表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/25

第二十番歌:新(あらた)しき日へ(一)


     一

 安達(あだ)太良(たら)なゆみは、困惑のあまり頭が痛くなった。

 大仕事の当日は、万全な状態で臨む。それが彼女のモットーである。事にあたる時は、時間を逆算し予定を立てる。異常事態が起こっても計画倒れしないように、余裕を持たせてもいた。今回は、「弥生と卯月の(はざま)」に突入する時刻、弥生晦日(つごもり)二十三時五十九分と卯月朔日(ついたち)零時零分との境目の六時間前に起床、決戦の場・村雲(むらくも)神社に到着、各自持ち場にて待機であった。かしましい小娘達「グレートヒロインズ!」に飴と鞭を使い分け、予定に狂いなく従わせることに成功したものの、司令官である自分が不調とは。

「僕に非は一切無いのだ……あるとすれば、ねえねだ」

 永遠に超えられない、何者にも代えがたい、姉・安達太良まゆみは、時になゆみを悩ませた。いや、毎度悩まされているように思う。

「ねえね……姉さん、いづこへ行ったのだ?」

 白くだだっ広い空間で、なゆみは確かに姉に会った。姉に変装した稀代の怪盗でも、(たま)藻前(ものまえ)でもない、本物だった。

「だが、姉さんならあんなに(かな)しき笑みはしない」

 たとえ苦しくても、姉はなんともないように振る舞っていた。人に心配をかけさせないように、神経を使ってきたのだ。

「『先に空満(そらみつ)へ』だと? 僕には荷が重いよ」

 出来が悪いことは、優しい姉さんでも分かっているだろう? 僕は、(まじな)いのセンスが壊滅的だし、戦闘力も劣っている。安達太良の落ちこぼれ、祖母と叔母にくどく言われた。

「姉さんは、また、僕に黙ってひとりで遠くへ行くのか」

 許しておくものか。ねえねのいない未来には、させない。

 なゆみは、痛みを振り切って、白衣の胸ポケットにはさんでいた文具を暴力的に抜き取った。墨より黒い本体に桔梗色の金具が付いた、ペン型通信機だった。

「お前達、聞こえるか」

 五人の小娘が、めいめい応答した。彼女達の耳内部に内蔵している受信機は異常無しだと確認できた。

「『スーパーヒロインズ!』の司令官によると、(はざま)突入後九十分以内に(さは)りがこちらに攻めてくるとのことだ」

「え、ええ!」

 隊長が素っ頓狂な声を出した。

「間に入ってもう一時間以上経っているんですけど! いつ戦闘になってもおかしくないってことだよね?」

「大将、落ち着きィやァ。イレギュラーなんは、慣れっこやろォ? 博士を泣かせたらあかんでェ」

 戦術役がなゆみへの嫌味を混ぜて隊長をなだめる。

「待ちくたびれて無味(むみ)単調(たんちょう)ですのっ! 障りを蹴飛ばしますのっ!」

「……そう、私達の日常は、戦い」

 冷却役がうずうずし、武器役が粘っこくつぶやいた。

「半径二十きろめーとる以内ニ、飛行スル物体ヲ約三百トラえたゼ★」

 意外と有能なリベロ役の報告を受け、なゆみは命令する。

「当初の予定パターン・ナンバー03(ぜろさん)、五人で応戦となるが、やれるか?」

『イエス!』

 なゆみはペンのキャップを開け、空中に「出動」と書いた。「グレートヒロインズ!」に戦闘せよと号令を送ったのである。


「ふみかレッド、こっちはなんとかしのぐからね」

 神社本殿の舞台にて、隊長が両足を開いてしっかり床を踏んでいた。頼りない顔つきを勇ましいものに変えて、仲間達に合図を送った。


「心の岩戸(いわと)、開けてみせるよ! うずめレッド!」


「……歌の本意(ほい)は、()(しん)(てい)。……そう、ねおんブルー」


罪障(ざいしょう)は、雪ですわっ! こおりグリーン!」


「こひこひて (あり)()大人(うし)の 面影を、せいかイエロー!」


「をみなにて 又も来む世ぞ 生まれまシ★ とよこピンク!」


『皆人よ、心に示せ文学を! 五人合わせて……グレートヒロインズ!』




 (はざま)に取り残された現在の空満には、グレートヒロインズ! と、日本文学国語学科の専任教員陣が控えていた。

「弐の壇より報告がありました。『(おほ)いなる(さは)り』の一部が村雲神社と本部に近づいている、とのことです」

 学科主任の(とき)(すすみ)(せい)教授が静かな声音で言い、数千(ページ)もある本を閉じた。本部―(そら)(みつ)大学国原(くにはら)キャンパス研究棟二階、時進の個人研究室で、主任と護衛の二人組「参の壇」は、中継地点への指示を務めていた。

「そやつを迎え討つことが、最初の業務かね」

 近松(ちかまつ)初徳(そめのり)教授が眠そうに訊く。夜桜にかかる月を眺めた逢瀬の余韻に浸っているのだろう。

「受けてくださいますか」

「主任の頼みとあれば、だからね」

 群青色の紐でベルトに結わえつけた短刀を握り、傍らの部下に「参るよ」と呼びかけた。妖艶な貝の片割れ・(もり)エリス准教授は、終始黙ってついてゆく。

和舟(おふね)(あね)さんに告げられたのだよ。障りは呪いでないから、私は例外にならぬとね」

 近松は、呪いが通用しない身分「士族(しぞく)」であった。

此度(こたび)(いくさ)で大立ち回りできると思っていたのだがね、能無しになってしまった。ははは、私に失望したかね、森(くん)?」

 エリスの西洋人形みたいな貌は、ちっとも動くことなかった。

「答えるに値しない……かい」

貴方(あなた)は、独り合点する人」

 繊細に巻かれてシュシュで束ねられた亜麻色の髪から、(かんば)しい花の香りがした。日頃近松を惑わす香りだ。

「貴方が無能だと自己評価したとしても、自分は貴方の盾である」

 自動ドアを通り過ぎざまに、エリスは天へ両の手を伸ばした。

「Was?(何、) Wohlhabend, hm(富貴。)?」

 結界が研究棟を丸ごと包む。色は、本朝を代表する花と同じだ。かの山田(やまだ)孝雄(よしお)氏が、その花と本朝の人々の関係の歴史を研究し、一冊にまとめた。

 エリスが行使する術は、防御と治療に長けていた。今朗読した文章は、(もり)鴎外(おうがい)舞姫(まいひめ)』の一節だ。彼女の故郷(ふるさと)および術が完成した地・()(イツ)の言語を用いていた。

「君は実に、優秀な副官だ」

 障りだと思しきものが、半球状の結界に早速弾かれていた。薄っぺらい四文字が地面で、炙られたあたりめのようにくねる。

「ふむ、お、の、ろ、け……か。障りも嫉妬するのだね、可愛いでないか、ふぬ、ぬぬぬ!?」

 わき腹をつねられて、近松はうめいた。死角を狙われたのではない。身近な者のしわざだった。

「森君、やめたまえ。ふぬう、やめるのだよ」

「糸屑を取り除こうとしたのである」

「親切心でなく怨恨が込められているのだけれども?」

 なお、近松に不意打ちができるのはエリスのみだ。士族のわりには(ほう)けているなどとの指摘は遠慮願いたい。

「しかし、『ひらがな』をよこしてくるとは、対話か闘争か、どちらを求めているのかね」

「分かりかねる。少なくとも、こちらに対して好意的ではないことは(うかが)えた」

 上司の問いに、部下は至って冷静に答えた。宝玉のような瞳には、障壁を構成する『舞姫』の本文が映る。

「字は当分減らぬか。花吹雪ならば歓迎するけれども」

 腕を組んで、近松は活字が落ちる様子をゆったり観察した。

「達者でいておくれ、お嬢さん達」



「さやうか。娘らはまだ少しかかるのですな」

 土御門(つちみかど)隆彬(たかあき)教授は、雅な扇子を開いては閉じ、閉じては開き、観客席にもたれた。

「障りの外に出て、それから叩くんさ。司令官は念入りに運びたいみたいだよ」

 段を下りながら、(たな)(なし)和舟(おふね)名誉教授は言った。土御門の座る列まできて足を止めた。

「体育学部のグラウンドは、たいそう立派だ。大会が開けそうだね。海原(うなばら)キャンパス、だろう? 私好みの名前さ!」

「わたしは張りとうなかったですぞ。こないな鬼ヶ島のやうな校舎。仕事やさかい、踏み入れたったがな」

「体育学部を鬼扱いするんじゃないよ、彼らは各スポーツの猛者なんだよ。配備のくじ引きを持ちかけておいて、恨み節かい」

 土御門は、つるんとした坊主頭に手を置いた。昔、壱の壇を組んでいた時も、叱られたものだ。

「安達太良嬢の実家は、方位よろしと占いには出とったのや。にやにや(ぼん)とせわしない娘が譲ってくれなんだから、運勢わろしなのですぞ」

 生粋の華族(かぞく)である土御門は、吉凶にうるさい。和舟はあきれて、背中をかきがてら聞いていた。呪い「旅のやどり」の櫂を縮め、孫の手代わりに行使して、だ。

「かこち(ごと)なら、酒場でうんと吐きな。今は障りの対処だよ! 例の二の壇からお知らせ、あっただろう?」

 おいどを叩かれた気分や。(はは)(ぎみ)にもされたことないで。土御門は扇をバシン! と広げてみせた。

「回ってきた仕事は、早うに済ませる。わたしは雅そのものですからな」

「ハッハ、おさぼりの達人が、ずいぶん改めたものだよ!」

 得物を長く太くして、和舟は胸を張った。鬼に金棒、(おきな)に扇、(おうな)に櫂。荒事、徒波(あだなみ)どんとこい。先駆けはこの貝おほひ・壱の壇におまかせあれ。

寄物(きぶつ)(ちん)(じゅ)(とう)(せん)(きょう)(まきの)八・(はなの)(えん)

 あおぎ招いた桜の風が、翁を四人に増やす。(あか)いネクタイと檜皮(ひわだ)の色した千鳥格子の上着を装束に、手を翼として舞う。光源(ひかるげん)()(みかど)に捧げた「春鶯囀(しゅんあうでん)」は、呪いによって、障りの文字どもを静かにさせる鶯の声を響かせた。

(みや)仕込みの雅楽は魂を洗ってくれるね。私もひと漕ぎ、よいさ!」

 後にすっ飛んできた活字の隊列を、嫗がいなしつつ薙ぎ払う。海に流れる藻にからまれることなく進む舟のごとし。

『ふん、どたばた音頭で張り合うのかや、おぶね先生や』

「セイリング・ダンスだよ、ネーミングセンスを磨きな土御門くん。それから」

 翁が仕留め損じた「ば」行のひらがなを打ち据えて、嫗は歌うようにのたまった。

「私は、お・ふ・ね。貴船(きふね)神社(じんじゃ)のように、澄んだ水に浮かぶ萬葉学者だよ!」



 宇治紘子(うじひろこ)准教授が属する、貝おほひ・弐の壇は、情報収集と雑務を受け持っていた。

「やっと、コツがつかめてきたのですけど……!」

 腕章を大切に持って、紘子は初めて正座をくずした。

 恥ずかしながら、主任に休憩をいただいた。三分後に再開すると申したが、十分に延ばされた。

「私、信頼されていないのですか?」

 主任は仰っていた。「焦らないでください」…………他意は無さそうだった。いつも紘子達を温かく見守っていて、多少失敗しても穏やかに諭してくださる。

「ですけどけど!」

 いつまでもご厚意に甘えるな、たーけ者! 六道の呪いをまともに行使できない、日本文学国語学科のドベ!

 空満大学に着任して、呪いについて初めて知った。怪異と仏教の信心が深かったため、訓練して行使可能のレベルにまで至った。教員が身につける伝統の腕章を介して起こす六道輪廻の奇跡、寄物陳呪・輪廻(りんね)腕章(わんしょう)。前任の中世文学専門教員が、紘子に適した呪いを示してくれたのだ。

「地獄を突き詰めろ、ですから!」

 三悪道之一(さんあくどうのいち)()獄道(ごくどう)は、炎で焼いて罰する術。紘子が六道の中で唯一、難なく行使できた。深緑色の異様な炎は、紘子の魂にあった。前任にも視えていた、押しこめてきた憤怒。

「てっきり、壱の壇に入るのだと思っていたのですよ!」

 攻撃しか能のない私を働かせてもらえる部門は、ここの他にあるわけなかった。意外な顔をされるけど、頭より手が出る方だ。体力と気合いなら、負けない自信があったし。

「向いていませんけど、三年継続しています! 去年の霜月に天上(てんじょう)(どう)畜生(ちくしょう)(どう)、同じく師走に修羅(しゅら)(どう)が一回で成功していますから!」

 今回の業務で、障りの動きをつかむために三善道(さんぜんどう)之三(のさん)・天上道が役立った。腕章の輪をレンズにして任意の場所や事物を覗ける、天人もどえりゃあびっくりの望遠鏡なのだ。

「お礼を申し上げなければなりませんよね……!」

 由来は分かれた二枚貝をひとつに合わせる遊び。紘子と対になる同伴者は、(とげ)を刺してくるも決して切り捨てはせず稽古をつけてくれた。しばしばあちこちを飛び回り、ひょっこり現れてはぱっと姿を消す(かた)…………。

()(ぶち)先生、いらっしゃるのですよね!?」

 跳ね返ってくるのは、溌剌とした(おの)が声のみ。さすがは安達太良邸の弓道場だ。紘子の一年後に赴任した同僚であり憧れの教師、安達太良まゆみのご実家で業務をする日が来ようとは。

「真淵先生、真淵先生!」

 呪いにふれるにつれて、勘が鋭くなった。真淵丈夫(ますらお)准教授の気配あるいはにおいが、近いはずなのだが。

「お返事してくださってもいいじゃないですか!!」

「お分かりなようですから、何も言う必要はございませんよ。クス、それなりの大人なのですから、はしたなくも大声をあげられては、困りますねえ」

 紙を入れる隙がないほどの距離に、片方の貝がいた。

「振り向かれても構いませんよ。人の話は目で聞く主義なのでしょう? ご家庭の賜物、ですか。それでは、三歩下がるとしましょうか。どうぞ」

 紘子は真淵と対面した。大柄な体が災いして勢いあまり衝突しそうになるも、相方がスマートによけて未然に防いだ。

「お休みのところ、お邪魔して失礼致しました。集中が途切れたことをなじるつもりは毛頭もございませんよ。僕は、障りの様子が気がかりだったのです」

「もしかして、直接障りの元まで行かれたのですか!?」

「なかなか辛辣なことをお考えなのですねえ……。時進先生さえも思いつかれませんよ。侵攻を始めている文字を分析していたのですが、余計でしたか?」

 紘子は常々理解できなかった。怒っているのだったら眉間に皺を寄せて口をへの字に曲げたって、悲しいのだったら面を下げたって、誰も不平を並べない。どうしてこの方は、にこにこしているのだろうか。笑顔の鉄板を無理やりにはめ込んでいるようで落ち着かない。

「場を和ませるためにわざとしているのですが、かえって緊張させてしまいましたか。それはさておき、文字につきましては、単語・文章を作っていますが、現時点ではそれらの意味に沿った効果を発揮してはおりません」

「普通に倒しても大丈夫ということですよね!?」

「はい。しかし、いつ状況が変わるか予測しかねます。文字の発生源を探し当てなければなりませんよ。ここであなたの出番です」

 真淵が指したのは、「文学部日本文学国語学科」と刺繍された(まじな)いの()だった。

餓鬼(がき)(どう)で活字をひたすら吸収していただきます。同時に腕章をくぐった字を解析し、障りの位置を割り出すのです。行使してくださりますよねえ……?」

 三悪道之二(さんあくどうのに)・餓鬼道は、来たるものを飽かず食らう。取り込んだものの情報は、術者の腹は満たさねども頭脳を培うのである。

「やってみます!!」

 基礎がなってこそ、最大の成果を生む。これまで真淵に教わった手順を胸の中で復唱する。まずは、瞑想。他の先生方と比べて、威力が不安定になりがちだから、省いてはならない。いらない感情を掃いて、頭は空っぽに。腕章の輪っか部分を前に向ける……真淵が開けてくれた窓の方へ。魂の炎を額に上らせ、のど、肩、腕を通して、指先へ伝える。輪廻腕章に深緑色の火線を反時計回りに巡らせて宣言する!

「寄物陳呪・輪廻腕章、三悪道之二・餓鬼道!!」



 指揮する立場にいる者は、本部に根を張り、腰を据えよ。そよ風が吹いても揺らぐべからず。学科主任が代々継いできた(おし)えであった。

「皆さんの力を信じていても、(うれ)いが消えません」

 車輪付きの椅子が、時進を縛りつけて重くする。

「数十年以来の特殊業務です。主任に就いた私でさえ、戸惑っています」

 貧血を患っているから、と理由をつけて免れる役目ではないことは、任命されてから重々自分に言い聞かせている。貝おほひが戦っているのだ、しかと目に入れ、状況を整理せよ。

「寄物陳呪・『新日本語文法』、本を【見る】態度」

 本と本を介して、やりとりする奇跡。海原キャンパスの運動場・観客席に運ばせた『風が強く吹いている』、安達太良家の道場に持ち込んだ『中島(なかじま)(あつし)全集』、研究棟正面口前に入試課が設置した「大学入学試験要項」に接続した。

「主任として命じます」

 公の目的と私の要望を、簡潔に告げる。

「総力を挙げて『スーパーヒロインズ!』を支援し、全員無事に戻ってきてください」


「あいよ!」「了解や」


「了解なのですよ!」「承知致しました」


「了解だよ」「了解した」


 六名の教員が、快く、豪快に、真剣に、にこやかに、勇ましく、平静に返したのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ