表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
172/284

第161話 王都防衛!(その1)

 すべての下準備を終えた俺は、貴族と魔族とヴァーヌス教の計画を粉砕するために行動を開始した。



 夕暮れ時の王都。

 街の上空には黒い雨雲が立ち込めていて、街路は夜のように暗かった。

 建物の間を吹き抜ける風はいつになく肌寒い。

 人々は身を縮めて家路を急いでいた。


 魔物たちにしてみれば、絶好の襲撃日和と思うことだろう。


 俺は親父の宿屋にセリカ、ミーニャ、ラピシアを連れてきていた。

 ミーニャの部屋でセリカが緊張した面もちで座っている。

 腰に下げた細剣の柄を、小さな手でぎゅっと握りしめていた。


 ミーニャは相変わらずの無表情でベッドに腰掛けている。尻尾がはたり、はたりと動いていてくつろいでいる様子。

 ラピシアは床に座り込んで絵を描いていた。

「ふんふんふーん、がーいこっつ、どーん」

 と、よくわからない自作の歌を歌っている。

 楽しそうでなにより。



 俺は《千里眼》で王都の外を見ていた。

 が、腕組みを解いて一歩踏み出す。下駄が、カッと鳴った。


「――きたな。手はず通りにな」

「はい、ケイカさま」

 セリカは金髪を揺らして立ち上がる。

 ミーニャは「ん」とだけ、言った。


 ラピシアだけがまだ絵を描いている。

「ラピシア、行くぞ」

「わかった!」

 元気に答えると、紙を筒状に丸めて部屋の隅に置いた。


「片づけができるなんて偉いな」

「ラピシア、いい子なの!」

 ツインテールを揺らして笑う。

 今から大変だというのに、いつもどおりの様子だった。


 ――まあ、俺もなんとも思っていないけど。

 計画全部知ってる上に、俺は神だからな。

 ただし、舐めてはかからない。

 失敗すればまた信者0になりかねない。


 気合を込めて俺は言う。

「さあ、いくぞ!」

「はい!」「任せて」「がんばる!」

 三人の声を背に受けて、部屋を出た。


       ◇  ◇  ◇


 王都の南門。

 近隣の村へと向かう商人や、農作物を運び込む村人たちが大勢いた。

 

 すると、王都の南から土煙が上がった。

 南門を守っていた衛兵が眉をひそめる。


「おい、あれなんだ?」

「キャラバンか? それにしちゃ早いな――って!」


 衛兵が槍を手に取りながら叫ぶ。

「魔物だ! 魔物の群れがきたぞ!」



 その声をきっかけに、人々が悲鳴を上げて逃げ出した。

「ものすごい数だ!」「助けて!」「逃げろ!」

 商人風の男は袋を抱えて駆けだし、母親は子供の手を引いて走る。


 人々は必死の形相で王都へ駆け込み、大通りを逃げ惑う。

 その様子が伝播して、またたくまにパニックが王都へ広がった。



 しだいに魔物の群れが迫ってくる。

 外にでていた人々が王都へ逃げ込もうとする。

 まだ多数の人が避難できないでいた。


 しかし、無情にも街門は閉じられていく。

「うわああ! 待ってくれ!」「いやぁ!!」「まだ外に子供たちが!」「中へ入れて! お願いよぉ!」


 子供が転び、母親が駆け寄る。

 門は半分以上閉じられていた。

 もう間に合わない。 

 人々の顔が絶望でゆがむ。


 

 ――いい頃だ。

 俺は街壁の上に姿を現した。風で和服がひるがえる。

 足を挙げ、下駄で街壁の上を強く踏む。

 カツンッという鋭い音が王都に響きわたった。

 風の魔法で増幅してあるおかげ。


 人々が聞きなれない音に目を向ける。

「な、なんだ!?」「魔物!?」「あ、あれは――!」


 俺は大声で叫んだ。

「慌てるな! 俺がいる! 俺がいるかぎり大丈夫だ!」

 その時、雲間が切れて、俺の辺りだけ斜めに光が射し込む。

 暗い夕暮れの中、俺が神々しく照らし出された。

 もちろん神の力で雲を動かした。これも演出。



 見ていた人々が、おおお! と言葉にならない歓声を上げる。

「勇者だ!」「勇者ケイカさまだ!」「なんであんなところに?」「いや、いくらなんでもこの数は……」


 確かに魔物の数が多い。千匹はいるか。

 一騎当千の強力な悪魔、漆黒邪霊シャドウレイス骸骨黒騎士ブラックナイト

 先頭を疾駆するのは巨大な爪や牙を持つ魔獣たち。

 


 ふっ、と俺は鼻で笑う。

 ――この程度、さすがに神の相手になるわけがない。


「見ていろ、勇者の力を! ――蛍河比古命の名に従う、神代の時より谷間を渡りしそよ風よ、一束に集まり烈風と成せ――極大《轟破嵐刃斬》!」

 俺は太刀を鞘に収めたまま、力を溜める。

 居合い抜きのような姿勢で待つ。


 魔物がさらに押し寄せてくる。

 ――まだだ。

 待って待って、極限まで待って。


 全体が把握できた頃、太刀を一気に振り抜いた!


 ズァァァン――ッ!!


 切っ先から放たれた衝撃破が、巨大な暴風となって魔物の群れに襲いかかった。

 数万の風の刃が嵐となって平原に吹き荒れる!

 

「「ギャアアア!!」」

「「「グォガアアア!」」」


 魔獣が、魔族が、亡霊が。

 細切れになりながら、断末魔を合唱した。



 一瞬にして8割が消えた。

 生き残った魔物たちが慌てふためく。

「いったいなんだ!!」「なにが起きた!!」「足が、俺の足がぁぁ!」


 勢いを失った魔物たち。

 しかも、また範囲魔法をくらうの恐れて各自ばらばらになった。

 生き残った魔物たちは、浮き足立っている。

 ――これなら、兵士たちでも個別撃破が可能だな。


 俺の足下にうずくまっているミーニャが、頭の上の尖った猫耳をピコピコの動かせた。

 心なしか興奮した声で言う。

「やっぱり、ケイカお兄ちゃんはすごい……好き」

 獣人はやはり強い者が好きらしい。


「あとは任せた。人命救助を最優先でな」

「わかった」

 ミーニャが巫女服をはためかせて飛び降りた。

 すらりとした足で平原を駆ける。

 先頭の魔獣に近付き包丁を一閃して首をはねた。

 ――余裕だな。

 よし、これで一つ目の作戦はクリアした。



 風が吹き、俺の黒髪を揺らす。

 ふと、辺りがいやに静かなのに気がついた。


 周囲を見下ろすと、城壁周辺に集まっていた人々が、ぽかーんと口を開けていた。


 ――あ、やりすぎたかも。

 やばいぞ、これは。

 化け物と思われるかもしれないっ。



 俺は、笑顔を作って、高らかに言った。

「これが大地母神ルペルシアに祝福を授けられた勇者の力だ!」


 一拍置いて、人々が歓声を上げる。

「「「おおおおお!」」」

「そういえばケイカ村の収穫祭で地母神さまが降臨されたらしい」

「その話、聞いたぞ。本当だったのか」

「ケイカさまこそ、神に愛された真の勇者だ!」


 人々が感激して俺を称え始める。

 ようやく強すぎる力の出所に納得して歓声を上げた。



 俺は、太刀を掲げつつ応え、さらに小さめの衝撃破を飛ばして魔物を倒していく。


 ――とりあえず、うまくいってよかった。

 困ったときの神頼み。

 微妙に意味は違うが。


 まあ、人は自分の理解を越えた力や出来事を拒絶してしまうからな。

 何事もこじつけの理由が肝心。

 収穫祭でルペルシア呼んでおいてよかった。



 すると、王城のほうから集団の足音が響いてきた。

 見れば城に詰めていた騎士団。

 騎士団長が南門の下まで来る。

「ケイカさま! 我らも助力いたします!」


 俺は内心、舌打ちしつつ彼らに言った。

「ここはだいたい片づいた。あとはお前たちに任せよう」

「ははっ! ――みなのもの行くぞ! ケイカさま一人だけに負担をしいらせるな! 王国騎士の意地をみせるぞ!」

「「「おおー!!」」」

 騎士たちが剣を抜いて駆けだした。


 4~8人の小隊で魔物へ立ち向かっていく。

 魔物はバラバラのままなので、各個撃破されていく。

 魔族が協力しようとしても、騎士団長が的確に指示を飛ばして連携させない。


 強い魔族には、どこからともなく黒い疾風――ミーニャが駆けつけて二刀流の包丁をきらめかせる。

 白衣と黒袴が優雅に舞った。


 戦術的には圧勝だった。



 しかし俺は騎士たちの戦いを見ながら、顔をゆがめる。

 ――まずいな。

 魔物の襲撃は、王城の警備を手薄にする意味もあったのか。


 俺はこの場を騎士たちに任せて、高速飛行の呪文を唱えた。


 そのとき、王都の西のほう、試練の塔のある辺りで悲鳴が上がった。

 ――くっ! 作戦の予定を早めてきたか!

 間に合え!


 俺は全力で飛んだ。

 王都の空を横切って飛ぶ。和服が風にはためく。

 いくつもの悲鳴がする方へと急いだ。

遅くなってすみません。

次話はできるだけ早く投稿します。たぶん、明日。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
GAノベルより1月15日に3巻発売します!
何度も改稿してなろう版より格段に面白くなってます!
勇者のふりも楽じゃない
勇者のふりも楽じゃない書籍化報告はこちら!(こちらはまだ一巻)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ