表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一つの楽園  作者: 村野夜市


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

94/237

94

平原の民は森に災厄をもたらす。

たとえ無垢な赤ん坊であっても。


そんな言い伝えは嘘っぱちだ、って僕は思うんだけど。


「あるとき、平原の民の一軍が、森に侵入してきました。

 彼らは森の入り口で、森中に響き渡るほどの声で呼ばわりました。

 悪党の森の民ども。

 ご領主の大切なご子息をお返しせよ、と。」


リョウシュというのはどういう存在なのか、最近、少しずつ分かってきた気がする。

そして、平原の民には、あちこちに、リョウシュ、というものがいるのだ、とも。


「おっちゃんは、リョウシュの息子、だったの?」


「さて。どうでしょうか。本当のところは、わたしにも分かりません。

 ただ、彼らは、そう言ったんです。

 彼らは、森の民は、大切なご領主のご子息をさらった悪人だと決めつけていました。」


それはひどい言いがかりだ。

森の民は、迷子だったおっちゃんを保護して助けたわけだし。

そもそも、赤ん坊だったおっちゃんには、自分の力で森に来るなんてことはできないわけで。

赤ん坊を森に連れて来て置き去りにしたのは、リョウシュの側の誰かだろう。


もう長い間ずっと、ここの森の民は、平原の民には関わらないようにしていた。

平原の民も、この森には近づかなかった。

そんな森に赤ん坊を置き去りにするなんてこと、よっぽどのよっぽどな事情だと思う。

だけど、その事情に森の民は関係ないし。

むしろ、赤ん坊を助けてもらって、有難うと言われてもいいくらいだ。


「森の民は、もちろん、彼らに気づいていました。

 けれど、最初、森の民は、彼らのことを無視していました。

 あまりに失礼な言い草に、話し合いなど無駄だと思ったのかもしれません。

 わたしは自分が出て行くと言いました。

 けれど、それを郷長は引き留めました。

 お前は平原の民だけれど、この郷の大切な仲間だ。

 大切な仲間をあのような輩のところへは行かせない、と言って。」


森の民って、普段はあんまり他人には干渉しない。

だけど、いざというときには、誰より、仲間を大切にする。

森の民にとっての仲間は、人だけじゃない。

森の木々も、生き物たちも、森の民にとっては大切な仲間だ。

郷で育ったおっちゃんだって、もちろん、大切な仲間だろう。

仲間が、その意に反して、辛い目に遭うとき。

森の民は、全力でその仲間を守る。


「何の反応も見せなければ、そのうちに諦めて帰るだろう、と。

 ほとんどの森の民は、そういう考えだったのだと思います。

 けれども、彼らの考え方は違っていました。

 返事をしない森の民に、業を煮やした彼らは、ずかずかと森に踏み込んできました。」


あっちゃー。それは、まずい。

森の民の棲む森には、勝手に踏み込んじゃいけない。

それって、余所の家の庭に勝手に入り込むようなもんだ。

不可抗力で迷い込んだってんならともかく。

そんなことをすれば、いろんな手段を使って、排除される。

その方法は、多少強引だったり、手荒だったりも、する。

命までは取られないだろうけど。

怪我、くらいは覚悟しないといけない。


「彼らは馬や馬車に乗っていました。

 そして、通ることのできない場所の森の木々を、切り倒し、火をつけました。」


「なんてことを!

 森を傷つけたの?」


思わず叫んでしまった。

それは、まずいどころの話しじゃない。


森の民は、平原の民が森に迷い込んだとしても、あまり関知しない。

助けることもしないけど、べつに意地悪もしない。

ただ、無事に出て行くまでは、見守っては、いる。

命が危いときには、ちょこっと助けたりもする。

なにも森に害をなさずに、静かに出て行くなら、ただ黙ってそれを見届けるんだ。


だけど、故意に森を傷つける者に、森の民は容赦しない。

即刻、排除されるだけなら、まだ優しいほうだ。

それは、森の民に対して、戦を仕掛けたようなものだから。

同じかそれ以上の苦しみを返されてもいい、と宣言したのと同じことになってしまう。


森の民は、自ら進んで戦うことはしない。

だけど、森ってところには、元々危険がいっぱいだ。

そして、森の民は、自分の森の危険を、熟知しているんだ。


たとえば、毒虫。

虫の好む匂いのする草を、敵の野営する場所へそっと置いてくる。

あとは、夜の間に、虫が働いてくれる。


それから、毒茸。

幻覚を起こす茸をそっと敵の食料に忍ばせる。

あとは蝶々に頼んで、夢見る彼らを崖っぷちにご案内。


毒蛇をばらばらと直接頭上に撒く。

なんてのは、結構、乱暴だと思うんだけど。

即効性はあるみたい。


とにかく。

森で森の民に喧嘩を売ってはいけない。

それは絶対に。


森の民は森の危険は熟知しているから。

それを避けることも、利用することも、できるんだ。


森の民の棲む森は、勝手に木を伐っちゃいけない。

生き物を殺したり、大地を汚してもいけない。

それは全部、森の民にとって、大切な仲間だから。


「…結局、その一団は、全滅しました。」


「………。」


森の民は、直接手は下さなくても、そのくらいできる。

だけど、よっぽどのことがない限り、そこまでは、やらない。

だから、それは、よっぽどのことだったんだ。


「…火を、つけたからだね?」


おっちゃんは、小さくうなずいた。


それは、絶対にやっちゃいけないんだ。

たとえば、どうしてもやむを得ない事情で焚火をして、失火させたとしても。

結構、ひどい、お仕置きをされる。

それは、迷い人、森の民、関係なく。

僕らだって小さいころから、それだかはダメだと、かなり厳しく言い聞かせられている。

なのに。

それどころか、わざと火をつけた、んだから。

それは、絶対に絶対に、やっちゃいけないことだった。


「平原の民にとっては、戦う相手すら見えないんですから。

 そもそも、相手になりません。

 命からがら逃げようとした者は、追いかけられまでは、しませんでしたけど。

 大怪我を負った者は大勢いたようです。」


だから、森の民に喧嘩を売ってはいけない。

平原の民にも、そういう言い伝えをしておくといいんじゃないかな。


「しかし、彼らを追い払った後、森の民は、この森から去ることを決意しました。」


「森を、護れなかった、から。」


それも、森の民のしきたりのひとつだった。


よほどひどく、森は傷つけられてしまったんだろう。

そうでなければ、森の民だって、そこまではしないと思う。

だけど、そんなにまで森を荒らされてしまったのなら、森の民はもう、その森を出て行くしかない。

森を護れない民には、その森に棲む資格はない、って。

それも、森の民のしきたりなんだ。


平原の民は禍を呼ぶ。

たとえ、無垢な赤子でも。

そんなのは、ただの迷信だって、思うんだけど。

それでも、こういうことが、あってしまうと。

昔からの言い伝えの重み、みたいなものを、ひしひしと感じる。


「夏至祭りの翌朝。

 郷の仲間たちは、全員、この森を去りました。

 けれど、わたしは、一緒に行くことは、許されませんでした。

 今度こそ、お前はお前の生きる道を見つけろと言い渡されました。

 わたしにも、どうしても一緒に行きたいとは言えませんでした。

 皆が、森を去らなければならなくなったのは、わたしのせいなのですから。

 自分が旅立つはずだった朝に、わたしは、ここで、皆を見送りました。」


なんとも重苦しい気持ちになって、僕らはしばらく、黙っていた。










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ