表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
外れスキル「影が薄い」を持つギルド職員が、実は伝説の暗殺者  作者: ケンノジ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

173/230

隻腕の講師3


 講習が終わり、ライラが酒場に行こうと言うので、本部の近くにあった酒場へとやってきた。


 そろそろ夕方が終わり夜と言って差し支えのない時間に入る。

 酒場は繁盛を見せ、冒険者や、仕事が終わったギルド本部の職員らしき者を何人も見かけた。


「感情的になると、『シャドウ』を通じておまえの魔力の圧が出てくるらしい。気をつけてくれ」


 膝の上に座る『シャドウ』が両手でグラスを持ち、ぐいっと中の酒を呑んだ。


『フン。侮辱されても、そなたは何とも思わぬのか』


 あくまでも呑んでいるのは『シャドウ』なので、呑んだ気はしないだろうが、呑みたい気分だったらしい。


 俺は片手でちびりと呑みながら答える。


「片腕のことでとやかく言うやつは、腕がないから弱い、という固定観念に縛られている。俺が、片腕が視えないスキルや魔法を使っていたとして、もしそいつと戦闘になれば確実に虚を衝ける。侮ったことを死んでから後悔することになるだろう」


 もし俺が隻腕の敵と対峙すれば、なぜ一本しかないのか真っ先に考え警戒する。本当にないだけならいいが、視覚的に見えないだけなら、やりにくくて仕方ない。


『そうかもしれぬが――そぉーいう実戦的な話ではなくてだ!』


 あのあとから、ずっとライラはこんな具合にぷりぷりと怒っている。


『そなたの、名誉の話だ……。妾は、それを汚す輩を許さぬ』

「汚されるほどの名誉がないからな」

『なぜそう自己評価が低いのか』


 今度をツマミをつまんでむしゃむしゃと食べはじめた。


『ワワークが言っておったな。あれはどうするのだ?』

「右腕のことか。ないならないで構わない。せっかく慣れてきたところでもある」

『適応能力の高さは驚嘆に値する……が、妾はやはり……二本の腕でぎゅっと……』


「ぎゅっと……何だ?」


 膝の上で『シャドウ』がもじもじしている。


「あの! さっき講師をされていたアルガンさんですよね」


 隣いいですか? と若い女性職員が訊いてくるので、俺はうなずいた。


『む?』


 空席なのだから、気を遣わず座ればいいものを。


「よかったぁ。おひとりですか?」

「ええ。講習を受けられた方ですか?」

「はい、そうです。さっきの話は――」


 熱心な職員のようで、隣にやってきた彼女は細かく俺の冒険者試験のことで尋ねてきた。


 仕事に真剣に取り組めるというのは、いいことだ。


 俺もその姿勢は見習うべきだろう。


 しばらく彼女と話をし、夜も更けはじめたので店を出ることにした。


「あ、あの……。お時間よろしかったら、もう一軒どうでしょう? 静かなお店、知ってるんです」

「すみません。今日はこのへんで失礼します。お誘いありがとうございました」


 小さく一礼して、俺はその場をあとにした。


『むむむむむむ。やはり、顔か……!? それとも眼鏡か……? 片腕でも、逆にそれがミステリアスな魅力を引き立ててしまっておる……! みぃはぁなオンナめ……!』


 ちらりと振り返った先では、さっきの女性職員が手を振っていた。


「魅力がどうではなく、ただ単に目立つんだろう。印象にも残りやすい」

『そうであろうか』


 と、ライラは懐疑的だった。

 その点では、もう暗殺者としては失格だろう。風貌が印象的では、仕事にならない。


「さっき、何か言いかけたな。ぎゅっとがどうとか」

『……わ、忘れた』

「じゃあ思い出したら教えてくれ」


『シャドウ』を肩に乗せ、王都の町を歩く。


『エイミーはまだ起きぬようだ。そなたはどうしたい?』

「わからない。もうスキルが使えないのであれば、脅威ではなくなるが、エイミーの暗殺者としての技能は、スキルや魔法頼みではない。野放しにするにしても、一抹の不安は残る」

『では、寝ている間に殺しておくか?』

「……」

『冗談だ。殺させはせぬ。そなたにその提案を否定してほしかっただけだ』


 どこかほっとしている俺がいる。

 エイミーの戦力を低下させる戦闘プランでは、俺は死んでいるはずだった。

 そのせいだろう。

 想定してない状況に、俺はまだあの人をどうしたいか判じかねている。


「起きたら、話をさせてほしい」

『無論、真っ先にそなたに教えるつもりである。安心せよ』

「ああ、頼む」

『妾も、エイミーには礼を言わねばならぬからな』

「礼? どうして」

『あの女がおらねば、妾とそなたは出会うこともなかった』


 ちらっとこちらを見ると、すぐに俺の死角に逃げた。


「クサイことを言うようになったな」

『よ、酔っ払っておるのだ』


 呑んだのは『シャドウ』だろう?

 そう思ったが口にはしないまま俺は小さく肩をすくめた。


『これからどうするつもりなのだ?』

「宿に帰って、明後日の講習の準備を……」

『そうではない。丸顔の虎男から頼み事をされたのだろう?』


 タウロのことを言っているらしい。


「その件か」


 簡単に言うと、冒険協会内部では、冒険者上がりのタウロがマスターであることを良しとしない者がいるそうだ。


『つまらぬクーデターだ』

「どの組織にも起こり得ることだろう」


 ウェルガー商会でも、本来のマスターは謀略でその地位を追い落とされてしまった。


 だが、事はそれほど単純ではない。


 周囲に誰の気配もないのを確認して、俺は話を続けた。


「タウロをマスターにしたのはランドルフ王だ。タウロは当時Sランク冒険者で、戦争時に活躍した。その功績で当時諸侯は納得したというが、戦後の高揚感もなくなった今では、反マスター派の貴族が増えはじめているという」


『己が力を行使する才能と、権力を操る才能は、まるで別であるからな』


 魔王が言うと、説得力が違うな。


「さて。冒険協会では今どういう構図になっていると思う?」


『半ば代理戦争といったところか。国王が推したマスターと、それが気に入らない貴族たち。虎男を追い落とせば、王の顔は潰れ、冒険協会は完全に貴族のものとなる――』


「その通りだ」


 タウロにマスターが変わり、冒険者への報酬基準額が上がったそうだ。

 上がった額は本来冒険者がもらうべき報酬であり、強引に引き上げたわけではない、と手紙には書いてあった。

 では、もらえたはずの金はそれまでどこに流れていたのか――そんなこと、考えるまでもない。


 それをランドルフ王も憂慮していたからこそ、当時唯一のSランク冒険者だったタウロにマスターを任せたのだろう。


『冒険者と冒険者ギルドのシステムというのは、よくできておる。それが衰退してしまうのであれば、有能な人材は他国に流れることになるであろう』


「そうなっては、職員も数を減らさざるを得なくなる。せっかく採用してもらった仕事でもある。貴族が甘い蜜をすするせいで辞めるはめになるのは癪だ」

『その手の輩は、跳ね返りの有能な人材ほど先に切りたがるからのう』


「となれば、下っ端の俺よりも、アイリス支部長やミリアが――」

『なぜここまで自己評価が低いのか……貴様殿のことを言ったのだが、まあいい』


 月が高く昇った王都の繁華街はまだ騒々しく、店の前を通るたびに楽しげな大声が聞こえてくる。


『そなたがどうにかするのか?』

「おまえも言っただろう。自分の力を行使するのと権力を行使するのとでは、まるで別の才能が求められると」


 うむ? と俺の言いたいことが見えない『シャドウ』は小さく首をかしげた。


「権謀術数に長けたちょうどいいやつを知っている」

『ほう。そなたにもそのような知り合いが』

「暇を持て余しているらしい。受けてくれるかはわからないが……あいつがタウロのブレーンとなれば、俺も安心できる」


『そなたにそこまで言わせる、権謀術数に長けた者……ま……まさか……!?』


 ぐいぐい、と『シャドウ』が俺を引っ張った。


『な、ならぬぞ!』

「?」

『ひ、暇をしておるように、そなたの目には映るかもしれぬ……だが、わ、妾には、そ、そなたの帰りを待つという、大事な仕事がっ』


「おまえじゃない。セラフィンのことだ」

『…………』


 俺が小さく笑うと、げしげし、と『シャドウが』俺の首を蹴った。


『わっ、妾を謀りおったな!』

「おまえが勝手に勘違いしただけだ」

『妾に恥をかかせおって!』

「ずいぶんな言いがかりだな」


 明日あたりにでも王城に行ってみよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新作 好評連載中! ↓↓ こちらも応援いただけると嬉しいです!

https://ncode.syosetu.com/n2551ik/
― 新着の感想 ―
[一言] いよいよセラフィン(女神官)のターンが回ってきましたね!今後、特に楽しみにしています!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ