表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
土佐の高知は、今日も晴れぜよ!  作者: はちきん乙女
2/4

「おきゃく」いうがは、宴会のことやきねぇ。

 よく、県外の方に高知のイメージを聞くと、「酒豪が多い県」という答えが返ってきます。

 たとえば、酒豪が多い県と言うと、私などは沖縄や福岡、鹿児島、新潟や岩手などをイメージしてしまうのですが、テレビなどで特集される「酒豪の多い県」の中にはたいてい高知もランクインしていて、どうやら全国に酒豪の名をとどろかせているようです。

 確かに高知は、酒豪というか、お酒が好きな県民は多いです。なにしろ、発泡酒の売り上げが全国一位だったなんてことも聞きますし、県内には酒造メーカーが19社(だったと思う)もあります。ほかにも、宴会が大好きなせいで、「はしけん」や「べくはい」「献杯」「返杯」などなど、「お客文化」(高知では宴会のことを「おきゃく」と言ったりします)という、独自の文化も発展しました。

 この、宴会を指していう「おきゃく」という言葉は、他県の方にとっては馴染みのない言い方かもしれません。しかし、私が子供だった頃は、普通に使われていた言葉なんです。家にお客さんを呼んで宴会するところから「おきゃく」と言うようになったようなのですが(正式な由来については知りません)、私が子供だった頃、披露宴や法事の後で催す会食(当然お酒が出ます)も「おきゃく」と言いましたし、神祭の日は、友達や学校の先生などに「今晩は神祭やき、おきゃくに来てください」と案内していました。

 この、神祭(じんさいと読みます)というのは、いわゆる神社のお祭りのことです。「おきゃく」をするのは主に秋祭りの日で、高知の田舎のほうではわりと最近まで、神祭の日に氏子うじこの家で「おきゃく」をしていました。秋祭りの日に、その神社の氏子の家々では御馳走をこしらえ(この御馳走は、皿鉢さわち料理と言って、直径が60~70センチほどの大皿にお寿司や揚げ物、煮物、果物など、様々な料理を盛り付けたものがメインです)、親戚や、お世話になっている方、友人などを呼び、訪れるお客さんたちに御馳走をふるまうのです。そしてこの神祭の「おきゃく」は、誰が来るのかわからないっていう、他県の方には想像もできないようなアバウトな宴会でした。

 たとえば、神社の氏子であるAさんが、神祭の日に友人を自宅に案内したとします。で、Aさん宅に「おきゃく」に行ったその友人は酒を呑んでもりあがり、まったく面識のないお隣のBさん宅に、いきなり「おきゃく」に行く……なんてことが、当たり前のようにあるんです。もちろん、Bさん宅は、Aさん宅とおなじ神社の氏子ですから、当然御馳走をかまえて「おきゃく」をしているわけですね。やってきた見ず知らずのAさん宅の客人に、「ようきたねー」と、にっこり笑って酒を出す。

 残念ながら最近は、過疎による高齢化や不況等の影響もあってか、神祭の日に家で「おきゃく」をする家庭は少なくなってしまったのですが、

「おきゃくの時は、隣の隣の、知らんおんちゃんも友達や」

 というのが、神祭の日の宴会でした。

「酒が楽しいに呑めるがやったら、それでえいやいか」

 ってのが、高知流。無礼講とは、少し違います。ちゃんと、目上の人には敬語で喋ります。しかし、知らん人も、知っちゅう人も、お酒の席では関係ない。ただただ、楽しく呑むのが好きなんです。

 だから、飲み屋で隣に座っただけで、話しかけたり、話しかけられたりしますし、お酒を注いだり注がれたりなんてこともよくあります。たまたま隣に座っただけのおじさんにビールを御馳走してもらったのに、

「おごってくれたおんちゃんの名前は知らん。初めてうた」

 なんてことも度々。酒をおごって何とかしてやろうなんていう下心は、高知では粋じゃありません。

 おかげで夜の街には酔っ払いがあふれ、私はべろべろになって、記憶をもなくしてしまうのですが……(苦笑)。


 

「はしけん」というのは、じゃんけんのような、箸を使用した遊びのことです。

「べくはい」というのは、置くと不安定だったり、穴のあいている盃などのことで、酒を注がれると膳の上に置くことができないため(つまり、直ちに呑み干さねばならないという)、他人を酔わせて自分も酔いたい高知県民にはうってつけの盃です。

で、この盃で「献杯(自分の盃を相手に差し出し「まあ、一杯」と、酒を注いで相手に呑ませます)」やら、「返杯(献杯された盃の酒を飲み干し、相手に盃を返して「まあまあ、おまんも一杯」と酒を注ぎます)」などをすると、酔っ払いがたくさん出来あがるという、高知特有のシステムです。

※「献杯」「返杯」は、「べくはい」に限らず、普通の盃でもよくします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
土佐弁に興味を持った者です。著者さまリリースからずいぶん経ってからのコメント、失礼します。土佐の文化について大変参考になりました、ありがとうございます。私は土佐とはだいぶ違う方面で育ちましたが、親がや…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ