しそうな顔をしている。

 

 「なんと殊勝(しゅしょう)なお心構(こころがま)えか!秀頼(ひでより)様が御座(おわ)せば豊臣(とよとみ)家は安泰(あんたい)にございます!不肖(ふしょう)この且元(かつもと)、できうる限りのご助力(じょりょく)をお(ちか)い申し上げまする!!」


 「うむ!では入って参れ!」


 「ははぁー!」


 こうして且元(かつもと)との勉強会が始まるのであった。


 ――――――


 「まずは聞きたいのだが、(ひつじ)(こく)とはいつなのじゃ?」


 「(ひつじ)(こく)にございまするか?」


 前世の古典の時間に習っているはずだが、覚えていないのも無理はない。


 「そうですなぁ……いつ、と(おお)せられても(むずか)しゅうござる……」


 「われは母上に『(ひつじ)(こく)に迎えに来る』と言われたのじゃが、どのくらい先なのかわからん!」


 「ううむ、御説明(ごせつめい)申し上げるならば……今がおよそ(たつ)(こく)()(こく)との間でござる。一日を十二に分け、それぞれに十二支(じゅうにし)を当てて呼び申す。十二支(じゅうにし)とは(すなわ)ち、()(うし)(とら)()(たつ)()(うま)(ひつじ)(さる)(とり)(いぬ)()の十二の生類(しょうるい)からなり、真夜中を()(こく)、正午を(うま)(こく)とお心得(こころえ)あれ」


 「な、なるほど……」


 「()れば正午までは残り一刻半(いっこくはん)淀君(よどぎみ)がお()しあそばすまでは二刻(にこく)ございます」


 現代で言えば今が朝の9時、正午まで残り3時間、淀殿(よどどの)が迎えに来るまで4時間となる。


 「1日24時間で、12に分けるってことは……一刻(いっこく)が2時間。迎えが来るまで二刻(にこく)だから……4時間後?」


 えらいぞ秀頼(ひでより)、当たりである。


 「よし且元(かつもと)二刻(にこく)あるならいっぱい勉強できるな!!」


 「はっ!できまする!」


 とは言っても何から教えてもらえばいいかわからない。現代の常識が通用しないのは秀頼(ひでより)にも明白(めいはく)であるので、教えてもらうことについては且元(かつもと)一任(いちにん)することにした。


 「ではまずは、豊臣(とよとみ)家について学びましょう」


 且元(かつもと)秀頼(ひでより)の父である太閤(たいこう)秀吉(ひでよし)について語り始めた。


 内容は天下統一までの主な過程についてであり、且元(かつもと)が教えてくれたことをものすごく簡単にまとめるとこうである。


 織田信長(おだのぶなが)の家臣としての立身出世(りっしんしゅっせ)信長(のぶなが)に中国地方の毛利(もうり)征伐(せいばつ)(まか)されたこと、本能寺(ほんのうじ)(へん)()たれた信長(のぶなが)(かたき)()ちのための中国大返(おおがえ)しから、謀反人(むほんにん)明智光秀(あけちみつひで)()()たした山崎(やまざき)合戦(かっせん)


 清須(きよす)会議にて織田(おだ)家の継後者(こうけいしゃ)争いで主導権を握り、その後の賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで秀吉(ひでよし)と対立していた信長(のぶなが)重臣(じゅうしん)柴田勝家(しばたかついえ)()()たし、大坂城(おおさかじょう)築城(ちくじょう)


 2年後には朝廷(ちょうてい)より関白(かんぱく)(にん)ぜられ、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)を破り四国を平定(へいてい)徳川家康(とくがわいえやす)臣従(しんじゅう)させる。


 翌年には太政大臣(だいじょうだいじん)(にん)ぜられ豊臣姓(とよとみせい)を受け、実質天皇(てんのう)から日本全国の支配を(ゆだ)ねられたとして、諸大名(しょだいみょう)停戦(ていせん)命令、すなわち惣無事令(そうぶじれい)(はっ)し、それに従わなかった九州の島津(しまづ)、関東小田原(おだわら)北条(ほうじょう)、東北の伊達政宗(だてまさむね)奥州(おうしゅう)諸大名(しょだいみょう)服属(ふくぞく)させ……


 「……と、このように太閤殿下(たいこうでんか)は全国統一を()たされたのです。……いっぺんに申しましたが大丈夫でございますか?」


 「う、うむ!とにかく父上はがんばって天下(てんか)をとったのだな!」


 細かいことは覚えきれなかったようだが、何となくの流れを理解した秀頼(ひでより)はさらに且元(かつもと)の話を聞くことにした。


 「太閤殿下(たいこうでんか)太政大臣(だいじょうだいじん)におなりあそばした(のち)聚楽第(じゅらくだい)を築かれ、天子様(てんしさま)奉迎(ほうげい)(たま)いて、公家衆(くげしゅう)朝廷(ちょうてい)に対してその地位(ちい)をお示しになりました」


 「てんし様をほーげい?」


 天子様(てんしさま)とは「天皇(てんのう)」のことを指し、天皇が聚楽第(じゅらくだい)行幸(ぎょうこう)なさった、つまり足を運んだことは、武家(ぶけ)政権と朝廷(ちょうてい)との結びつきを強調し、秀吉(ひでよし)政権の権威(けんい)象徴(しょうちょう)する出来事となった。


 「天子様(てんしさま)とはすなわち我が国の最高位(さいこうい)皇族(こうぞく)であらせられます。天照大御神(あまてらすおおみかみ)()とし、神の子孫とされております」


 「天皇(てんのう)を招けるなんて、父上はすごいね!」


 現代の感覚からもわかるその偉業(いぎょう)に、秀頼(ひでより)は本心からそう思った。


 「そして文禄(ぶんろく)元年(がんねん)太閤殿下(たいこうでんか)朝鮮出兵(ちょうせんしゅっぺい)をご下命(かめい)あそばしました」


 「朝鮮(ちょうせん)に?」


 いわゆる文禄(ぶんろく)慶長(けいちょう)(えき)である。これは豊臣秀吉(とよとみひでよし)による中国の王朝(おうちょう)である(みん)征服(せいふく)するための計画の一環(いっかん)であり、朝鮮(ちょうせん)を通過するために起こした大規模な出兵(しゅっぺい)である。


 「左様(さよう)にございます。……あれは壮絶(そうぜつ)(いくさ)にございました。()()()いで海を渡り、見知らぬ土地にて干戈(かんか)(まじ)えるは難儀(なんぎ)なこと。……その(さま)筆舌(ひつぜつ)()くし(がた)きものあり」


 且元(かつもと)の言い回しが(むずか)しすぎてそろそろ重成(しげなり)の助けが欲しくなってきたようだが、秀頼(ひでより)はもう少し頑張って聞くことにした。


 「行ったの?」


 「はっ!一度目の派兵(はへい)のみではございますが……()の地では、如何(いか)劣勢(れっせい)なれども孤軍奮闘(こぐんふんとう)猛々(たけだけ)しく戦う者、周章狼狽(しゅうしょうろうばい)のあまり逃げ出す者など、多くを見て参りました」


 日本軍は当初、迅速(じんそく)朝鮮(ちょうせん)半島に侵攻(しんこう)し、朝鮮(ちょうせん)側の義勇軍(ぎゆうぐん)の抵抗もあったが、優勢(ゆうせい)であった。日本軍の侵攻(しんこう)が続く中、朝鮮(ちょうせん)(みん)援軍(えんぐん)を求め、その要請(ようせい)を受け(みん)軍が到着してからは戦局(せんきょく)次第(しだい)劣勢(れっせい)となり、一度目の朝鮮出兵(ちょうせんしゅっぺい)、すなわち文禄(ぶんろく)(えき)では撤兵(てっぺい)に追い込まれたのである。


 「2回目はどうなったの?」


 「……劣勢(れっせい)にございます」


 「……ん?えっと、負けちゃったってこと??」


 「()(あら)ず!そのようなことは決して……、いまだ交戦中にございます……」


 現在は慶長(けいちょう)3年8月10日、二度目の出兵(しゅっぺい)である慶長(けいちょう)(えき)はいまだ決着がつかず、史実(しじつ)での撤兵(てっぺい)は10月下旬(げじゅん)から12月上旬(じょうじゅん)にかけて行われたとされる。


 「た、たしか授業では秀吉(ひでよし)がなくなったことが原因で日本軍は撤兵(てっぺい)したんじゃなかったっけ……てことはもしかして……」


 「か、且元(かつもと)!父上は今どこに??」


 「はっ!……太閤殿下(たいこうでんか)は現在、病床(びょうしょう)()しておいでです」


 秀頼(ひでより)は、まさか秀吉(ひでよし)がまだ存命だとは思っていなかった。彼の息子(秀頼(ひでより))がまだ幼少であった時に、太閤秀吉(たいこうひでよし)が亡くなったということはなんとなく知っていたし、朝食にもいないので秀吉(ひでよし)()(あと)の世界だとばかり思っていたのだ。


 天下人(てんかびと)に直接いろいろと教えてもらえば、なんとかこの世界を()()びれるんじゃないか?……そんな期待を持ちながら、且元(かつもと)にあることを(たず)ねてみた。


 「父上にお会いすることはできないのか?」


 「秀頼(ひでより)様ならば可能でございましょうが……いささかご危篤(きとく)のようでしたので……」


 「そ、そうなんだ……」


 起死回生(きしかいせい)(きざ)しに期待した秀頼(ひでより)であったが、秀吉(ひでよし)最期(さいご)の時は近いようで少し落胆(らくたん)の表情を見せた。


 「秀頼(ひでより)様……」


 その様子に心配した且元(かつもと)が声をかける。


 「卒爾(そつじ)(なが)ら……本日の淀様(よどさま)のご用件ですが、おそらくは太閤殿下(たいこうでんか)のお見舞(みま)いであるかと拝察(はいさつ)いたします」


 「そ、そうなの?」


 少しでも秀頼(ひでより)の気が晴れるような話題を、と且元(かつもと)が良いニュースを聞かせてくれた。


 「太閤殿下(たいこうでんか)明日(みょうにち)より、五大老(ごたいろう)五奉行(ごぶぎょう)御方々(おんかたがた)に加えて、(きょう)にご滞在(たいざい)諸大名(しょだいみょう)と面会の上、誓紙(せいし)血判(けっぱん)を取り付けさせる(よし)にございます」


 「なにそれ??」


 「はっ!約束を破らぬと(ちか)いを立て、それを紙に(したた)めることにございます」


 この時代における契約(けいやく)(ちか)いに(そむ)行為(こうい)は、『信義(しんぎ)』に(はん)し、ほかの武士(ぶし)大名(だいみょう)との関係を壊し、生涯(しょうがい)において信用を失うこととなるため、誓紙(せいし)血判(けっぱん)による約束事(やくそくごと)は非常に(おも)んじられたのである。


 「な、なるほど」


 「よって、家臣や他の大名(だいみょう)よりも前に、淀様(よどさま)秀頼(ひでより)様と面会なさるのは至極(しごく)当然のことかと思われます」


 彼の話で少しだけ気が楽になったので、次のことを学ぼうと思い、何を教えてもらおうか聞いてみることにした。


 「且元(かつもと)!ほかにもいろいろ知りたい!」


 ここまで約一刻(いっこく)(2時間)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)についての話に一段落(ひとだんらく)つき、秀頼(ひでより)のお勉強は後半戦へと突入する。

次回、「お勉強の時間(後編)」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ