表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/19

金吾外交

兄・義輝横死後。京を脱出し、近江。更には若狭へと移ったのち越前に入った

金吾(足利義昭)と正成(細川藤孝)。

その間。彼らが行った外交について見てみようと思います。

まず京を脱出し、最初に腰を下ろした近江で行ったことは?

と言いますと

近江を治めていた六角氏の力を背景に畿内を支配する松永・三好を駆逐し、京へ上ることを考え。

その考えに六角氏も賛同。

六角氏が京に上る際、障害となる後顧の憂いを排除するべく、

それまで敵対していた浅井・斎藤・織田との関係改善に尽力。

浅井と織田を縁戚関係に。斎藤と織田を和解に導くことに成功。

織田信長が上洛の兵を挙げたのでありましたが

そこで斎藤氏が離反。

上洛が失敗に終わったところに今度は、滞在先の近江を支配する六角氏も離反する形で

金吾の上洛作戦は失敗に終わり、若狭へ逃げざるを得なくなってしまいました。


移動しました若狭が混乱のさなかにあり、

とてもではないが上洛など叶わないことを判断しました金吾と正成は隣国。越前に身を寄せ、

越前を治める朝倉氏。

更には海の道を介し、兄・義輝の時代。二度に渡り上洛を果たした越後の上杉輝虎の

力を背景に上洛を考えるのでありましたが

上杉輝虎に関しましては甲斐・信濃の武田信玄。

その信玄の動きに呼応する形で揚北衆の反乱。

更に上杉輝虎。朝倉義景双方を悩まさせることになったのが

一向一揆。

そこで仲介の労を担ったのが金吾・秀秋(足利義昭)。

ここで足利義昭本人でありましたら

持ち前の外交センスを如何なく発揮され。

なのでありますが

金吾・秀秋が。

となりました場合。

彼が出来る外交となりますと

……墨で黒一色に塗り潰されてしまうような行為しか手が無いものでありまして……。

でも捻じ曲がった禁欲を更に曲解していく内に

わけがわからなくなってしまった点では

同じ宗教者であるが故。相通ずるところあり。

各宗派ごと異なる方法で

……自主規制となる歓迎会の模様の音源を掻き消すべく

更に大きな音量を唱えることにより、

外部に漏れ出ることが無いよう

細心の注意を払う時に用いる呪文。

と言いますか

お経の違い辺りから

話が盛り上がったりなんぞ致しまして

方法はともかく

朝倉氏と一向一揆の和睦に成功。

さぁ私(金吾)を京へ送り届けるのじゃ。

と朝倉氏当主・義景を焚きつける金吾と正成なのでありましたが……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ