表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/17

第七章 その煌きは嘗ての貴女に似て


一.



 源博雅みなもとのひろまさ賀茂かも家を訪ねてきたのは、正午を過ぎた頃であった。

 宮務きゅうむが終わった後に直ぐ、此方こちらへ来たらしい。

「博雅殿、どうして此処へ!?」

 庭の掃き掃除をしていた晴明せいめいは、門を潜ってきた博雅を見るなり、素っ頓狂すっとんきょうな声を上げた。

 博雅は、直衣のうしに付いた砂埃を手で払いつつ、「漸くたどり着いた」と笑った。よくみると、やんごとなき身分であるにも関わらず、供の者を一人も連れていない。

「まさか、内裏だいりから此処まで徒歩かちでいらっしゃったのですか? しかもお一人で」

「うむ。その……そなたに用があって、な」

 博雅は晴明から視線をらし、うつむいた。

「先日、俺の所為で保憲やすのり殿と喧嘩になってしまったであろう。それをどうしても謝りたくてな。本当に、すまなかった」

 深々と頭を下げる博雅を、晴明は慌てて止めた。

「否、謝る必要などござりませぬ! 心配せずとも、俺と保憲はすっかり仲直りしましたゆえ!」

「それは、誠か?」

 博雅が、縋るような目で見上げてくる。

「無論です! 昨晩も二人で寝床を共に――」

 そこで晴明は急に口をつぐんだ。一気に、身体中の血液が顔に集まってくる。

 ――何を、口走っておるのだ俺は。

 博雅も同様に、顔を赤く染めて呆然としていた。

「あ、ああ……ええと」

 博雅が言葉になっておらぬ声を漏らし、瞳を移ろわせた。

「し、知らなかったぞ。まさか保憲殿と晴明殿が恋仲であったとは」

 道理で保憲殿が俺に冷たかった訳だ、と努めて明るい声で言う。だが、その瞳には悲しみに満ちた黒い影が落ちていた。

「博雅、殿」

 晴明は、きゅっ、と拳を握り締めた。

 申し訳なくて、堪らない。

 だが自分はもう、あの男しか愛せぬのだ。

 あの男にしか、愛されることが出来ぬのだ。

「申し訳ありませぬ……」

 だから、こうして謝ることしか出来ない。

「お前が、謝る必要はない」

 晴明の肩を、無骨で大きな手が叩いた。

「他の公達きんだちならば、地位にものを言わせて無理やり奪うだろうな」

 ふっ、と小さく嘲笑する。

「なれど、俺には出来ぬよ。嫌われたくないのだ。嫌われるのが、怖いのだ。臆病な男だ、俺は」

「博雅殿、そのようなことはござりませぬ」

「故に、晴明殿に頼みがあるのだ」

 晴明の肩から手を離し、ふところを探り出した。

 やがて、出てきたのは――。

「……葉双はふたつ?」

「そうだ」

 博雅は頷き、無理やり握らせた。

「これは友好の証だ」

「友好……?」

「友人になって、くれないか?」

「ええ!?」

 博雅は、「やはり、いやか」と肩を落とした。

「下心がある訳ではないのだが……。只、もっとそなたのことが知りたくて」

「厭ではありませぬ」

「何」

 驚く博雅を見上げ、微笑んだ。

「俺も、貴方と友人になりとうございまする」

「あ、ああ」

 博雅が、照れくさそうに顔を横に逸らす。

 貴族らしくない方だ、と思う。

 大抵の男は、彼のように簡単に感情をさらけ出さない。だが、博雅は自然に胸のうちをあらわにしてしまう。

 わらわのように己が隠せぬ程――純真、なのだ。

「……素晴らしい貴方と友人になれて、うれしゅうございます」

 自然と、かような言葉が出ていた。

「そっ、そのようなことを簡単に口にするでない」

「本当のことを言った迄ですぞ」

 咄嗟に言い返すと、博雅は困惑した表情で低く唸った。

「そなたは、少し正直過ぎるのだ。晴明殿」

「晴明殿、ではありませぬ」

「へ?」

 間の抜けた声を出した博雅に、くすりと悪戯っぽく微笑んだ。

「友人なら、晴明とお呼びくだされ」

「なっ、それはそなたも同じこと」

「貴方が呼んだら博雅とお呼びいたしましょう」

「うう……」

 博雅は情けなく顔をくしゃりと歪ませた。

「そなたは思うていたより、意地悪な奴だな。……晴明、よ」

 肝心の語尾は、聴き取るのがやっとな程にか細いものであった。

「意地悪くなくては、陰陽師は勤まりませぬよ。博雅」

 そう返すと、博雅の顔が、茹蛸ゆでだこの如く赤くなった。



二.



 その夜。

 いつもはひっそりと静まり返っている賀茂家が、妙に騒がしくなっていた。

「……燃やしてやる」

 事の原因は――賀茂保憲であった。

 瞳を爛々《らんらん》と翡翠ひすい色に光らせ、憤怒の形相でじゅを唱えようとしている。

 その姿はまるで、阿修羅あしゅらのようだ。

「保憲様! 落ち着いてくださいっ!」

 保憲に縋りつき、必死に叫んでいるのは寿朗としろうである。

 ――やれやれ、面倒なことになったでござる。

 護白ましろは、取っ組み合いをしている陰陽師達を冷やかに見つめ、嘆息した。

 二人は、晴明の寝屋の前で攻防線を繰り広げていた。

 僅かに開かれた障子の隙間からは、二人の男女が談笑している声が絶え間なく漏れている。

 晴明と、博雅であった。

 晴明が、友人となった博雅を酒盛りに誘ったのだ。

 無論、二人きりである。

 保憲はそれが許せなくて、こうして暴れているのであった。

 ――我が主ながら、情けない。

 おかしな話だと、思う。

 保憲のような優秀な陰陽師が、何故半妖はんようなどを寵愛しているのだ。

 あのように、我を忘れてしまう程に。

「……ま、拙者には関係のない話でござるな」

 踵を返し、立ち去ろうと歩き出す。

 ――あやかしも半妖も、本来人間とは相容れぬもの。保憲殿も、近々それを思い知ることになるでござろうよ。

 ちらりと、視線を保憲にもどす。

 寿朗と騒いでいる姿は、随分と楽しそうにも見えた。



「おい、歪殿。まだ起きてはござらぬのか」

 御簾みすを捲り上げ、声を掛ける。

 が、返事の変わりに穏やかな寝息が返ってくるだけであった。

「ちっ、式の癖に貧弱な奴でござるな」

 小さく舌打ちをし、そろそろと御簾を潜った。

 此処は、保憲の寝屋であった。

 きちんと整頓された部屋の真ん中に、寝床だけがぽつねんと置かれている。

 その上で、ふすまに包まれた歪が眠っていた。

 今朝、怒った保憲の殺気にてられて気絶したのだ。

 護白は、歪の看病を命じられていたのであった。

「ふん、御主も莫迦ばかでござるな。人間の為に何故そのように尽くそうとする」

 額に、ごつ、と手を当てた。

 刹那、白髪の男の姿になった。

 手を伸ばし、歪の頬に触れる。

「お前は、あの大妖怪と呼ばれた桂男なのだろう? 何故、人間と手を組ん――ぐっ!」

 突然、額に刻まれた印が痛んだ。

『名は、良いものだぞ』

 脳裏に、初めて会った日の主の笑顔が浮かんだ。

「……ふん、まさかあの笑みに騙されたというのか。桂男よ」

 くつくつと笑い、問う。

 馬乗りになり、首に手を掛けた。

「人間は、醜い生き物ぞ。幾度でも甘い言葉で騙し、誘惑し、捨て去る。だからこそ我々妖は、人間を憎んできたのではないか。奴等を、喰らってきたではないか」

「ぐっ」

 指先に力を込めると、歪の身体が弓形ゆみなりに跳ねた。

「若旦那……否、保憲は違うとでも? その考えを、今消し去ってやろう」

「――何をしているのじゃ」

 突然、背後から声が聞こえた。

 振り向く。

 忠行が、御簾の直ぐ傍に立っていた。

 月に照らされた黄金の髪が、眩い輝きを放っている。月光の中にたたずむ姿は美しくもあり、恐ろしく感じた。

 彼の瞳から、並々ならぬ殺気を感じたからだ。

「式同士の喧嘩は感心せぬな。御主が保憲から受けた命は歪の看病の筈。幾ら主がポンコツだからといって、命令違反は駄目じゃぞ」

 ほ、ほ、ほ、と高らかに忠行が笑った。

「歪は保憲と良く顔が似ておるからのう。首を絞めたくなるのも分かるわい」

 忠行の言葉に、慌てて歪から離れた。

「……申し訳ありませぬ。歪が中々起きぬ故、苛立ってしまって首を絞めて起こそうかと」

 なんという、見え透いた嘘。

 子供じみた言い訳に、内心苦笑した。

「ふふ、面白い奴じゃな、御主」

 忠行が、愉快愉快と、再度笑う。

「じゃがな、かような悪戯は見つからぬところでやるものぞ――小僧」

 ぱちり、と目配せをした瞳が、翡翠色に染まる。

「ま、この屋敷ではそれも難しいが。わしの目はごまかせぬからのう」

 ……温和な口調と笑顔。

 それとは裏腹に、恐ろしい程の殺気が放たれていた。

「今度は、説教では済まされぬぞ」

 ――こいつ。

 殺気と威圧感で、びりびりと肌が痺れる。

 冷や汗が、つうっと頬を伝った。

 ――一体、何者だ。

 目の前に立ちふさがる老爺ろうやを睨みながら、小さく呟いた。



三.



「全く、御主ときたらもう少し自分の立場をわきまえて行動出来ぬのか」

 忠行のほう……と嘆息する声が、部屋に響く。

 御簾の隙間から漏れた朝日の光が、彼の憂い顔を照らしていた。

「申し訳ありませぬ」

 床に手を付いて頭を下げる愛息子を見下ろし、忠行はがくりと肩を落とした。

 謝罪を述べた保憲の声音からは、全く反省の色が感じられない。

「御主を説教するたびに思うのじゃが、本当に反省しておるのか」

「……申し訳ありませぬ」

 返ってきたのは、先ほどと微塵も変わらぬ無機質な声。

「ええい、もう良いわ」

 やけくそになって、しゃく脇息きょうそくを叩いた。

「保憲よ。御主が晴明を案ずる気持ちは分かるがの、過ぎる愛情は下手をすると命取り

になりかねん。昨晩もわしが止めなければどうなっていたことか」

 ……昨晩のこと。

 晴明と仲良く談笑していた源博雅に嫉妬し、呪で燃やしてやると暴れ始めた保憲を、忠行がどうにか止めたのであった。

 その時の表情ときたら。まるで修羅か羅刹かと見紛みまごう程に、殺気だっていた。

 ――恋をすれば人は変わる、と良く言うが。

 未だに頭を下げている保憲の烏帽子を掴み、うりうりとめちゃくちゃに揺らした。

 幼い頃から、何事にも興味を示さぬ男であった。特に、色事に関しては此方が心配になるほど疎かった。そんな彼が唯一執着していた母が亡くなって以降、性格も表情もより一層冷たさを増していった。

 晴明に、会う迄は。

「ちっ、父上」

 保憲が珍しく戸惑ったような声を出して、忠行を突き放した。

「いきなり何をするのですか」

 乱れた髪を直しつつ、頬を微かに紅潮させて此方を睨む。その様は、保憲を少しだけ幼く見せた。

 ――昔は、かような表情を見せてもくれなかったのだが。

 忠行はふっ、と小さく笑み、深く息を吐いた。

 恋をすれば人はおのずと変わる。

 それは忠行も良く知っている。

 己を変えてしまう程の幸福も、切なさも、どきめきも。

 ……その、苦しみも。

 だからこそ、息子の変貌が嬉しくもあり、恐ろしくもある。

 かつての兄弟弟子を復讐の鬼に変えてしまった、若かりし頃の自分と同じ道を歩むのではないか、と。

「――御主ならばどうするかのう、紅華べにはなよ」

「父上?」

 ぼそりと呟くと、保憲が小さく顔を顰めた。

「母上が、どうかしたのですか」

「……否、どうもせぬよ」

 忠行はくつくつと喉の奥で笑い、立ち上がった。

「ま、今回はこのへんで勘弁してやろう」

 さあっ、と御簾を上げると、眩い光に身体が包まれた。

「じゃがな、保憲よ」

 振り向き、保憲の鋭い瞳を見つめる。

「恋とは、世で一番恐ろしい呪じゃ」

「呪、ですか」

「左様。恋は人を簡単に狂わせる。幸福にもなれれば、下手をすると鬼に姿を変えられてしまう。御主も、そうであったろう」

「!」

 保憲が小さく息を呑む音が聞こえた。

「呪にかかるのは容易きこと。なれど、自ら呪を解くのは難しきことぞ。ましてやその力を抑えるなどと……未熟な御主には出来ようかのう」

 見上げると、空には虹が掛かっていた。雨に濡れた屋根から落ちた雫が、簾の子に小さな縁を描いている。

 雨上がり、だ。

「されど、じゃ。御主には大切な仲間がいる。一人ですのが難しいことでも、仲間の協力があれば出来ぬことはない。今までも、そうであったろう。それは御主が一番良く分かっておる筈じゃ」

「では父上も、そうだったのですか」

「――」

 咄嗟に答えが出ず、閉口したまま保憲に向き直った。

 しまった、と思ったらしい。気まずそうに忠行から視線を逸らした。

「申し訳ありませぬ。思えば、父上に母上のことを訊いたことがなかった故」

「謝ることはない」

 目を伏せ、乾いた唇を舐めた。

「わしは、自分のことしか頭になかった。その所為で大切な者を、深く傷つけてしまった。己に向けられた想いにも、答えることが出来ないでいた。それがたとえ、大切な弟弟子であっても」

「父上……」

「だからわしは、御主に警告しておるのじゃ。御主には、わしと同じ道を歩ませたくないのじゃよ」

 歩み寄り、ぽんっと肩を叩いた。

 保憲が、顔を上げる。曇りのない凛とした彼の表情は、かつて愛した女が最期に見せたそれと酷似していた。

 ――紅華よ。わしには一体何が出来る。

 あふれ出しそうになる激情を抑え、言葉を紡いだ。

「それがわしから紅華への、唯一の償いじゃ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ