表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

175/175

第21話 「虚無の継承者との決戦 ― Collapse of Void 」

皆さま、ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。

皆さまのおかげで、この物語を最後まで紡ぐことができました。

それでは、最後の一幕をどうぞお楽しみください。(^^♪

 瓦礫の大地を覆う霧が、低くうねった。

 それはまるで、世界そのものが息を呑んでいるようだった。


 虚無の継承者は、静かにその姿を再構成する。

 無数の黒い線が空間を縫い、かつて“神”が形を与えた世界を、音もなく解きほぐしていく。


「来るぞ――!」

 アルマの声とともに、戦いが再び始まった。


 グリスは剣を構え、リーアと目を合わせる。

 その瞬間、彼らの間で言葉を交わさずとも、決意はひとつに結ばれていた。


 リーアの光が展開し、空間を包み込む。

 音と光が交錯し、影の動きを制御する。

 虚無の継承者はその中心で揺らめき、やがて低く呟いた。


――「……光……音……それは、かつて我が拒んだ“創造”の力……」


 その声は、まるでアイオーンの声の欠片。

 グリスの胸に、塔で聞いた言葉が蘇る。


『創造とは、破壊を恐れぬ意思だ。』


 虚無の継承者は、創造主が自ら切り離した“恐れ”と“否定”の象徴。

 神が完全であろうとして、切り捨てた最後の“人の部分”だった。


 セレスティアが息を呑む。

「……この存在、アイオーンの“影”……!?」


 影はゆっくりと顔を上げた。

 瞳の奥に、光を宿したようにわずかな温度が生まれる。


――「私は、神が捨てた“問い”そのもの。

   なぜ創るのか。なぜ終わるのか。なぜ、人は神を継ごうとするのか――」


 瓦礫が崩れ、光が砕ける。

 グリスは影の中心に向かって歩み出る。


「それでも……俺たちは創る。

 恐れを抱えても、過ちを繰り返しても。

 だってそれが、“人が生きる”ってことだから!」


 剣が光を帯びる。

 リーアが光の魔法を重ね、音の波が空気を震わせた。

 音と光――その二つが、虚無の継承者の体を穿つ。


 黒い影が叫び、空間が白く反転する。


――「……そうか……それが、“継ぐ”ということか……」


 虚無の継承者の輪郭が崩れ、霧のように空へ溶けていく。

 だが、その瞳だけは最後まで、確かな“理解”の光を宿していた。


 やがて、静寂が戻る。


 リーアが空を見上げ、静かに呟く。

「……人が神を綴った物語は、ここで終わるのね。」


 グリスは剣を納め、笑う。

「いや――ここからだよ。

 “神が人を見守る”時代じゃない。

 “人が神を描く”時代を、俺たちが始めるんだ。」


 霧が晴れ、廃墟の空に一筋の光が射し込む。

 その光はまるで、誰かが最後に残した希望の筆跡のようだった。


 風が吹き抜け、瓦礫の上に一冊の残骸が転がる。

 それは――“創造主の最後の書”。

 しかしその最後のページには、もはや文字はなかった。


 グリスはその無垢な頁を見つめながら、静かに微笑んだ。


「……あとは、俺たちが書く番だな。」


 リーア、アルマ、セレスティア――皆が頷く。

 瓦礫の上を、朝の光が照らす。


 かつて神が描いた世界の残響は、今、“人の物語”として再び始まりを告げた。




【エピローグ】


 虚無の継承者は、もはや存在しない。

 だがその意志は、風の中に残っている。

 人の創造を見届け、静かに消えた“問い”として――。


 そしてグリスたちの旅は、まだ続く。

 神話は終わり、物語が始まる。


――「人が綴る限り、世界は何度でも生まれ変わる。」





【エピローグⅡ 黎明の綴り手】


 光はいつもより柔らかく、世界を満たしていた。

 瓦礫や傷ついた大地には草が戻り、町の屋根にはこつこつと修理の手音が響く。人々はまだ傷を抱えているが、笑い声もまた少しずつ戻り始めていた。


 大通りの片隅──そこに小さな「書棚」と椅子が据えられている。蝋燭の揺らめきに照らされたそれは、派手ではないが確かな存在感を放っていた。誰かが「書く」ための場所だと、一目で分かる。


 グリスはその椅子に腰掛け、旅先で拾ったインク壺を指で転がした。彼の腕には、まだリベリオンの紋章が淡く光っている。剣はもう鞘に納められているが、目つきは以前と変わらぬ真剣さだった。


 リーアが彼の隣に座り、片手を机に置く。彼女の眼差しは穏やかで、どこか誇らしげだ。ナナシは遠くから子供たちを連れてきて、「さあ読むぞ」とばかりに乱暴に背中を押す。アルマは新たに結成された“綴り手ギルド”の小さな帳簿に、筆で整然と記録をつけている。


「最初に何を書くつもりだ?」リーアが尋ねる。

「……俺たちの最初の章だ。戦いの話でも、塔の話でもない。ここにいた人たちのことをだ」グリスは答え、目の前の白紙を見下ろした。


 白紙は、かつて最後の書によって閉じられていた頁だ。今はもう封印は解け、最後の文章を誰かが書き足すことを待っている。だがその頁に何が記されるべきか──それを決めるのは神でも運命でもない。人々自身である。


 通りの向こうから小さな足音が近づく。子供が一人、好奇心いっぱいに近寄ってきてこう問うた。

「ねえ、おじさん。お話、書いてくれるの?」


 グリスはにやりと笑い、インクを浸した羽根ペンを持ち上げた。

「いいだろう。じゃあ、お前が聞きたい話から始めよう。誰が主人公で、どんな朝だった?」


 子供は目を輝かせ、小さな口でとんちんかんな要求をする。周りの大人たちがくすくす笑い、誰かがそっと毛布を肩にかけてやる。そんな光景そのものが、今ここにしかない「物語」になっていく。


 リーアはふと、遠くを見やる。あの塔の頂で聞いた声、オルフェウスの笛の余韻、虚無の継承者が遺した問い──すべてが腑に落ちたわけではない。だが彼女の胸には確かな確信があった。

「私たちは綴る側になった。だから、次は消えない物語を増やしていきたい」


 やがて日が傾き、町の人々が集まり始める。傷の手当をした療術師や、瓦礫を片付ける職人、修繕のために木材を運ぶ子どもたち──彼ら一人ひとりの顔をグリスは見つめ、羽根ペンを走らせた。文はぎこちなく、何度も書き直される。だがそのたびに頁は温かさを増していく。


 夕闇が来るころ、ナナシが足を止めて言った。

「我々が書くのは“完璧な神話”じゃねぇ。失敗、悲しみ、笑い、怒り――全部ひっくるめて“人”の話だ。読み手が誰かを赦せるような話を残そうぜ」


 その言葉に、誰もが頷く。セレスティアは軽く微笑み、アルマは静かに筆を拭いた。オルフェウスは──彼は遠くで笛を吹き、今は消え入るような音色で夜を満たしていた。かつての“記録の守人”は、もはや支配することを望まない。音は、誰かに物語を託すための合図になっていた。


 夜が深まり、最後の一文が書かれる。羽根ペンの先で点が打たれ、インクが乾いていく。静かな達成感が、皆の胸に満ちた。


 グリスは紙を折り、簡素なカバーをつけ、本棚に収めた。表紙には手書きでこう記した──【黎明の章・市の物語】。そしてその隣には、誰でも綴れるよう、白い頁の束が差し出されている。新しい綴り手がいつでも現れるように。


 黎明の綴り手たちはその夜、簡単な祝いを始めた。火を囲み、食事を分け合い、子供が新しい物語をねだり、老人が昔の歌を口ずさんだ。グリスは杖代わりの剣を脇に置き、リラックスして空を見上げる。星は以前よりも近く、柔らかく光っているように見えた。


 そして最後に、グリスは小さく呟いた。

「また何度でも生まれ変わるだろう。でも今度は、誰かの物語が消えないように、俺たちがつないでいくんだ」


 リーアがそっと肩に手を置き、答える。

「ええ。人が綴る限り、世界は何度でも生まれ変わる。だけどそのたびに、私たちの声が残る」


 風がページをめくり、小さな本棚は夜の中で静かに呼吸を続けた。そこから生まれる物語は、やがて誰かの明日を照らすだろう。




ー完ー



皆さま、ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。

皆さまのおかげで、この物語を最後まで紡ぐことができました。

これもひとえに読者の皆様のおかげです!

グリスたちの物語は一旦ここで、完結となりますが、

筆者の別作品である『ナナシの豪腕とモンスター三姉妹 ―最弱から始まる最強クラン伝説―』通称:【ナナクラ】は今後も投稿が続きます。是非、この機会に知って頂けますと幸いです!


それでは、今度は【ナナクラ】でお会いできることを楽しみにしております~~~(^^♪


◆グリスの「モフ度」と能力関連設定◆


グリスの能力:「クロニクルベアラー(物語を綴る者)」


 → 他者の記憶・感情・空間の“物語構造”を感知し、世界を“読み解く”力。


 → 使えば使うほど“内側の温度(感情)”が昂ぶり、モフ度が上昇する。




モフ度


 - 0~19%:平常


 - 20~29%:末端ふわ化


 - 30~49%:耳/尻尾ふわ化


 - 50%以上:ぬいぐるみ化進行、人格への影響(語尾に“ぷぅ”など)


 - 75%以上:上半身下半身がぬいぐるみ化急行、人格への影響(発声が可愛くなるなど)


 - 100%:完全ぬいぐるみ化(意識あり)=“魂を綴る最後の綴り”



良ければ、感想・ブクマ・お気に入り、おかわり自由でお待ちしてます!




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ