表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百人一首の本当の意味を考えてみる  作者: clarify
3首目 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
12/95

3-2

なぜそういう妙な読み方になるのか、いろいろ調べてみたのですが、そこだけが分からない。


……というわけで分かりそうな部分から先に解析してみることにした。


「あしひきの」にかかる言葉は「やま」だそうだ。


これは「足も遠のく険しい」という意味だろう。


さて、短歌では枕詞まくらことばと言って、最初の五文字で次の言葉を連想させる、言葉遊びの技法があります。


例えば、「夏休みの」といえば「宿題」とか「スイカ割の」といえば「夏」とか「海」とか言う感じです。


これは別に宿題をしているのが夏休みでなくても「宿題」と言う言葉が最初に来れば使います。まぁ「夏休みの」と入れて冬の時期のことを詠うと明らかに変なので、その辺は考えないといけませんが……


話はそれてしまいますが、歌を作るのに便利な枕詞は昔の人が多く作っていますので、その言葉から入ると下手な歌でもなにやら奥ゆかしいものに聞こえてくるのでお勧めです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ