表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

185/209

第一八五話「上陸、そして調査を開始する」

※リュージの視点に戻ります。

 大海原(おおうなばら)のど真ん中でクラーケンに(おそ)われて以降は特に何事(なにごと)も無く航海(こうかい)が進み、〈ノイヴェルト〉号は二カ所の有人島(ゆうじんとう)()てケチュア大陸(たいりく)東端(とうたん)にある港町〈チュパ〉に到着(とうちゃく)した。


 港の地形(ちけい)はザルツシュタットと同じく岩礁(がんしょう)が多い場所にあり、きちんと大型の桟橋(さんばし)(いく)つも用意されている。それらは見た感じ新しく見えるので、もしかしたらこの船団(せんだん)用に新しく(つく)られたのかも知れない。


「思っていたよりも(にぎ)やかな港町だな」


 船の(へり)から町を見下(みお)ろし、俺はそんな感想を(いだ)いていた。文化的な様式(ようしき)はザルツシュタットのそれと(まった)(こと)なり、あちこちに様々(さまざま)文様(もんよう)(ほどこ)されており、やや褐色(かっしょく)(はだ)をした人々が俺たちの船を(なが)めている。人種(じんしゅ)は人間が多いものの、エルフやドワーフ、(めずら)しい所では(うで)()わりに(つばさ)を持つハルピュイア(まで)()るようだ。


「……あの文様は、やはりアブネラ信仰(しんこう)のものと考えて良いんだろうか」

「おう、お前さんの思ってる通りだぞ。港の入口(あた)りに立ってる(はしら)(えが)かれた文様はアブネラ様を(まつ)る物だな。やれやれ、今まで二度も来ていながら気付(きづ)かないものか」


 俺の(つぶや)きを(ひろ)ったミロスラーフがぼやいているが、アブネラに(かん)しては東の大陸でほぼ禁忌(きんき)とされているようなものだし、知識(ちしき)が無くても仕方(しかた)無いだろうよ。


 船員たちに続き俺たちも桟橋へ降りる。(あらかじ)め聞いていた通り、町の人々は歓迎(かんげい)ムードだ。俺たちの想像(そうぞう)するアブネラの信徒(しんと)とは()ても似つかぬ明るい姿(すがた)をしている。


『やあやあ、久しぶりだな()が友カーマン! 今回も面白(おもしろ)い物を持ってきてくれたのかい?』

勿論(もちろん)さ、クレパ! 前回君たちが()しいと言っていた、ケチュア帝国には無い香辛料(こうしんりょう)だって()んでいる! 今回は期待(きたい)()えるような中身になっていると思うぞ!」


 カーマン船長とクレパという名の小さな(じい)さんが再会(さいかい)(しゅく)して()き合っている。前回〈カシュナートの魔石(ませき)〉を使って言葉が(つう)じるようになったばかりだと言うのに何ともフレンドリーな事だが、船長であり商人でもあるならばこの(くらい)出来ないといけないのかも知れない。


 クレパさんは褐色の肌をした禿頭(とくとう)の爺さんで、六〇歳くらいだろうか。進んで船長と話をしているという事は町の代表者と考えて良いのだろう。


「おっと、今回は紹介(しょうかい)したい人が居るんだ。こちらは付与術師(ふよじゅつし)のリュージさん、そしてこちらは――護衛(ごえい)のミロスラーフさんさ」

「ああ、よろしく、クレパさん」

「おう、よろしくな」


 俺もミロスラーフも、船長と同様(どうよう)にフランクな挨拶(あいさつ)(とも)にクレパさんと握手(あくしゅ)()わす。俺が伯爵(はくしゃく)でなく付与術師として紹介されている理由(りゆう)は、あくまでケチュア相手には船長が(もっと)も高い権限(けんげん)を持つ者と見られた方が良いと思ったからだ。もし交渉(こうしょう)で俺に話を()られてしまうと(こま)ってしまう。


『よろしく! はて、フヨジュツシとは一体何だい?』

「おっと、此方(こちら)では付与術師が存在(そんざい)していないのか。なら良い機会(きかい)だし、後で俺の力を見せようじゃないか」


 付与術というものが存在していない可能性(かのうせい)は想像の(はし)にあったので俺も(おどろ)いてはいない。だとすれば交渉が有利(ゆうり)(はたら)くし、アピールのし甲斐(がい)があるというものだ。


「クレパさんよ、俺はアブネラ様の信徒(しんと)だ。良ければ後でこの町に()る教会を教えてくれないか? (いの)りに行きてえんだ」


 と、早速(さっそく)ミロスラーフがアブネラの信徒であることを(さら)している。取り出した(きば)の形をした首飾(くびかざ)りは前に教えて(もら)ったがアブネラ信仰の(あかし)らしく、これはケチュア大陸から(つた)わった時から変わっていないらしい。


『ほう、君もアブネラ様の信徒なのか! 良いとも良いとも! 後で共に信仰について大いに(かた)ろうじゃないか!』


 屈託(くったく)の無い笑顔を見せる老人に、ミロスラーフもつられて笑っている。懸念(けねん)していたような、命を(もてあそ)邪教徒(じゃきょうと)という雰囲気(ふんいき)は全くもって無い。


 だとすれば、何故(なぜ)ロマノフ帝国のアブネラ信徒たちは曲がってしまったのか。


 それを知るべく、色々(いろいろ)と調べないといけないな。


次回は明日の21:37に投稿いたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ