表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法小路のただの茶屋  作者: ゆずはらしの
2.騎士がやって来た日。
79/79

●番外編 アイリッシュ・モルト 6

「あらまあ、ウィルフレッド! なんて気が利くの……美味しそうなお菓子!」



 魔法小路の店から持ち帰った焼き菓子を見て、レディ・アリシアは歓声を上げた。



「愛を確かめる日に、わたくしに捧げ物をしたあなたのこと、わたくし忘れないわ。忍んでも、忍んでも、つい零れ落ち、美しい貴婦人のもとにさまよいいでる恋心。吟遊詩人が素敵な歌に仕立ててくれるわよ!」


「やめてください」



 げんなりした風にウィルフレッドは言った。詩人の歌がどれだけでたらめかは、今までの経験から身に染みている。関わりたくない。



「例の店の菓子か? 魔法小路にありながら、魔法の出てこないという」



 ミストレイク侯ロード・アランが問いかけた。



「はい。出てくるものは、菓子と飲み物ぐらいです」


「宝の持ち腐れですね。せっかくの魔法小路であるのに。その店の主は何を思って、そんな店を開こうと思ったのやら」



 侯弟デイヴィッドが言う。



「さあ」



 ウィルフレッドの返事に、彼は眉をしかめた。



「そうして、どうにも理不尽です。なぜ、入れるのがウィルフレッドだけなのです。わたしなら、使えるだけの力を探す。利用できそうなその店も、店主とやらも、使い道はいくらでもあるし、考えつく。

 だと言うのに、……なんてのんきなんです、サー・ウィル。あなたときたら、食べて飲んで来るだけ!」



 歯がゆい、とぼやいたデイヴィッドに、ロード・アランが太く笑った。



「デイヴィッド。おまえは賢い。俺よりもな。だが、いかんぞ。魔法小路は、人の手が触れて良いものではない。


 あれはな。ただ、そこにあるだけで意味があるのだ。そうしてそれだけで、人には十分なものなのだ。


 それがわかる者を、たまに引き入れる。わが騎士、ウィルフレッドが招かれるのは、これが何も考えておらんからだ。」



 その言い方だと、俺の頭が空っぽだという意味になりはすまいか。と、ウィルフレッドは思った。



「けなしたわけではないぞ、わが騎士よ。おまえはわが剣であり、盾であろう。剣にも盾にも、重要なのは使い手の度量。そのものの頭は第一のものではない。ま、俺にも誇るほどの頭はないがなあ」



 ロード・アランが言って笑った。



「そういうわけでな、デイヴィッド。われらは駄目だ。領主として、貴族として、力あるものは利用しようと、どうしても考えずにはおられん。ゆえに、われらは招かれぬ。


 そうしてこやつは、こやつであるがゆえに招かれる。

 

 だが、それで良いのだ。われらはミストレイク。知恵と知識を磨き、勇気と屈せぬ心を持って、今まで生き延びてきた。そのような一族だ。そのような民だ。


 手っ取り早く魔法を使って、楽をしようなどと思えば、そこからわれらの衰退が始まる。この領土も崩れ行くだろうよ」



 ロード・アランの言葉に、デイヴィッドは神妙な顔をし、「はい」とうなずいた。



「わかっております、兄上。わかってはいるのです。しかし、……どうにも惜しい。そう考えずにはいられないのです。あの場所には知識があり、力がある。そうとわかっていながら、手が出せないとは」


「手に入らぬからこそ、輝くものもある。魔法小路は人の世のものではないのだ。物語のまま、置いておけ。


 そのように余裕ある態度を見せる。それが、領主一族の男子としての、ひいてはミストレイクの一族としての、


 ロマンというものだろう!」


「最後の一言で台無しです。わが君」



 思わず突っ込むウィルフレッド。



「アランは、それで良いのよ。策略やらなにやらは、わたくしたちが考えるわ」



 口をもごもごさせながら、レディ・アリシアが言った。



「良い事を言っているようですが、つまみ食いをしながらですか」


「ほほほ。細かい事は気にしちゃダメよ、サー・ウィル。ほんと、美味しいわあ」


「そんなに美味しいですか」


「デイヴィッドも食べてみなさいよ。どうやって作っているのかしら」


「ああ、本当に美味しいですね、義姉上!」



 二人して、絶賛つまみ食い中。わが道を行く侯爵夫人と、嬉々としてそれに付き合う侯弟に、遠い目をしながらウィルフレッドは、平和だな、と思った。


 そこでふと、ミストレイク侯の趣味の「ロマン集め」、怪しい物ランドと化している棚の上の、謎の人形に目が行く。


 一番良い場所に絹地を敷いて置いてある、白目を剥き出し、でろーんと舌を出している、不気味な人形。



「なんだ、どうかしたのか、ウィルフレッド?」



 じっと見つめる騎士に気づいて、ロード・アランが訝しげな顔をした。



「マイ・ロード。あの人形ですが……どのような由来があったのでしょうか」


「人形? どれのことか……ひょっとして、あれか?」



 振り向いたロード・アランは、不気味な人形を手に取った。



「それ確か、愛を守護するお守り人形よね。すごい顔だけど」



 気づいたレディ・アリシアが言う。



「子どものころは、呪われそうで怖かったですよ」



 デイヴィッドの言葉に、ウィルフレッドは眉を上げた。そんな昔から、この領地にある品物だったのか?



「ふむ。これはな。わが一族に代々伝わる、由緒正しいお守り人形タリスマンだ」


「………………これが?」



 疑わしげな目を向けてしまうウィルフレッドに、アランだけでなく、デイヴィッドもうなずいた。



「まあ、驚きますよね。でもそうなんですよ。初代のミストレイクの身を守り、愛を守った人形です」


「そうなのですか?」


「うむ。まあ、伝承だがな。ここを見ろ。傷があるだろう」



 ロード・アランが見せた人形の腹部分には、斬りつけられた傷と、それをつくろった痕があった。



「一族に伝わる話ではな。わが祖先は、はるか彼方にある妖精の国の姫君と恋に落ちたらしい」


「そうなのですか?」


「うむ。だが、姫君と別れを余儀なくされてな。まあ、われらは人だ。いろいろと違いがあったのだろうよ。

 その時に、姫君がこの人形を渡したのだそうだ。愛の形見としてこれを受け取ってほしいと」



 物語は美しい。


 なのになぜ、白目を剥いた人形。姫君、裁縫が下手だったのか。



「美しい話よね。人形は……まあ、ちょっとアレだけど」



 レディ・アリシアも、さすがにフォローしきれないらしい。さりげなく、人形から目を逸らしている。



「それで」


「うむ。それでな。姫君が言うのには、命の危機にある時に、これが助けになる。だから、これを持てと言ったのだそうだ。

 その時は二つあったらしいのだが、今、わが領地に伝わるのはこの一体のみだ」



 こんな人形が二つもあったのか。とウィルフレッドは思った。並んでいたら、さぞ不気味だっただろう。



「事実、祖先が命の危機に陥った時に、この人形が身代わりになった。死んだと思ったのに、傷がなくなっており、代わりに人形が真っ二つになっていたそうだ。

 この縫いあとは、その時のものよ」



 ウィルフレッドの感想にはかまわず、ロード・アランは続けた。



「以来、祖先は姫君の愛を忘れることなく、子孫にこの人形を大切にせよ、感謝をささげよと言ってきかせた。それで、今に伝わっておる」



 ウィルフレッドは人形を見つめた。


 はげしく白目を剥いた怪しい表情。


 舌をでろーんと出し、顔全体やら体全体やらに、不規則な縫い目がついている。


 大切にしろと言ったのは、たたられそうで怖かったからではないのか。そっちの方が信憑性がありそうだ。手放せば、なんだか夢枕に立ちそうだし。



「兄上がロマンにはまったのは、この人形の物語がきっかけでした」



 デイヴィッドの言葉にウィルフレッドはうなずいた。



「なるほど。結果として、強力に子孫にたたっていたわけですね」


「たたる? 何がだ」


「いえ、なんでも。力強いお守りであったのだな、と」



 首をかしげたロード・アランに答え、ウィルフレッドは眉間にしわを寄せて人形を見つめた。俺が苦労するのは、おまえのせいか!



「別れたあとも、恋しい男の身を守り続けるなんて、愛のお守りとしては確かに力があるわね。姫君も、さぞ心残りだったのでしょうね……」



 レディ・アリシアが言う。ロード・アランは「そうだな」とうなずいてから、ウィルフレッドに目をやった。



「しかし、これがどうかしたのか」



 ウィルフレッドは何か言いかけてから、それをやめた。首を振る。



「いえ。実は、この焼き菓子を持ち帰るのに、対価を求められまして」


「ぬ? この人形は渡せぬぞ」


「ああ、いえ。対価はもう、支払っております。その、……麦わらとハーブで、愛のお守りアミュレットを作らされました」


「あらあら。サー・ウィルフレッドの手作りのお守り? まあ。それはまた希少価値な品だこと!」



 レディ・アリシアが笑った。



「おれ、あ、わたしの作る品に何か価値があるとも思えなかったのですが……三つ、作らされました」


「そうか。で、それがどうかしたのか?」



 ロード・アランの問いに、ウィルフレッドは息をついた。



「いえ。その時に、……そのう。その人形に似たものを、見たのです」



 三人が、ん? という顔になった。



「これに似た人形か?」


「はい」


「あらまあ。では、こちらで行方不明になった人形は、魔法小路に行っているのかしら」


「さあ……」


「そうかもしれませんよ、義姉上。伝承では、一体は炎に巻かれて焼けてしまったとありますが……人手を渡って、魔法小路に行きついていたのかもしれませんね」



 デイヴィッドの言葉に、そうなのか、とウィルフレッドは思った。



「デイヴィッド。それは、やっぱり初代さまの伝説?」


「ええ、義姉上。初代さまだったか、その育ての親だったか忘れましたが。取り囲まれて、絶体絶命の状態で火を放たれたのですよ。小屋だったか、砦だったかに。

 焼け死ぬと思ったら、生き延びたそうです。その代わり、お守りがなくなっていたと」


「まあ」



 二人の会話を聞いていると、ロード・アランが言った。



「わが一族の伝説が、魔法小路に生き延びているというのは、なかなかに心をなぐさめるな。初代さまも喜ばれるだろう」



 ロード・アランはていねいな手つきで、人形をそっと元に戻した。



「まあ、なんだ。この人形は、実をいえば、役目を果たし終えておるのよ。もう力の片鱗はない。だが、言ってみれば、愛の形見のようなものだ。だから、ここに飾っておる。一族の受けた恩を忘れぬようにな」


「初代さまは……どのような方、だったのでしょうか」


「さてな。いろいろと伝承はあるが。知恵と知識の豊かな男であったとか。たぐいなき剣士であったとかな。

 ただ、この人形は、最後まで大切にしていたらしい」


「愛の……形見ですか」



 棚の上で、白目を剥いた人形は、不気味な様子で斜めに傾き、鎮座ましましている。



「知りたくなかった……」



無表情にウィルフレッドはつぶやいた。うちの領主一族が初代から、趣味に問題があった、などとは。



* * *



 領主夫妻とその弟の前を辞したウィルフレッドは、足早に自分の部屋に向かった。騎士団長である彼には、城の中に自室がある。


 中に入ると、扉を閉める。周囲をうかがい、一つ息をつくと、自分の荷物をまとめて入れてある、無骨な衣装箱の蓋を、そっと開けた。


 中には、白目を剥き、舌をでろーんと出した怪しい人形。



『対価として、サー・ウィルご自身の手で、愛のお守りを作っていただきます』



 店主は、そう言ったのだ。そうして、四苦八苦して麦わらを編み、渡されたハーブやリボンを編み込んだウィルフレッドに、この人形を渡して寄越した。



『ちょっともらいすぎな気がしますので、これをどうぞ』



 なんだ、この呪いの人形は。とその時は思ったのだが……。



「やはり、同じ人形……」



 ロード・アランの所にあった怪しい人形と、瓜二つだった。不揃いな縫い目まで同じだ。

 これは、焼けて消えてしまったという、もう一つの人形なのだろうか。しかし。


 これを渡した時、店主は言った。



『大切にお持ちください。いつか、サーご自身か、サーの大切などなたかの命の危うい時に、一度だけこれが身代わりになるでしょう』



 それまでは、人に見せずにしまっておいてくれと。そう言われた。

 これが伝承にあるもう一体の人形なら、効果はなくなっているはずだ。ミストレイク初代の命を救ったのだから。

 なのに、店主は効果があるという言い方をした。


 なぜだ?



「しかし……見れば見るほど不細工だな」



 しばらく考えていたがわからず、ウィルフレッドは結局、考えることを放棄した。人形を持ち上げ、つくづくと見る。



「だれが作ったか知らないが。趣味の悪い魔法使いか、妖精だったのだろうよ。まあ、良い。これは、ここに置いておこう」



 手放したら呪われそうな気がするし。


 人形を戻すと蓋を閉め、ウィルフレッドはそれきり、人形のことを忘れる事にした。自分は騎士だ。騎士に必要なのは、主君への忠義と、騎士としての腕。運や多少の才覚も必要だが、それが第一だ。


 決してまじないや、魔法ではない。



* * *



 おばばがねぐらに帰ると、とんがり帽子の小人が「ゆうびん、ゆうび~ん!」と言いながらやって来た。



「なんじゃ」


「ゆうびん、でーす。『ただの茶屋』のあるじどのから。受け取りをお願いしまーす」



 ほい、と渡された物を受け取り、小人のためにクッキーとミルクを用意してやると、飲み食いしてから立ち去った。



「おや。お守り……おお。あの無骨な騎士どのの手作りか? なんとまあ、不器用じゃのう。形がひんまがっておるではないか」



 布の袋に入っていたそれを取り出し、おばばは苦笑した。



「したが、……あたたかいのう。あのものの心根が伝わってきやる」



 懐かしい。と思った。

 これと同じものを、毎年作ってくれた男と少年がいた。

 男は、少年を守る騎士だった。少年は、ただ一人生き延びた、とある一族の後継者だった。

 彼らはここでしばらくの時を過ごし、……そして、元の世界に戻っていった。


 無骨で、不器用で。でも温かい。そんな男たちだった。



「約束を破ったおまえさんたちの事なんぞ、もう知らぬわい。勝手に生きて、勝手に死によって」



 そう言いながら、おばばは胸元のブローチをなでた。



「人の世の盛衰は、われらには、うたかたのもの。したが、おまえさんたちには、何よりも重要なものであった。それはわかっていたのだがな。のう、ミストレイクの。

 おまえさんたちの子孫は生きて、生きてあるよ」



 ヴァレンタインの夜が更ける。




* * *



「カカオにウィスキー、カカオにウィスキー♪ おっとな~な味の紅茶が好き~♪

 あら? なにこれ」



 自分の部屋にいたティラミスは、適当な歌を歌いながら、紅茶の袋をごそごそしていた。そうして、それに気がついた。



「編んである。手作り?」



 麦の茎を使って編まれた、丸だかハートだか良くわからないもの。



「こんなの入ってたっけ。あ、メモがついてる」



『ヴァレンタインのギフト。おまけです。紅』



 おまけかあ、とティラミスは思った。



「なんかカワイイ。ゆがんでる所があったかい感じ」



 ふふっ、と笑うとティラミスは、その飾りを壁にかけてみた。



「うん、なかなか良いじゃなーい♪」



 しっかりと編んである飾りは、なぜか仏頂面の騎士を思い起こさせた。



「なんか、……これ持ってたら、健康になったり、頑丈になったりしそう」



 そう言ってからティラミスは、明日もがんばるかー! と伸びをした。




* * *



 ヴァレンタインは愛の日。時を越え、祝われ続けた、永遠を願う優しい日。


 空には星、部屋の壁には手作りの飾り。


そして、ほんのりとただよう、お茶やスパイスの香り。



 ほんの少しの、優しさの魔法がそこにある。



お守り、と訳されるものにもいろいろありまして。


チャーム、アミュレット、タリスマンの三種類あります。



チャーム…縁起をかつぐ感じのもの。持っている本人が、見たらちょっと気分よくなる、ぐらいのもの。小石や羽など、小さなものが多い。幸運を招くもの、との意味合いが強い。ある品物を、本来の目的に使用せず、チャームとして扱うこともある。(だれかにもらったコインや、馬の蹄鉄など)



アミュレット…ちょっと効果があるかなあ。という感じのもの。何かのまじないや、文言が入っている。その目的の為に人の手が入って、細工されている。厄除けの意味合いが強い。



タリスマン…強力なお守り。マジックアイテムと言って良い。神々にささげられた、という意味合いを持つ。




ウィルさんが編んで作っていたのは、自分たちの心を込めて(←)編むタイプのものだったので、アミュレットにしました。


人形は強力なんで、タリスマン。白目を剥いていても、タリスマン。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ