表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

163/209

第一六三話「遙か西には、見果てぬ夢が詰まっていた」

 翌日(よくじつ)、俺はライヒナー(こう)(とも)に港へと足を(はこ)んでいた。そこには何時(いつ)もより多くの人々が集まっており、(みな)(そろ)って目の前に(そび)えるそれを(なが)めている。(おそ)らく、目的は俺たちと同じだろうな。


「やあ、思っていた以上に多くの(たみ)が楽しみにしてくれていたようだね」

「それはそうでしょうね」


 のんびり港を見回(みまわ)すライヒナー候の言葉に、俺はと言うと町民(ちょうみん)たちと同じく(むね)の内の興奮(こうふん)(かく)せず、若干(じゃっかん)上擦(うわず)った声でそう返した。皆、目の前の大型船を見上(みあ)げて思い思いに声を上げている。


 俺たちが港で何をしているのかと言うと――一昨日(おととい)港に入った(ちょう)長距離(ちょうきょり)通信により、二ヶ月前にまだ見ぬ地を目指(めざ)して旅立(たびだ)った船団(せんだん)が本日帰港(きこう)するという連絡(れんらく)が入った(ため)()っていたところ、こうして無事(ぶじ)辿(たど)()いたと言う(わけ)である。昨日(きのう)ライヒナー候が態々(わざわざ)俺の自宅まで足をお(はこ)びになったのは、それを知らせる為だった訳だ。


 ちなみに余談(よだん)だが、超長距離通信は俺とレーネで開発した〈信連(しんれん)魔石(ませき)〉という〈練魔石(れんませき)〉により実現(じつげん)している。これによりこの大型船で通常(つうじょう)三日()かる程度(ていど)の距離であれば声を(つた)えることが可能(かのう)になったのである。このお(かげ)で王都とも連絡が取り(やす)くなり助かっているものの、製造(せいぞう)コストが高いのでほいほい作ることは出来(でき)ないのが難点(なんてん)ではある。


 この画期的(かっきてき)な魔石の製造方法はその重要性からバイシュタイン王国内でもトップシークレットとなっており、今のところ知る者は俺とレーネしか()ない。シュノール宰相(さいしょう)閣下(かっか)から『情報を(せい)することの重要性』を教えて(いただ)いた為、俺たちもそれで納得(なっとく)している。


「さて、船員たちを(ねぎら)わなくては。ハントヴェルカー伯爵(はくしゃく)もお(ねが)いして良いかい?」

「はい、勿論(もちろん)です」


 ライヒナー候のお(ねが)いとあらば拒否(きょひ)することなど出来はしないし、するつもりも無かった。公式の場なので家名(かめい)で呼ばれたが、()れなくてちょっとくすぐったい。


「あなた、行ってらっしゃい」

「パパ、がんばってください」

「ああ、有難(ありがと)う二人とも。行ってくるよ」


 (つま)と次女の応援(おうえん)()に受け、俺はライヒナー候と共に桟橋(さんばし)へと向かった。()たして彼()大海原(おおうなばら)で何かを見つけることが出来たのだろうか。楽しみで仕方(しかた)が無い。




「そうかい、航海(こうかい)中に船員が一人()くなったのか。残念(ざんねん)な事だね」

「はい。ですが昔の船であればこのような長距離航海、もっと大勢(おおぜい)犠牲者(ぎせいしゃ)が出ていた事でしょう。(すべ)ては領主(りょうしゅ)様が立派(りっぱ)な船を(あた)えてくださったお陰です。感謝(かんしゃ)しておりますよ」


 船員たちを労った後、俺とライヒナー候は港の一施設(しせつ)にて船団の旗艦(きかん)〈ノイヴェルト〉号の船長から航海での話を聞いていた。やはり見知らぬ海へ(たび)するというのは危険が(ともな)うらしく、一人が病気により船上でこの()()ったと言う事だ。


 涙ぐみながら感謝の()(しめ)す船長に、ライヒナー候はかぶりを()って応えた。そして俺の方をちらりと(うかが)う。


「船を(つく)ったのは私では無い。(れい)を言うならば造り上げた人たちにこそ言って()しい。ああ、そして目の前のハントヴェルカー伯爵にもね」

「いえ、お――私は魔石を一つ提供(ていきょう)しただけですよ。大した事などしておりません」


 (あや)うく「俺」と言い()(ただ)す。貴族(きぞく)というのは体面(たいめん)を気にしなければならないのである。面倒(めんどう)(くさ)いがライヒナー候の手前だ、我慢(がまん)


 ライヒナー候は「それは(ちが)うよ」と(おっしゃ)って、真剣(しんけん)表情(ひょうじょう)で俺を見つめた。その(ひとみ)には()るぎない力を感じる。


謙遜(けんそん)はしないで欲しい。ハントヴェルカー伯爵の魔石のお陰でより多くの()()み船員も乗船(じょうせん)することが出来たのだ。それは結果(けっか)として彼等の命を(つな)ぐことになったのだよ」

「おお! あれはハントヴェルカー卿の御力(おちから)だったのですか! でしたらライヒナー候の仰る通りです! あの魔石があったからこそ、(われ)等は航海を成功させることが出来たのですよ!」


 ライヒナー候に(くぎ)()され俺が言葉に()まったところ、船長が感動で涙を流しながらそう(うった)えた。それ(ほど)までに重要だったのか。だとすれば、素直(すなお)評価(ひょうか)を受け取っておくべきなのかも知れない。


「……ところで、船長。無事に何かを発見(はっけん)することは出来たのだろうか?」


 ライヒナー候がそう(たず)ねたところ、船長は待っていましたとばかりに「その話ですが!」と喜色(きしょく)満面(まんめん)で身を乗り出した。もうこの反応だけで収穫(しゅうかく)があった事が分かるが、ちょっと暑苦(あつくる)しい。


(はる)か西には、我々が想像(そうぞう)もしない文化が広がっておりました。我々はある港を拠点(きょてん)として近辺(きんぺん)調査(ちょうさ)を行い、そして(えが)いた地図が此方(こちら)です」


 そう言って船長は(ふところ)から一枚の大きな紙を取り出し、目の前のテーブルに広げた。話の流れからしてこれは海図(かいず)なのだろう。手前(がわ)精緻(せいち)に描かれていることを考えると、此方がバイシュタイン王国側、つまり東側か。


随分(ずいぶん)と多くの島を発見したようだね」


 ライヒナー候の仰る通りに、西側の方には大小様々(さまざま)な多くの島が描かれている。だが(もっと)も西の方には南北に大きく()びる海岸線(かいがんせん)確認(かくにん)出来るな。これは――


「……船長、もしかしてここの(はし)に描かれているのは、大陸(たいりく)ですか?」


 俺の質問に、船長は自信満々(まんまん)に大きく(うなず)いた。何しろ海岸線が南北に大きく延びているのである。俺は海図を読む事が出来ないが、描かれた図で地形(ちけい)は大体分かる。


「ええ、そうです。その海岸線の――ここに(しるし)がありますが、〈テト〉と言う港町が拠点でした。文化的には我等より(おく)れている印象(いんしょう)こそ有りましたが、大きな町でしたよ」


 とは言え言葉が通じなかったので大変でしたが、と船長は笑う。まあ、其処(そこ)は仕方無い所ではあるのだが――


成程(なるほど)。……ところで船長、この海岸線の北側は、やはり気候的(きこうてき)に寒い土地になっているのですか?」

「そうですね。寒いです。話に聞くロマノフ帝国のように、大地が(こお)っている所もあるようですよ」

「……ふむ、成程……。であれば――ライヒナー候、一つ相談(そうだん)があります」


 船長の話を聞いた俺は、思った通りの回答(かいとう)が返ってきた事に満足(まんぞく)し、頷いた。そしてライヒナー候の方を向き、一つの提案(ていあん)(おこな)う。


「……ハントヴェルカー伯爵、そんな便利(べんり)な魔石があるのかい!?」

「はい。ですので次の航海ではそれをお貸ししましょう。そうすれば、色々(いろいろ)とやり易くなると思います。如何(いかが)でしょうか、船長?」

「それは――願ってもない話です! お願いします!」


 俺のある提案に、船長は興奮(こうふん)気味(ぎみ)にその身を大きく乗り出して俺に懇願(こんがん)した。だから暑苦しい。


次回は明日の21:37に投稿いたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ