表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/11

ナイル河の東岸は生者の町、西岸は死者の町は正しいのか ⑨

では、東岸が本当に生者の町なのか見てみよう。


もちろん現在ではナイル河の両岸に町は存在するのだが、古代エジプトでは主要な町がすべて東岸にあったわけではないのは前述したとおりなのだが、その逆、つまり東岸に墓地群がなかったのかといえば、そんなことはない。

東岸に墓地群があった有名な場所はアマルナではあるが、その他にも墓地群はある。

たとえば、デル・エル・ベルシャ。

ここは中王国時代の貴族たちがこぞって岩窟苦墳墓をつくった場所であり、さらに北にいくとベニハサンにも有名な墓地群が存在する。

アコリス近郊やシェイク・サイードには古王国時代の墓がある。

このことから、ナイル河東岸に墓地群をつくったというだけでアクエンアテンが変人とするのは極論だということがわかる。

そして、東岸に墳墓がある場所には共通した特徴がある。


岩窟墳墓だったこと。

そして、ナイル河から墳墓がつくられた崖は、西岸のそれに比べて圧倒的に近い。


このことから、墳墓をつくる条件のひとつにナイル河が見えること、もう少し気が利いた言い方をすれば、ナイル河ビューがあったのではないか。


そう思って西岸にある有名な墳墓群を眺め直すとおもしろいことが見えてくる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ