表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆ボツ文たち  作者: ワイヤー・パンサー
『易しい世界_旧版』
12/57

005.ギブアップ即ギルド

005.ギブアップ即ギルド

; 視点: 一人称<幸>

; 場所: ギブアップ荒野の町(略称:ギブアップ町)


 町の入り口、門番の方へ向かった。


「よぉ~、青二才、門番の仕事は、どうだ? 飽きたが?」


「旦那!? 何ですかあの飛行物体!? ズトンと来まして、心臓が止まるかと思いましたよ、まったくもう!」


 門番とダイオードさんは顔見知りらしい。


「ああ、おかげでワシのお口も砂サラサラだ。

 ――これからギルドに報告に向かう。もう通っていいだろ?」


「あ、はい、もちろんです。

 ――っと、ちょっと、もう一人の子のこと、聞いておりゃしないんですけど!」


「ああ、この子は出先で助けられた。名をコウと云ったか?」


「そうです、コウと云います。どうも、よろしくお願いします」


 そう云うと、途端、門番は真顔で目を見開いてしまった。

 何かこう、異質なものを見るような目に、見えなくもなかった。


 しばし相手は沈黙したのち、ようやく口を開く。


「……可憐な、お方ですね……」


 よく見れば、頬を染めていた。敵対感情ではなかったらしい。

 だがそのような世辞は、女性に対して云った方がいいな。


「外見が良いからって、中身が良いとは限らんぞ」


 私は何とも云えない心持ちだった。


「コウの身元はワシが保証するとして――

 オイ! ワシらはギルドに行くからな!」


 まだしばし呆けていた門番へ、しかと声かけた。


「はい! どうぞ! で、もし良かったら、後でお茶でもどうですコウさん? ワタクシの最大限のサービスで――」


 懐から一輪の花を取り出しなさる。


「そんなのに構ってられるか」


 私はダイオードさんに引っ張られ、最大限のアピールを後にした。



         *



; 場所: 冒険者ギルド


 ギブアップ町の小ぢんまりした街並みの先、冒険者ギルドへ到着し、その中へ入った。


 冒険者ギルドだから、冒険者がいた。

 しかし、皆ダイオードさんの姿を目にすると、道を譲るように脇に退けた。皆の眼差しには敬意が感じられた。

 そのため、ダイオードさん そして連なる私は、一直線にカウンターまで行けた。

 そして受付嬢に尋ねる。


「ドルメンに会いたい。居るか?」


「えっと、ギルドマスターですか」


「入るぞ」


 ダイオードさんは受付嬢の答弁も中途半端に、建物の奥へ入ってゆく。


 私は手持ちぶさたに、ロビーをぶらつく。

 どうやらここは結構、大きな施設らしい。ざっと見たところでも、宿から店まである様子だ。恐らく、冒険者はここで大抵の用事は済ませられるのかもしれない。


「コウ! どこ行ってたんだ?」


 ダイオードさんがいた。


「ここにいましたよ」


「……疲れているところ申し訳ないが、もう少し付き合ってくれ」


 ダイオードさんは再度、建物の奥へ進んだ。今度は私も追いながら。



         *



; 場所: ギルドの解体所


 連れてこられたのは、だだっ広い空間で、工場の建屋を思わせる。


 そこに現れたのはサンタクロース。そしてギルド職員数名。


「どうも、お初にお目にかかる――

 ワタクシ、ギルドマスターを務めさせております、ドルメンと申す、云わば、ただのオッチャンです」


 サンタクロース改め、ギルドマスター・ドルメンさんは自己紹介なされた。


「初めまして、コウと申します」


 私の名前はカタカナ表記にすることに決めた。


「コウ嬢ちゃんですか、ふむふむ、コウ嬢ちゃん」


 その呼び方では、工場ちゃん、工場ちゃん、と聞こえてしまい、クスリと笑う。

 それを見たドルメンさんが、おや? という様子の笑顔を向ける。


「それにしてもオシャレな格好ですね」


 私はドルメンさんの、これ見よがしなサンタ姿に云い及んだ。


「この格好ですかい? これはですなァ、ギルドマスターの正装なんですなァ。ははっ」


 冗談っぽく云う。


「子供たちには大人気ですたい」


 笑顔を振りまいて、ドルメンさん、語る。

 ギルド職員、苦笑いと愛想笑い。


 頃合い見て、ダイオードさんが要件を云う。


「コウ、ここにワームを出してくれ」


「ワームを、ですか」


「ダイオードから聞きましたぞ! コウちゃんが、あのワームを倒した、と。

 正直それは、にわかに信じがたくてですな。

 直にコウちゃんに会ってみれば、これがまた、可愛らしくも いたいけなお嬢ちゃんときましてな、なお信じがたい。

 とはいえ、ダイオードが、そうだ、と云うなら……、まぁ、はは。

 ワタシもコウちゃんの実力を、信じざる得なくなるでしょうな。


「……」


「んじゃまぁ、コウちゃん、どうぞ、ワームをお出しください」



         *



 私はアイテムボックスからワームを取り出すため、空間に巨大な穴を開けた。

 その際にエネルギーが若干漏れたような気がした。


(は、覇王……様……)


 何やら、ドルメンさんが驚愕の表情で、ささやかに呟いた。

 構わず私は、ワームを取り出し、ドスンと置いた。

 途端にこの広々空間も少し窮屈に感じた。

 ワームの圧迫感は凄まじい。グロテスクなだけに。


 ギルド職員の人たちは、目を丸くして、ソワソワ喋る。

「ほ、本当に……? 嘘だろう……」

「ワームをあの娘さんが……?」

「本物だ……。正真正銘 本物のワームだ……。よく殺されなかったものだ……」

「フーム……、いや凄いのはそれだけでねえ。何だ、あのアイテムボックスの容量は。馬鹿かと思うサイズだぞ。てっきり俺はワームの身体の一部を出すのかと――」


「ワームって、そんなに大それた魔物だったの……」

 私は呟く。ここにきてワームの凄さを思い知る。それにダイオードさん答える。


「そりゃアお前、ワームって云やァ、古代からの怪物。恐怖伝説に事は欠かないさ。

見た目のインパクトもあって、実際以上に恐れられている面もあるが――

にしても今回は一匹単体だったからな。運が良かった」


「それで……ドルメンさん?」


 ドルメンさんは未だに呆然として固まっている。


「ドルメンの奴も、本物のワームを見たのは初めてだろう。びっくりしすぎて声も出ない有様か、あれは」


 びっくりしているのはその通りだが、ドルメンさん、ワームではなく、私を凝視している。のみならず、額に汗が見える。


「ドルメンさん! 大丈夫ですか」


 少し声を強めて、云った。


「ア、はい、……ええ、はい、元気です」


 元気が戻った。


「それで――、ドルメンさん、そしてダイオードさん、このワームはどうしましょう?」


「コウはどうしたいんだ?」


「私ですか? ううんと……、買い取り出来ます? ドルメンさん」


「え、ああ、はっ、もちろん! 喜んで、ははっ」


 ドルメンさんの挙動不審が継続している。

 やはりワームがショッキングだったかもしれない。

 今更だがワームの見た目は、ミミズでナメクジで大蛇だからねぇ。なおかつキングサイズだ。



         *



 次はドルメンさんから話しかけられる。

「そういえばコウ様。冒険者登録はお済になっておられない、とか……?」


 恭しく尋ねられる。そこをダイオードさんが口を挿む。


「それは明日だ。今日は帰ったばかりなんだ。まず休ませろ」


「そ、それもそうですな。申し訳ありません」


「ドルメンさん、魔物の買い取りですが、支払いは後日になりますか?」


「そう……そうですな。査定や解体に時間を取られますので、な」


「でしたら、他の魔物も出しときますので、全部買い取り願えますか?」


「ええ……はい」


 私は建屋の壁際にメダマモグラを積み上げた。


 積み上げ作業がはかどるほどに、ギルド職員たちの顔が、何だか強張ってしまう。

 仕事を増やし過ぎたのかな。


「はは、いやはや、これはまた、わんさかと……はっははっ」


 ドルメンさん、無理に笑っている。なので一応聞く。


「多すぎましたか? 減らしますか?」


「いえいえ! 全て引き受けさせてもらいます」


 大丈夫らしい。




■要約

・町の門番をしていたバリコンに好意を持たれる。

・ギルドへ行き、ギルドマスター「ドルメン」に会う。

・ギルド解体所でワームを出す。が、出す前からドルメンは驚愕し、覇王様と小さく呟いた。

← アイテムボックス内にある覇王の斧と、空間に大穴を開く際に漏れた覇気に感づいた。

ワームが古代から恐れられる怪物であると知った。

・ワームとメダマモグラの買い取りを頼んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ